[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
> 掲示板 過去ログ集 > ファイルNo.7
掲示板 過去ログ集 ファイルNo.7 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今年度のオーム社発行の公害防止関係の書籍出版情報を知っている方はいませんか?毎年この時期に、三好康彦氏の公害防止関係出版物が発行されているので興味があります。宜しくお願いします。
2009/05/02(Sat) 12:39:59 [ No.3629
]
|
||||||||
大気1種と大気3種を同時に受験することは可能ですか?
2009/05/10(Sun) 17:50:04 [ No.3640
]
| ||||||||
水質1種と大気1種をダブル受験
というのを何度か目にしたのですが、日程的に一度に二分野を受験して資格を得ることは可能なのでしょうか? 既出でしたら申し訳ありませんが、ご存知の方は教えてください。 2009/05/07(Thu) 15:22:26 [ No.3635
]
ここの時間割を見て下さい。
http://kougai.net/oyakudati/juken21.html 2009/05/07(Thu) 21:31:27 [ No.3636
]
お返事ありがとうございます。
わかりました。 特別な制度があるわけでなく、やはり不可能なのですね。 2009/05/08(Fri) 19:00:13 [ No.3637
]
みつさんへ、
でんたくさんの示した時間割どおりですが、但しこの場合公害防止管理者試験に初めて受験する場合です。 変な裏技ですが、一つだけ両方同時可能なケースがあります。 それはつぎの場合です。 新制度大気2種合格者が大気1種と水質1種を同時受験する場合です。 大気1種を5科目免除で大規模大気特論のみ受験します。 水質1種は公害総論免除で4科目(5科目全部でもよいですが)受験します。 時間割としては大丈夫ですし、 教室が近くなるように、申し込み時にその旨記載(片隅に)しておけばいいですよ。 2009/05/08(Fri) 21:35:18 [ No.3639
]
| ||||||||
公害防止管理者の掲示板ですが、放射線取扱主任者という資格に詳しい方いませんか?この資格の詳細掲示板みたいなものがなかったもので・・・
とくに気になるのが、配点のされ方(60%で合格らしい)です。 2009/05/03(Sun) 23:06:13 [ No.3631
]
幣ホームページで仲良くさせていただいている、「n-eco理系資格」さんで掲示板が設置されていますので、のぞいて見られるのはいかがでしょうか。
http://n-eco.sakura.ne.jp/home/kougyo/houtori.html かなり細かく説明されていますよ。 2009/05/04(Mon) 07:49:28 [ No.3632
]
http://www.mext.go.jp/a_menu/anzenkakuho/boushihou/contents05.html
合否基準は、上のサイトの一番下に記載されています。 以前は「ときかね」さんが有名でしたが、最近は日記だけになってます。 2009/05/04(Mon) 22:25:12 [ No.3633
]
| ||||||||
平成21年度試験実施要領(予定)です。
http://www.jemai.or.jp/japanese/qualification/polconman/state.cfm 試験日は、やはり10月4日(日)です。 2009/04/26(Sun) 23:01:47 [ No.3626
]
情報ありがとうございます。
早速、当ホームページの今年度の試験情報を更新いたします。 2009/04/27(Mon) 14:11:32 [ No.3627
]
| ||||||||
始めて水質1種を今年受験するんですが、畑違いの分野の為
現在コツコツ勉強中にもかかわらず、頭に入りません。同じ境遇の方で、アドバイス頂けないでしょうか?ちなみに私は40代後半で、電気系の資格しかありません。宜しくお願い致します。 2009/04/22(Wed) 18:58 [ No.3615 ]
| ||||||||
公害防止管理者受験対策
kougai.netの掲示板に書き込みをしてくださる方へお知らせです。
この度、増加傾向にある「迷惑書き込み」対策のため、掲示板のシステムを変更しました。 投稿する際に「投稿キー」を入力していただくようにしました。 お手数をおかけしますが、ご了承ください。 2009/04/21(Tue) 23:21 [ No.3613 ]
| ||||||||
皆様こんにちは。
ダイオキシンの試験のため勉強を開始しました。 概論から始めているのですが、TEF値の暗記の仕方で何か良い方法はないでしょうか? こんなパターンで暗記したなどのご経験あるかた是非教えてください。 よろしくお願いします。 2009/04/19(Sun) 17:30 [ No.3610 ]
| ||||||||
今年水質有害物質特論1科目の受験なのですが、18年度以前の「正解とヒント」は持っているので、19年度と20年度の
2年間分のためだけに新しい「正解とヒント¥3600」を買うのは、貧乏人の私にとっては考えてしまいます。過去問だけなら入手は簡単ですが、詳しい解説は書いてないので、どうしても解説が充実しているものが欲しいと思います。 今考えているのは、まだ見たことは無いのですが、新エッセンシャルを買って、正解とヒントは買わない方向です。 もしその他にいい方法(お金をかけずに済む方法)があればアドバイスお願いします。 2009/04/12(Sun) 13:28 [ No.3591 ]
水質有害物質特論でしたら、電話帳を見て物質ごとにまとめるのが一番だと思います。
エッセンシャル問題集で勉強をしましたが、電話帳に載っていないことも書いてあり、覚えることがたくさん…(汗) 結局は電話帳でまとめたノートを繰り返し覚えることをしました。 がんばってくださいね! 2009/04/17(Fri) 07:05 [ No.3603 ]
技術と法規を持ってるのであれば、そのまま過去問(正解とヒント及び2年分プリントアウト)で勉強すれば¥0でいけると思います。
2009/04/17(Fri) 20:53 [ No.3605 ]
| ||||||||
大気1種の講習と試験を受けた経験からこれから受ける人にアドバイスになれば。。。。
大気1種に限らないですが、まず最初はこんなに物理、化学、法律、計算がある試験は無理だと最初にあきらめてしまいそうになる人が多いと思います。理系の大学が出てる人とか仕事中に勉強できる人が有利のはずだとかいろいろ言い訳を自分で作ってあきらめている人が多いと思います。 講習に来ていた人にも実際そういう人がいて途中であきらめていました。その人は仕事で残業が多く文系だと言ってました。 電話帳だけみていると理系の知識が必要だと感じますが、問題集をやってみると燃焼計算はパターンが決まっているし、ばいじん粉じんのLOG計算は高校の参考書で数日あれば理解できます。難しい先入観を捨てるのが大事です。 以外と簡単です。数学だと思うと難しい感じがするだけです。 有害物質や他の化学式の計算も高校1年の基礎知識程度でOKです。ひたすら覚える方が8割以上だと考えた方がいいです。 最初は面食らいますが、繰り返しあきらめずの問題集を繰り返す事です。もちろん問題集以外の出そうなポイントは自分で考える必要がありますが、覚えるポイントは問題集を繰り返すうちに判ってきます。私は最低5回繰り返しました。苦手なところは10回繰り返したところもあります。問題集で出そうな所を電話帳でマーキングを付けて覚えます。マーキングだらけになりますが、しょうがないです。 記憶力が悪い人はとにかく覚えやすいように自分だけのゴロを作るとか、重要な数字だけを並べて覚えるとかすると効率がいいです。他人が見たら暗号でも自分だけわかればいいと思います。ゴロの例ではミディアムステーキが中央値とか(焼き方が普通なので中央値とつながる)これは講習の先生が例で挙げてました。 2009/04/11(Sat) 01:24 [ No.3585 ]
| ||||||||
去年、水質2種を受け、公害総論のみ落ちました。総論はどのように勉強すればよいですかね??
2009/03/27(Fri) 11:38 [ No.3539 ]
総論は意外と範囲が広くて難しいですよね。
総論のみの教材が発売されていますので、それをやってみるのはどうでしょうか? 2009/03/27(Fri) 11:43 [ No.3540 ]
大気1種でもありました。私が受けた時は試験制度が変わったばかりで問題の傾向がなく問題集はオーム社の精選問題集でしたが、著者の予想問題だけでした。今は3年分の蓄積があるので傾向がわかると思いますので後は電話帳をコツコツ覚えれば良いと思います。
2009/04/06(Mon) 00:47 [ No.3570 ]
| ||||||||
平成20年度の大気一種合格しました。
これから受験する方の何かの役にたてればと思い投稿します。 試験目的) 会社から突然受けるように指示あり(職種や会社はあまり大気と関係なく知識の為) 勉強開始時期) 公害防止協会の講習(2年有効)を会社で申し込むように言われ講習開始の5月から勉強。1年目は3科目合格(公害総論、大気概論、大規模大気特論)し、2年目で残りが合格。 講習内容) 試験までに9回の講習あり。(土日のみ) 講師は大学教授の方が多く過去に試験問題を作った方も見えていたようです。 たまに試験問題の批判もあっておもしろい時もあります。 勉強方法) 公害防止管理者等国家試験問題 正解とヒント―大気関係・ 特定/一般粉じん関係が3年分の詳しい解説付きなので5年分になるように2冊購入 それとオーム社の大気関係 特選問題の計3冊でした 講習の本は電話帳と言われている本2冊のなので問題集と並行して電話帳もコツコツ覚えていきました。 問題集だけをコツコツやれば5割から6割は必ず取れるので後は電話帳をコツコツ覚えるしかありません。 化学がまったく苦手なので有害物質は理解に苦しい時がありましたが、問題集で試験の出題パターンがつかめてくるとそんなに化学知識がなくてもOKでした。まる暗記でいけます。 大気特論の燃焼計算は公式を使うか表を作って計算する2種類ありますが、表だけでいけます。問題によっては公式の方が早い時がありますが、忘れ易いので表の方がいいと思います。 私は計算が苦手なので表の方が時間はかかりますが覚えやすかったです。ただ18年度と19年度の問題は表を使わない問題も出ましたので理屈も理解しておく必要あります。20年度はほんとんど表で出来る問題で簡単でした。 「ばいじん、粉じん」は計算系の問題が少ないですが、量が多いのでコツコツ覚えるしかありません。問題の傾向は問題集をやっていればつかめますし重要な部分は電話帳を読んでいればわかります。たまにいやらしい出題がありますが。。。。 覚えるためには自分なりにポイントをまとめた一覧を作るとか電話帳にアンダーラインや少し大き目な付箋を付けて覚える数字だけを記入していくとか短時間で効率よく覚えるようにした方がいいです。どんな手段でもうかれば勝ちなので自分しかわからにゴロ合わせや暗号みたいな言葉でも覚えれば勝ちです。 私は記憶が悪いのでとにかく問題集は最低5回以上繰り返して覚えるまでやりました。 問題ができるか不安になりりますがその不安を消すのは自分で勉強して消すしかありません。という事を講習の時先生に言われて心に残りましたので皆さんにもお伝えします。 2009/04/05(Sun) 01:05 [ No.3561 ]
はーさん様
大気1種合格おめでとうございます。 体験談ありがとうございました。 当ホームページの体験談コーナーに掲載させていただきます。 アップが完了次第、またご連絡いたします。 取り急ぎ、お礼まで。 2009/04/08(Wed) 13:04 [ No.3574 ]
はーさん様
体験談を掲載させていただきました。 下記URLよりご確認ください。 http://www.kougai.net/taiken/2008.html#9 ありがとうございました。 2009/04/08(Wed) 15:58 [ No.3575 ]
| ||||||||
すいません間違えて途中になりました。ただいま電話帳と正解とヒントを過去問6年分用意しまして日々一時間程毎日勉強しています。ただ今一週間ぐらい。勉強のやり方としては公害総論を徹底的にやってから次の水質概論を徹底的にやるという科目ごとにやっていく方法のがいいのでしょうか?それか過去問を一年ずつ最初から最後まで解いて一年ずつつぶしていくのがよいのでしょうか?あと計算問題はどうやって勉強するのが最適でしょうか?今の段階ではさっぱりわかりません。
2009/03/24(Tue) 23:45 [ No.3533 ]
こんにちは
私のやり方は・・・ 一科目、電話帳でしっかり勉強する。 その科目の過去問を解いてみる。 間違ったところを解説を理解しながら電話帳を調べる。 それを一通り行ってから、電話帳を隅々まで覚える。 過去問を5科目通しで解く。 間違ったところを電話帳で調べる。 そうやりました。 あとは、有害物質の科目は種類ごとに特徴、分析などまとめました。 今の段階では全く何をやっているかわからないとは思いますが、毎日続けていくことでわかってくるかと思います。 やり方はいろいろとあると思いますので、いろいろと試してみてくださいね。 2009/03/25(Wed) 12:32 [ No.3535 ]
あと、ここの勉強法(体験談)を読めばとても参考になること間違いなしです。
http://www.kougai.net/taiken/index.html 2009/03/25(Wed) 15:14 [ No.3536 ]
| ||||||||
はじめまして
平成18年度に水質1種を取得しました。平成21年度には大気1種を受験しようと考えているのですが、公害総論は科目免除になるのでしょうか?既出かもしれないですが、どなたか教えていただけないでしょうか…。 2009/03/24(Tue) 07:33 [ No.3529 ]
be様
免除になりますよ♪ 私もH19年に大気一種取得し、H20年に水質一種を出願する際。申請しました。受験表にもちゃんと「免除マーク」がありました。 心配な気持ちお察しできます。今年は、ダイオキシン類にチャレンジします!! 2009/03/24(Tue) 19:55 [ No.3531 ]
| ||||||||
今年はじめて水質一種を受験するものです。化学などはチンプンカンプンなのですが勉強のやりかたがわからないのでお聞きします。
2009/03/24(Tue) 23:34 [ No.3532 ]
| ||||||||
私自身、今まで公害防止管理者のニーズなんてそれほど高くないだろうなぁ・・と思っていましたが下記資料を読んで考え方が変わりました。これからニーズが高まるかも知れません。皆さんもぜひ読んでみてください。
公害防止管理者の枯渇という側面から環境を担う人材について書かれています。 http://www.monobiz.jp/img.html?img=812182&mime=application/pdf http://blog.kougai.net/?eid=805106 2009/03/22(Sun) 18:27 [ No.3526 ]
| ||||||||
はじめまして
昨年、大気1種を受験したのですが、願書を見ると受験料に”非課税”の表示。ちょうど確定申告時期だったので、医療費と一緒に控除で申告しようとすると、税務署では受け付けてくれない。協会に電話しても最寄の協会には電話が通じず、しょうがなく東京へかけたところ、すげなく”非課税は消費税がかからないこと”との回答。もう少し、わかりやすく表示してくれてもいいのでは、と憤っているのは、私だけでしょうか? 2009/03/16(Mon) 20:34 [ No.3513 ]
| ||||||||
はじめまして。
水質1種の勉強を最近始めたものです。 とりあえず電話帳と過去問を購入し、勉強しています。 過去問以外にも、問題演習をしたほうが良いのかなと感じています。 そこで教えてほしいのですが、問題集は毎年新しいものが発売されているのでしょうか?? 今は、エッセンシャルシリーズか水質関係実戦問題あたりが良いのかなと考えています。 おすすめの問題集などもあれば、併せてアドバイスお願いします。 2009/03/03(Tue) 05:35 [ No.3495 ]
ヨシアキさん、初めまして!
私がした勉強法は、ひたすら過去問(6年分)を解きました。 過去問は解説が充実しているものがいいです。 協会の正解とヒントや水質関係特選問題集(オーム社)などです。 正解とヒントは新制度からの3年分(H18~20)が編集されていますが、公害総論や大規模水質は問題数が少ないので、技術と法規を読み込んで、周辺知識を肉付けしておくと良いでしょう。 エッセンシャル問題集も人気があるようですが、私的には内容が細かすぎると思います。 ほとんど技術と法規から出題されますので、時間があれば読んでください。 時間の無駄と言う人もいますが、基本が大事だと思います。 過去問で繰り返し学習することで、合格するのは可能と思います。 2009/03/03(Tue) 22:29 [ No.3499 ]
こんにちは
私は、電話帳・過去問(正解とヒント)・エッセンシャル問題集の3点で勉強しました。 エッセンシャル問題集はすべてそろえるとかなりの額になるので、一度電話帳・過去問でわかりにくいところの本を買い揃えるのがいいかと思います。 私の場合は、総論、水質概論、大規模得論は電話帳で勉強すればなんとかなると買いませんでした(実際の試験は総論が一番苦戦しましたが・・・笑) あとは専門の知識の汚水処理、有害特論は電話帳を読んでもわからなかったので購入しました。 コナンさんが言うように、かなり細かいところまで書いてあるので、「そこまで覚えなくても・・・」というようなものまであります。 たくさん過去問を解いて大体の傾向をつかむことですね。 範囲が広いですので毎日少しずつやっていけばきっといい結果が出ると思いますよ。 お互いがんばりましょう 2009/03/04(Wed) 12:32 [ No.3501 ]
コナンさん、ふぐさん、TTKさん
皆さん返信ありがとうございます。 そうですね、まずは過去問をしっかりやっていくのが重要ですね。 まだ時間は十分ありますし、まずは電話帳と正解とヒントで頑張ります。 H17以前の過去問はネットからダウンロードできますしね。 アドバイスありがとうございました!! 2009/03/04(Wed) 17:10 [ No.3503 ]
| ||||||||
はじめまして
変な質問かもしれませんが、調べてもちょっとわからなかったので質問させてください。 水質1種と2種のダブル受験というのは可能なんでしょうか? 例えば去年、2種の処理特論と有害物質が取れたとして、今年1種と2種をダブル受験すると、 公害総論と水質概論がとれたら2種合格。 公害総論と水質概論と大規模水質特論がとれたら1種合格。 というふうにできるのですか? 2009/03/03(Tue) 15:04 [ No.3496 ]
硯さんへ
今年の受験願書1&2種の内、2種に処理特論&有害物質特論を免除申請し、公害総論、水質概論の2科目は、2種の会場教室で受験する。 そして1種願書の受験会場で大規模水質特論のみ受験する。 1種の受験願書に処理特論、有害物質特論2科目免除申請しても不可です。 仰るように今年受験した3科目公害総論水質概論及び大規模水質特論の3科目全部合格したとしても、今年は2種の区分のみ合格、1種は科目合格のシールはがきで、管理番号?記載されているはず。 1種は来年1種の受験願書出して、全科目免除で申請せねばならないと思うよ。2種区分合格(合格証書番号)と科目合格の管理番号 来年の受験票送られてきたら、受験番号など、どのようになっているか知りたいね。(こんな場合でも希望受験会場記入するのかなあ) 今年午前中が忙しいね。 水質概論終わって、大規模水質特論まで時間たっぷりだが、この時間をよく利用して大規模水質特論の万全を期したほうがよい。 来年一科目受験というのも交通費考えリャ今年ついでに受験するほうがよい。 肝心なことはくれぐれも大規模水質特論以外は2種の会場教室で受験すること。 3科目全部一種の会場で受験すると、3科目合格、となるだけで、区分合格はゼロ。 すまん一寸修正したよ。 2009/03/03(Tue) 17:16 [ No.3497 ]
| ||||||||
初めまして。
今年の受験資格を悩んでいます。 公害防止管理者(大気1種)か高圧ガス製造責任者(甲種機械)のどちらを受験しようか悩んでいます。 どなたか両方受験された方はいませんか? どちらが難易度が低いですか? 私は全くの素人で無知ですが三ヶ月位(平均2H/日)で合格が 狙えますか? 因みに公害防止管理者は大気1種・水質1種・ダイオキシンの 一般的に難易度の順番はどの様になりますか? アドバイスをお願い致します。 2009/02/21(Sat) 23:53 [ No.3466 ]
バカボンさん、おはようございます。初めまして!
公害防止は大気1種>水質1種>ダイオキシンの順ですね!! 全くの無知からでも、三か月間、毎日2時間すれば合格可能だと思います(やる気の問題だけ!?)。 すみません、高圧ガスとの比較については分かりません。 2009/02/22(Sun) 09:06 [ No.3467 ]
こんにちは
甲種ではないのですが、2種冷凍機械を受けたことがあるので、参考にしてもらえればと思います。 試験ですが、甲種になると問題によっては答えを記号を選ぶのではなく、記述でどのように答えを出したか書くところがあります。 あとは、問題の出し方が特殊です。 *特殊 4つか5つの説明分(たしかイ、ロ、ハ、ニ)があって、合っている記号を選ぶのですが・・・ 1.イ、ロ 2.ロ、ハ 3.イ、ニ 4.ロ、ニ これのどれが合っているか(誤っているか)を答えるんです。 慣れるまで結構苦労しました。 今回、私は大気一種を受ける予定ですので、もし一緒ならばがんばりましょう~! 2009/02/24(Tue) 12:35 [ No.3480 ]
TTK様
貴重な参考意見を有難うございます。 甲種は問題によっては記述問題&特殊な出題があるんですね。 かなり手強そうですねぇ 大気1種か乙種機械に考え直します。 アドバイス有難うございました。 お互い頑張りましょう~ 2009/02/25(Wed) 02:49 [ No.3482 ]
こんにちは
勘違いされていたらすみません。 記述の件は甲種の試験のみです。 特殊な問題(・・・問題の出し方)というのは、高圧ガス試験全般に言えることです。 説明が足りずすみませんでした。 2009/02/25(Wed) 07:53 [ No.3483 ]
TTK様
ご丁寧にアドバイスしていただき有難うございます。 どちらを受験するか、まだ決めかねていますが、将来的には 両方取得したいと考えていますので、参考にいたします。 TTK様も大気1種頑張ってください。 有難うございました。 2009/02/27(Fri) 01:20 [ No.3486 ]
バカボンさん 初めまして。
自分は2004年に高圧ガス製造責任者(甲種化学)を取得しました。その後、数年はサボってたのですが、一昨年に公害防止大気一種、昨年に水質一種を取得しました。 ここの掲示板でこんなことをいうとヒンシュク買うかもしれませんが、難易度は高圧ガスの方が高いと思います、実際、勉強にかける時間も違いました。TTKさんが仰ってるような出題形式なので、例え5択でも、その設問全てを知らないと正答できないので、消去法が効かないんです(笑)あと、解答用紙が白紙でそこに自分で微分方程式を立てたりなんやかんやと苦労した覚えがあります。自慢話をするわけではありませが、どれも一発合格しました。きちんと計画を立てて、効率的に勉強することが大事だと思います。コツコツと。やはり資格は難易度の高い方が価値があると思います。志を高く、是非、甲種を目指してみてください。まだ時間はたっぷりありますよ! 2009/03/02(Mon) 20:51 [ No.3491 ]
Mac様
体験談&アドバイス有難うございます。 Mac様の志の高さに尊敬します。 消去法が効かないし、白紙状態で微分方程式が出題されるとかなり苦労しますねぇ。他の資格で微分方程式などの学習をかじる程度しましたが、結局断念した経験があるので・・・双方一年に一度しか試験がないので、Mac様のおっしゃる通りにきちんと計画を立ててチャレンジしたいと思います。 有難うございました。 2009/03/02(Mon) 22:56 [ No.3494 ]
| ||||||||
ダイオキシンを受験された・される方へ
どんな動機で受験されるのでしょうか? 私は、"環境問題はなぜウソがまかり通るのか"で書かれている「ダイオキシンはいかにして猛毒に仕立て上げられたか」に興味を持ち、知識を深めたいと思って受験します。仕事との関わりは全く無く、会社からの奨励金もありません。 2009/02/19(Thu) 22:10 [ No.3459 ]
はじめまして。私も受験、合格しています。
受験した動機は、単純に受けてみたかったから・・だけです。 新制度の最初の試験を受けてみたかったのです。 やっぱり、仕事で役立つのは大気、水質のどちらかが多いですよね。ちなみに、大気と水質の両区分の資格を持っていれば、ダイオキシンは試験免除で講習のみで取得できます。 (大気関係第1種又は第2種公害防止管理者の資格を有し、かつ、水質関係第1種又は第2種公害防止管理者の資格を有する場合の免除) http://www.kougai.net/siken/kousyu.html#4 2009/02/22(Sun) 16:40 [ No.3471 ]
初めまして。動機ですか!
恥ずかしいんですが、大気一種、水質一種を取ったので、ダイオキシンも取ってみたくなったから・・・・です。不謹慎でスミマセン。実際に職務に役立つわけではないんですが、この掲示板等で、同じ目標を持って勉強して、当日試験会場での緊張感・・・そういう雰囲気が好きなもので(笑) こんな理由ではありますが、受けるからにはきちんと勉強して望みたいと思います。 めたのさえたさんの資格講習の情報ありがとうございます。受講料24000円って足元見てますね!国家試験のほうで行きます!! 2009/03/02(Mon) 20:59 [ No.3492 ]
| ||||||||
二兎追うものは・・・大気1種の受験の合間にダイオキシンを考えています。特論を早く切り上げて、ダイオキシンを受験することはできますが、その後は大規模です。全滅すればを考えれば確実性ですかね。受験地はローカルだから会場は同じだから・・・。時間割見ると10分の間隔。二兎の体験談のかたいますか。特論・大規模昨年各1問で沈みました。
2009/02/24(Tue) 16:37 [ No.3481 ]
| ||||||||
管理人様
一寸気になりました。 表中は合格者総数、 タイトルは受験者総数、 コメントも受験者。 受験者が誤りで合格者が正しいのでは? なお受験者総数が判るともっといいですが 寝ぼけ眼なんで間違っている書き込みしているかな? 余談 ベビーちゃんその後健やかにご成長なされているようですが。 またひとねむりします。 おやすみなさい。ZZZZZZZz 2009/02/20(Fri) 04:39 [ No.3460 ]
すいませんやっぱりねぼけていました。
豆知識コーナーのうちの過去試験の合格率情報の記事です。 2009/02/20(Fri) 11:21 [ No.3461 ]
√10様
ご指摘ありがとうございます! 早速、訂正いたしました。 大変助かりました。 これからも、ミスなどがありましたら、ご指摘よろしくお願いいたします。 2009/02/20(Fri) 14:18 [ No.3462 ]
| ||||||||
コナンさん・TTKさんご意見ありがとうございます。
有害物質ごとにまとめると理解しやすそうですね。最後はどれだけ覚えられるかだと思いますけど。まだ時間はあるので焦らずがんばります。 2009/02/17(Tue) 14:57 [ No.3457 ]
| ||||||||
今年残り水質有害物質特論に合格すれば水質1種に合格できます。早期に勉強しようと思い、「電話帳」を読み始めたのですが、理系が苦手な者にとって、何種類もある有害物質を覚えるのは大変そうです。なにか効率的な勉強法や体験談があったら
ご指導お願いします。 2009/02/15(Sun) 11:51 [ No.3450 ]
けんさん、こんにちは!
これは実際に私がしたのではありません! 物質名ごとに分析方法や分析機器などを表にしてみてはどうでしょう? また、この分析方法にはこの物質とかをまとめてみてはどうでしょう? あと、過去問の出題傾向から推測すると... ①排水基準 ②試料の保存方法 上記は必ずと言っていいほど出題されます。 ③有害物質は、よく出題される(重金属類,水銀,ひ素,シアン,クロム,セレン,ふっ素,ほう素など)を押さえる。 ④分析方法はガスクロ、原子吸光法、吸光光度法、イオンクロマトくらいかと。 上記で、合格点(6割)に達すると思います。 知識さえ入れる事ができれば、文系,理系はあまり関係ない様に思います。 自分なりに試してみて、頑張ってください。 2009/02/15(Sun) 15:02 [ No.3452 ]
こんにちは
コナンさんとコメントが重複するところがありますが、私がやった勉強法は・・・ ・有害物質ごとに特色や分析方法など自分のノートを作成する。 ・過去問を解く・・・間違ったところをもう一度見直す。 ・ひたすら覚える それを何回も繰り返しました。 コナンさんもいうように、理系だからというのは関係ないですよ。 (確かに、理系の方が入りやすいという利点はありますが・・・) 私も、文系で全くの無知でしたのでどうにかなります! もし、余裕があればエッセンシャル問題集で勉強をするのも一つの方法かもしれません。 購入しましたけどわかりやすかったですよ。 2009/02/16(Mon) 12:35 [ No.3454 ]
| ||||||||
公害防止管理者受験対策 kougai.net トップへ |
||||||||
ニンテンドーDS/理系じゃけん/ロードスター/出産祝い/ブライダルチェック/めたのさえた |