[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
> 掲示板 過去ログ集 > ファイルNo.36
掲示板 過去ログ集 ファイルNo.36 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
H22年度
公害防止管理者試験の合格者の発表がありました。
産業環境管理協会のHPよりご確認ください。 http://www.jemai.or.jp/japanese/qualification/polconman/result.cfm 2010/12/15(Wed) 09:34:17 [ No.4001
]
今年は官報も協会も発表が早いですね
仕分けでピリピリしているのかな 騒音振動、2年で1科目ずつ受験して取得確定しました 年齢柄50前ですので、水質、大気の時と比べると だんだん気合いが入らなくなってきています 来年はダイオキシンの予定ですが、出来れば1年で 取得したいものです 2010/12/15(Wed) 09:56:46 [ No.4002
]
私も、騒音合格しました。これで、大気・水質・DXN、エネ管、危険物(甲)取得で5年計画終わりました。次の計画思案中です。
ひろさん、気合入らないなんて言わないで。 当方は50過ぎです。 2010/12/15(Wed) 11:48:12 [ No.4003
]
こんばんは。
【体験談 2010年 水3種】に投稿させて 頂きました、 名無し でございます。 本日、合格発表と照らし合わせた結果、 無事合格しておりました。 試験結果を報告致します。 2010/12/16(Thu) 00:46:20 [ No.4004
]
50過ぎでそんなに資格を取るのはなぜですか?
ボケ防止ですか?自己満足ですか?仕事で必要だからですか?私なら40までにそのへんの資格は取り終えて、50過ぎは若いもんに任せてのんびりした気持ちで仕事したいですけどね。そこまで頑張れる理由を教えていただけませんか。私の人生のヒントになるかもしれませんので。宜しくお願い致します。 2010/12/17(Fri) 11:56:15 [ No.4005
]
特論だけ不合格でした。あと1つできれば合格だったのでしょうが……。
来年の目標ができました。 2010/12/17(Fri) 17:41:47 [ No.4006
]
体験談の御投稿ありがとうございました。
合格おめでとうございます。私も合格していました。 2010/12/17(Fri) 19:12:54 [ No.4007
]
| |||||||
水質は電話帳のみで合格したのですが、大気も電話帳のみで大丈夫でしょうか?
2010/12/05(Sun) 19:40:55 [ No.3995
]
| |||||||
明日だが?
明日だったら何時位なんだべ? 知ってる人おすえでw 2010/12/14(Tue) 17:42:10 [ No.3999
]
| |||||||
今回、公害防止管理者の講習を受けることになりました。
そこで、講習を受けたことがある人に質問です。 講習会へは私服で参加しても大丈夫でしょうか? やはり、スーツや作業着の人がほとんどでしょうか? また、修了試験が最後にありますが、過去問3年分をやっておけば大丈夫でしょうか? 以上、よろしくお願いします。 2010/12/08(Wed) 21:23:48 [ No.3997
]
12/6~12/10で受講をしました。
服装は何でもOKです。小生は私服でした。 全体的にも私服の人が多く、次は作業服の人かな? 修了試験については、別の人の書き込みでありましたが、 過去問3年分くらいはやっておいた方がいいです。 小生も、それを読んでやっておいて良かったです。 2010/12/13(Mon) 14:59:19 [ No.3998
]
| |||||||
2008年から受験していますが、毎回汚水処理特論が1~2点足りず落ちています。「技術と法規」、各「エッセンシャル問題集」、過去問をもとに勉強しました。私の勉強の仕方に問題があるかもしれませんが、もし、前記の他にお勧めのテキストがあれば、どなたか教えて下さいませんか。
2010/11/27(Sat) 22:16:28 [ No.3986
]
necoさん
はじめまして。私はエッセンシャルをひたすらやりました。 汚水処理、有害物質処理どちらも10回は繰り返しやったかな。 私の持論としては、技術的な科目について言えばエッセンシャルやれば完璧だと思いますので、繰り返しが重要だと思います。 上記方法で私は一発で汚水+有害取得できました。 今年はばいじん粉塵も同じ方法で収得予定です。 参考までに。 2010/11/29(Mon) 14:52:19 [ No.3988
]
あ さんへ
確かに、エッセンシャルはおっしゃるとおり「細かい」ので、受験後、もっと浅く広くでよかったかなと思うこともありました。難しいですね・・・。 いずれにしてもご返信ありがとうございます。 2010/11/29(Mon) 20:28:58 [ No.3989
]
たま さんへ
エッセンシャル「10回」ですか! 私は2009年1月にエッセンシャル問題集を購入(08年は旺文社の問題集1冊で挑戦)し、合計6回反復しましたが、上には上がいらっしゃるものですね。恐れ入りました。 問題によっては掘り下げ過ぎで、不必要な感も抱いていましたが、間違ってはいなかったということで次回も反復練習してみます。 私もいずれは粉塵等の取得も考えています。 たまさん頑張って下さい。ご返信ありがとうございます。 2010/11/29(Mon) 20:44:01 [ No.3990
]
| |||||||
本年度5回目の受験で、何とか水質2種に合格できそうです。来年10月の試験で「大規模水質特論」を受験して、水質1種を取得しようと思っていますが、大規模水質特論の勉強法をどなたか教えてください。
2010/11/30(Tue) 09:09:02 [ No.3992
]
| |||||||
はじめまして。初めて投稿します。
来年ダイオキシンの受験を考えています。 受験場所を東京都の早稲田大学早稲田キャンパス(本部)にしたいのですが可能でしょうか 2010/11/21(Sun) 22:50:46 [ No.3984
]
| |||||||
あと1ヶ月ほどで結果発表ですね。待ち遠しいです。
去年水質1種合格、今年大気ばいじん粉じん合格予定で、来年は大気1種、 その翌年は騒音・振動を取ろうかともくろんでいます。 ところで、公害防止管理者騒音・振動と、環境計量士騒音・振動とは、内容けっこうかぶっているのでしょうか? また難易度ははるかに違うのでしょうか? ちなみに計量士共通科目は一般計量士を来年受けて、合格すれば免除にしたいなと思っています(受かればだけど)。 それとも計量士やめて、危険物甲種とか電気工事士の方が実用的でいいでしょうか? 当方、製造工場の生産技術者20代です。 皆さんのご意見をお聞かせください。 2010/11/15(Mon) 12:30:45 [ No.3978
]
環境計量士と公害防止管理者試験でどのくらい内容がかぶっているかはわかりませんが、難易度はかなり違うと思います。環境計量士試験は濃度も相当難しかったですし、騒音振動のほうが難しいという人もいます。確かに内容がとっつきにくい印象でした。(その人の得意とする分野や専攻にもよりますが)計量士は誰でも受験できますが、合格してから免状をもらうのに実務経験が要ります。それも証明書に事業者の印をもらうだけではなく、その関係の人が職場にまで来て、いろいろ質問されたり、資料なんかを見せろといってきたり大変みたいです。私の職場の人がいろいろ聞かれ、いろいろ資料を見せていました。あとは実務経験がない場合には講習を5日くらい受けてももらえるようです。しかしかなりの金額の受講料を支払うようです。
しかし、講習を受けに行った方が、試験の復習にもなるし、友達もできるみたいでお勧めだと言っていました。 個人的に感じるのは、危険物や電工もいいですが、電験を取るのがもっといいと思います。頑張ってください。 2010/11/15(Mon) 13:07:37 [ No.3979
]
御回答ありがとうございます。
電験3種も考えてはみたのですが、おそろしく難しいと 聞いたので候補から外しておりました。 計量士については今本当に悩んでいます。 当方工場勤務で、とってもあまり意味がないような気が しまして・・・。 2010/11/16(Tue) 07:48:39 [ No.3980
]
電気は苦手なのですか?環境計量士の方が難しいと思いますが・・もちろん電験2種や1種ですとまた話は違ってきますけども。頑張ってみてはいかがですか?
2010/11/16(Tue) 11:56:02 [ No.3981
]
苦手・・・ですね。
あまり仕事で関わっていないので リアルに初心者です。 問題を見たことはないですが、偏微分方程式や ラプラス変換的なことを分かっていないといけないような 気がして、とても自信がありません。 2010/11/20(Sat) 00:06:41 [ No.3982
]
電験3種では、偏微分方程式は不要です。ラプラス変換は、公式を覚えて機械的に解くだけで、理解は不要と思います。
今年度は、共通科目免除(濃度合格)で、環境計量士(騒音・振動)を受験します。 2010/11/21(Sun) 14:46:59 [ No.3983
]
| |||||||
22年度試験の問題は(過去問題)いつ頃pdfで掲載されますか?
2010/10/13(Wed) 14:27:03 [ No.3975
]
産業環境管理協会ですでに掲載されています。
また、当ホームページでもH22年度試験の過去問を掲載しました。 もしよろしければ、ご活用ください。 http://www.kougai.net/mondai/index.html 2010/10/13(Wed) 15:04:15 [ No.3976
]
| |||||||
はじめまして。水質第一種にて、公害総論を去年合格、その他を今年合格の予定です。来年は大気第一種を受けようと思うのですが、公害総論は免除になるのでしょうか?もし免除になるなら、期限はあるのでしょうか?
2010/10/10(Sun) 07:50:20 [ No.3969
]
| |||||||
どうも、お久しぶりです。 2008年度 水質4種 合格の名無しです。 あれから、大学を卒業して気が付けば、化学系専攻ではないのに 『化学系メーカー』に就職していました。 今思えば、あの時(学生時代)の公害防止の資格の影響かな?と 思うこともたまにあります。 さて、昨年は受験はしませんでした。(やる気がでなかったので^^;) 今年は、水質3種を受験しました。 受験科目は、1科目(大規模)のみでした。 前回に比べて 勉強期間:3週間 使用教材: 1.電話帳 ver2008年 2.協会問題集(有害・大規模) 3.過去問(お世話になりました。) 勉強方法: (1)3週間前(試験日を基準日として以下同様) "協会問題集を解きながら→電話帳で確認" 上記作業をを繰り返し 1日勉強時間:1時間/日 and 週4日程度勉強 ※練習問題出題関連箇所をマーク (2)2週間前 "過去問(H18~H21)→電話帳で確認" 上記作業をを繰り返し 1日勉強時間:1時間/日 and 週3日程度勉強 ※過去問題出題関連箇所をマーク (3)1週間前 (1)と(2)マーク箇所以外で出題されそうな箇所を ノート(A4/5ページ程度)にまとめ 繰り返し、"読み・書き" で覚える。 1日勉強時間:1時間/日 and 週4日程度勉強 (4)前日 1.過去問(H18~H21)を解く 2.電話帳2回読んだ 3.(3)のノートをチェック (5)試験当日 1.電話帳を流し読み("(1)"マーク箇所) 3.(3)のノートをチェック 3.協会問題集(有害・大規模)の流し読み ****************** 試験結果(自己採点):7/10 ****************** ****** 失敗点 ****** 1.→2008年の電話帳を参考にしたため、問3あたりのCOD総量規制で "大阪湾"の箇所を間違えてしまった。 (2008年verには、大阪湾の記載はないが、テストでは規制対象個所になっている。) ↑勘違いかもしれない…?? 2.→仕事が忙しく、勉強ができなかった。 また、3週間前に無理して勉強をしてしまった為、 体調を崩して勉強できない日が多々あった。 ****** 感じた点 ****** 1.新たに作成された協会問題集の販売後、最初に行われる試験では、 協会問題集の例題や説明文から、かなり類似の試験問題が出題されて いるのではないかなぁ…と感じた。 (協会問題集 販売促進を目的なのかな?) 参考になれば幸いです。 2010/10/06(Wed) 23:17:53 [ No.3963
]
おめでとうございます!!
資格で就職先が決まってくるのも凄いですね。あえて違う世界に飛び込むのも面白いですよね。 2010/10/07(Thu) 23:40:21 [ No.3964
]
合格おめでとうございます。
また、体験談ありがとうございました。 早速、体験談コーナーに記載させていただきました。 下記のURLからご確認ください。 http://www.kougai.net/taiken/2010.html 本当にありがとうございました。 2010/10/08(Fri) 13:42:11 [ No.3965
]
| |||||||
自己採点の結果不合格となってしまいました。
公害総論 8/15 水質概論 7/10 汚水処理特論 13/25 水質有害物質特論 9/15 大規模水質特論 9/10 例年同様6割合格とすると、3科目合格でしょうか。 公害総論は出だしの3問を2択で迷って全て不正解を選んでしまったあたりでアウトでした。 汚水処理もあやふやなところが多く、勉強不足を痛感しました。 来年はもっと自信と余裕をもって受験したいと思います。 合格された方、おめでとうございます。 不合格だった方、来年こそは一緒に合格しましょうね。 管理人さん、またお世話になります。宜しくお願いします。 2010/10/05(Tue) 12:44:37 [ No.3960
]
| |||||||
初めまして。
水質1種受験しました。 水質概論 問6 回答は2ですが… (3)全窒素及び全りんの達成率は50%未満である。 (5)全りんの達成率は50%を超えている。 3と5って矛盾してないですか? 皆さんの意見を御聞かせ下さい。 2010/10/04(Mon) 11:56:17 [ No.3949
]
| |||||||
初めて投稿します。(自己採点の勢いのまま・・)
おかげ様で合格できたっぽいです。 総論 12/15 概論 10/10 特論 14/15 ばい・粉15/15 有害 7/10 大規模 7/10 と、前半は想像以上の結果でした。 このサイトの体験談を参考にさせて頂き、「実戦問題をメインに、過去問、大規模の後半だけエッセンシャル」という組み合わせ&直前の「公害塾のまとめ資料」でなんとかGetさせてもらいました。 ですが、最後の一押しは試験直前(問題を配られる直前)の見直しだったかもしれません。 有害 問2のさらし粉 と 問8の対数方眼紙は、この見直しがなかったら、落としていたかもしれません。(^^;) 他にもたくさん・・・・ 状況悪くとも、最後のあがきは必要だと改めて思いました。 お世話になりました。ありがとうございました! 2010/10/05(Tue) 00:59:21 [ No.3958
]
| |||||||
今回、汚水処理特論と大規模水質特論を受験しました。
採点の結果、 ・汚水処理特論(15/25) ・大規模水質特論(6/10) でした。 これって大丈夫なのでしょうか・・? 2010/10/04(Mon) 21:53:53 [ No.3956
]
| |||||||
もうすぐ赤いチャンチャンコの還暦、自分では残るは大気1種のみと思って頑張っています。しかし最後に残った大気1種(3種は30代取得)は、今回で2回目⇒しかし有害物OUT⇒来年3回目となりました。年取ってからトライした騒音、振動、ダイオキシン、水質1種、水質3種(会社の規模に合わせた)は1回でとれたのに、続けて受験した大気だけは手こずっています。最近では、以前ポイントゲット項目であった物が、苦手・苦痛になっています。また、最近は試験中も集中力がなく、ただなんとなく考え解答しているだけで計算問題は最初からあきらめている状態です。頭の皿の水が少なくなってきているせいか。頭の柔らかい若いうちにと考えてもすでに遅し、今はただクヤシイ----のみ、仕方ない、来年の10月2日午後から試験会場に出向きますか。こうならないよに!!!、あと360日あまり。
2010/10/04(Mon) 19:47:59 [ No.3955
]
| |||||||
特定粉塵ですが・・・ 総論、概論、ばい粉の順で正解数は7、8、8でした>< 迷って直した所が全て裏目にでました;; それがなければ・・・ 女神が私から去っていった瞬間でした 皆さんはどうですか? 私と同じ境遇のかたいませんかー? もういやだ><
2010/10/04(Mon) 17:34:35 [ No.3954
]
| |||||||
1年目
公害総論 免除(ダイオキシン所有のため) 水質概論 1/10(驚きの不正解率。1点ですよ、1点) 汚水処理特論、水質有害物質特論 及び 大規模水質特論は合格 2年目 水質概論のみ受験 5/10 1科目のみの受験なのに、また不合格。情けない。 3年目 受験票を受け取って初めて、公害総論の免除申請を忘れてたことに気付く。2週間前だったこともあり、かなり落ち込むも結果は 公害総論 9/15 水質概論 10/10 喜んでも大丈夫ですかね? 例年ならば、6割取れれば合格ですよね? 2010/10/04(Mon) 16:50:41 [ No.3953
]
| |||||||
大気1種で受験中のもので
下記のように合格した場合、来年大気3種で 受験申請すれば、大気3種合格となるのでしょうか? 大気1種で受験中ですが、仕事では大気3種で問題ない ので教えていただければ幸いです。 平成20年大気持論 平成21年公害総論 ばいじん粉じん持論 大規模大気持論 平成22年大気概論 2010/10/04(Mon) 00:44:26 [ No.3944
]
毎年同じ疑問をもたれる方がおられます。
私も同じ事考えました。 残念ながら1種受験で受かった科目は1種でしか使えません。 区分変更するとそれまで合格した科目もナシになってしまいます。 全く新しく受ける方は3種とか4種を合格して1種受験の科目を減らす方が楽ですね。 その逆ができないのは未だに納得できないですけどね。 私も途中で試験区分変更してたら合格できてたんですけど・・。 もしもですがふじやまさんが今年受験した大気概論が駄目だったとしたら、来年は1種受験で大気概論、大気特論、大気有害物質特論の3科目受験となると思います。 最悪で来年も駄目だった場合、平成21年の合格科目が3科目戻ってきますから、その時に区分変更で受験するのがベストかと思われます。 お互い頑張りましょう! 2010/10/04(Mon) 09:19:34 [ No.3946
]
| |||||||
速報でましたね。
今年はめちゃんこ早いです。 騒音振動ゲット、来年はダイオキシンです。 2010/10/04(Mon) 09:39:09 [ No.3947
]
| |||||||
大気概論
44451 34245 大気特論 41315 54334 13541 2010/10/04(Mon) 00:51:05 [ No.3945
]
| |||||||
私は
2.4.4.1.3.4.3.2.1.3 ってしたんですがね… 今から答えチェックするので まってて 2010/10/03(Sun) 20:49:16 [ No.3935
]
正解は
2.4.4.1.3.2.2.5.1.3 かな? 多分これで良いと思うんだけど… 2010/10/03(Sun) 21:01:58 [ No.3936
]
| |||||||
水質概論のみ受験
2.4.?.1.3.2.2.5.1.? 3.10問目が不明申し訳ありません。 2010/10/03(Sun) 17:12:26 [ No.3934
]
| |||||||
試験終わりました。水質1種を受けてます。
今年は水質概論だけでした。 エッセンシャル問題集とH18~21年度の過去問を繰り返しほぼ完璧に解けます。 しかし、この科目はそれだけだと難しいと実感しました。 電話帳を熟読しないとダメそうです。 ちなみに今年が3回目の試験になるので来年は免除がなくなります。 この科目がしんどいと思っているのは僕だけでしょうか。 特に今回の問3はいやらしすぎる。 またがんばります。 2010/10/03(Sun) 14:03:46 [ No.3933
]
| |||||||
平成22年度の水質概論受験しましたがかなり微妙でした(涙)
どなたか正解わかる方いらっしゃいましたら模範解答お願いします。 2010/10/03(Sun) 12:05:26 [ No.3932
]
| |||||||
公害防止管理者受験対策 kougai.net トップへ |
|||||||
ニンテンドーDS/理系じゃけん/ロードスター/平清盛/メガエッグ/ビジネスホテル/めたのさえた |