> 掲示板 過去ログ集 > ファイルNo.27
掲示板 過去ログ集 ファイルNo.27 | |||||
---|---|---|---|---|---|
対数の問題ができません。かなり難しいです。
2010/08/26(Thu) 11:10:37 [ No.3905
]
今年受験なら対数の問題は捨てたら良いと思う。来年以降なら高校程度の数学から勉強してみましょう。
2010/08/27(Fri) 19:07:29 [ No.3906
]
| |||||
水質汚濁防止法 第十二条
1項 2項 3項について丁寧にご教授いただけませんでしょうか?
2010/08/05(Thu) 20:30:08 [ No.3900
]
| |||||
化合物Aを含む排水40mlからヘキサンで抽出して10mlとしたヘキサン溶液をガスクロマトグラフに2μL注入して分析したところ、Aのピーク面積が6.4*10^6であった。標準として作成した化合物Aのヘキサン溶液各2μLでは以下のような結果が得られたとすると、排水中の化合物Aの濃度(mg/L)はおよそいくらか
(化合物Aの標準溶液、mg/L) 5 25 50 (ピーク面積) 7.9*10^5 4.1*10^6 8.0*10^6 (1)10(2)15 (3)20 (4)30 (5)40 この問題の解き方電話帳に載ってないのでわけわかりませんこれもお願いします 2010/07/18(Sun) 22:32:13 [ No.3883
]
お世話になります。
何年度の問題ですか?? (1)だと思います。 排水40mLから10mLに濃縮しているので、計測結果×1/4が答えとなるはずです。 本来なら、ピーク面積から直線をグラフ用紙に書いて求めるべきですが、(1)以外は4倍すると50mg/Lのときのピーク面積(8.0*10^6)を超えてしまいます。つまり確実に6.4*10^6のピーク面積を超えてしまうので(1)以外選びようがありません。 間違っていたらすいません^^ 帰省中なので、参考書も何も持っていないので・・。 2010/07/19(Mon) 08:38:24 [ No.3884
]
H21水質有害物質特論 問15
答え(1)で正解です。 ガスクロマトグラフって扱ったこと無くてよくわからないのですが、↑の説明ではよくわかりません。 (1)以外は4倍すると50mg/Lのときのピーク面積(8.0*10^6)を超えてしまいます。ここがわからないのですが、もっとわかりやすい説明ありますか? 2010/07/19(Mon) 19:16:53 [ No.3885
]
すでに濃度が分かっている物質(標準物質)を打ち込み、そのときの波形を記録しておきます。簡単に言うと、この波形は濃度に比例します。この波形をここでは「ピーク面積」と読んでいます。
濃度とピーク面積をグラフ用紙にプロットしていくと、曲線が出来上がります。この曲線の範囲なら、おおむね測定可能であるといえます。 今回の問題では、頭の中でグラフを描くと、おおむね濃度が40くらいになるはずです。4倍に濃縮していますので、もともとの濃度は10であるといえます。 10以外の選択肢の場合、グラフの範囲をはみ出してしまいますよね(15×4=60)。だから、(1)の10以外は選びようがありません。 2010/07/20(Tue) 07:56:41 [ No.3886
]
説明が下手ですいません。
たぶん、それほど難しい内容ではないと思います。 騙されたと思って、一度グラフをプロットしてみることをお勧めします。後は測定物を4倍濃縮しているのがポイントです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%9C%E9%87%8F%E7%B7%9A 2010/08/01(Sun) 20:47:22 [ No.3899
]
| |||||
水1を受験生です。
昨年、大規模水質特論のみを残してしまいました。 問題数が10問と少ないので1問の重みを感じた次第。 今年度は昨年度使用したエッセンシャル問題集を繰り返す しかないと思っておりますが少し不安です。学習のポイントを何方かご教示願えないでしょうか。宜しくお願い致します。 2010/07/27(Tue) 17:53:44 [ No.3891
]
たら様
1.過去問題3年間+αの水質+主任は必修です。 2.電話帳を一度は読むことをお勧めします。 読み物として読んでも薄いので多分できると 思います。 細かい数字を聞いてくるので、重要と思われるところ は、アンダーラインをするといいですよ。 時間が少なく、大変ですが、頑張ってください。 2010/07/28(Wed) 20:16:36 [ No.3895
]
昨年水1受験者で概論を5問で落ちた者です。大規模対策としては、公害総論を除くすべてを読み直すといいと思います。お互い頑張りましょう
2010/07/31(Sat) 07:46:50 [ No.3897
]
| |||||
以下に私見を記述します。
結論は、IJLさんが書かれている勉強法でやられるとよさそうです。 講習会のテキストは、電話帳。それと過去問題集(19〜21年度)でした。 内容としては、このHPのつぶ様がまとめられている内容の説明です。また、過去問題に基づいて出題されやすい部分の説明がありました。 私は自費で24000円支払ったので必死で聞いてまし たが、他の方は会社命令で来られた方が多いようで、中には寝ている方もちらほらおられました。また、途中で抜け 出し遊びに行かれる方もいました。 30〜40台中心といった感じでした。 そこそこ価値があったように思います。 疑問に思っていた場所は講師に質問できたし、よかったと感じてます。また、マンネリズムから抜け出し、モチベーションを上げることができたのはよかったです。 ただ、内容的に考えると行かなくても大差ないように思い ました。 2010/07/26(Mon) 23:17:27 [ No.3889
]
| |||||
名前とタイトルを逆に書いたまま投稿しました。
すみませんでした。 2010/07/26(Mon) 23:28:52 [ No.3890
]
| |||||
すみませんが教えてください!
騒音・振動は大気1種と比較して難しいでしょうか? 2010/06/06(Sun) 17:30:55 [ No.3866
]
会社の資格一覧を見ると、
大気2種、大気4種と騒音・振動が一緒に記述されていた ので、その難易度レベルと同等と考えられます。 大気1種よりも取得はしやすいと思われます。 2010/06/16(Wed) 18:07:01 [ No.3871
]
お宅の会社ではエネルギー管理士はどの位置にランクされていますか?教えてください。
2010/07/07(Wed) 12:57:59 [ No.3875
]
ぽんぽんさん
以下のようになってます。 難易度はエネルギー管理者の方が上です。 博士、技術士>計量士、エネルギー管理士、ボイラー特級・・・>公害防止管理者>・・・危険物甲種・・・ 。 2010/07/07(Wed) 18:03:44 [ No.3876
]
まあ資格の難易度はいろんなところで論議されてますけど、個人的に知りたい人さんとほぼ同じ考えです。
個人的に 環境計量士>エネルギー管理士>高圧ガス甲種=特級ボイラー>公害防止管理者>>>>>>危険物甲種 あくまで個人的見解です。公害防止管理者は理解しなくても丸暗記だけで受かりますしね。それ以上はさすがに理解していないときびしい。 2010/07/21(Wed) 21:18:52 [ No.3888
]
| |||||
水質の排水基準で
アルキル水銀化合物:検出されないこと 水銀及びアルキル水銀その他水銀化合物:0.005mg/L以下 となっています。この規制対象物質の違いがいまいちピンときません。どなたか教えて下さいますか? 2010/07/14(Wed) 11:04:42 [ No.3877
]
記憶があいまいなのですが・・・。
アルキル水銀は検出されてはNGですが、総水銀は検出されても規制に引っ掛からねければOKと思います。 2010/07/17(Sat) 12:39:42 [ No.3881
]
ご回答ありがとうございます。
つまり、水銀及びアルキル水銀その他水銀化合物は総水銀と考えればよろしいのですね。 2010/07/21(Wed) 12:41:33 [ No.3887
]
| |||||
H19年汚水の 問24の計算問題、【正解とヒント】の解説読んでもわかりずらいです。
もっと簡単に理解できる解説お願いします 2010/07/15(Thu) 21:02:40 [ No.3879
]
お世話になります。解いてみました。
ある工場の排水処理施設からの放流水のBOD を測定したところ、12mg/L であった。 排水処理施設には、A、B の2 系統の流入水がある。A 系統の流入水は1800m3/日で あり、B 系統の流入水は200m3/日、BOD 濃度600mg/L である。排水処理施設の BOD 除去率を95%とすると、A 系統の流入水のBOD 濃度(mg/L)はいくらか。 (1) 100 (2) 200 (3) 300 (4) 400 (5) 600 技術と法規の解き方がどうなっているか知りませんが、私なら下記のようにときます。 1.A系統のBOD濃度をX(mg/L)と置く 2.その状態で、濃度×水量でBOD成分の総量を式をつくる(この時Xは残ったまま) B系統 200×600×1000(リットル表記で統一)=1200×10^5mg A系統 X×1800×1000=18X×10^5mg 合計=1200×10^5mg+18X×10^5mg 3.この総量は排水処理施設によって95%除去される。 (0.05をかける) (1200×10^5+18X×10^5)×0.05 4.総量を合計水量(1800+200=2000)で割ったものが最終濃度(12mg/L)になる。これを方程式であらわすと、 (1200×10^5+18X×10^5)×0.05/(2000×1000)=12 この方程式のXを求めると、200mgとなる。 (便宜上、乗数を10^5のように表記しました。10の5乗の意味です) 2010/07/17(Sat) 12:35:50 [ No.3880
]
| |||||
始めまして ならず者と申します。 アドバイスお願いします。 今年22年度の試験にて特定粉塵関係(3科目)を受験予定ですが この科目エッセンシャルで出てきてるような計算問題は本試験で出てるのでしょうか? ご教授お願いします
2010/07/15(Thu) 16:49:40 [ No.3878
]
| |||||
今年度(H22年度)の公害防止管理者等国家試験の受験申し込みが始まりました。
当ホームページのTOPページからも産業環境管理協会のインターネット受験申し込みのページへのリンクをはっています。 インターネット申し込みをご利用される方は参考にしてください。 2010/07/01(Thu) 09:22:09 [ No.3874
]
| |||||
海水のCODを酸性法とアルカリ法で測定しましたが、酸性法の方が若干高めに出ます。その理由が分かる方教えて下さい。宜しくお願いします。
2010/06/20(Sun) 00:16:59 [ No.3872
]
| |||||
汚水処理特論について教えてください。
計算問題がお手上げで勉強にも時間がかかるため、捨てようかと思います。 去年は4問くらいだったと思いますが、 計算問題の比率は毎年同じくらいでしょうか? 2010/06/13(Sun) 18:59:20 [ No.3869
]
| |||||
7月に受験申請をして8月に引越しする場合は、
住所変更届は申請後になりますが、問題なくいけるでしょうか? ご経験ある方いらっしゃいましたら、教えてください。 2010/06/12(Sat) 12:19:34 [ No.3868
]
| |||||
はじめまして。大気1種と水質1種を持っていますが、
私と同じような方で「主任」の受験を考えている方 おられますか? 私は、業務上まったくこの資格は必要ないですし、 大気1種と水質1種を持っていれば主任として選任されうることも分かっております。 自己啓発の意味でチャレンジされる方がどれだけいらっしゃるのか気になったもので。 2010/05/10(Mon) 10:26:00 [ No.3851
]
大気1種、水質1種、主任、ダイオキシン類を持っています。
昔、私が受けた時は、大気1種、水質1種、主任の3種類の併願でした。 (今は不可能になりましたね。) 主任は大気1種or水質1種が落ちた時の保険でしたね。 案の条、その時は大気1種が落ちてしまったので、再度受験して合格するまでは一応履歴書には書いていました。 私のように保険で受けていた方は以前いたかも知れませんが、今は1区分しか受けられませんし、両方取ってから受ける方はほとんどいないかと思います。 試験内容も主任は薄く広くなので、試験の難易度も大気1種、水質1種よりは低いような感じを受けました。 でも、業務上公害防止管理者の資格を必要としていなくても、知識の陳腐化を防ぐために主任の勉強をされてもよいかなとは思います。 (経験がなくても知識があれば、急に業務上必要になってもある程度イメージができますしね。) それに資格を目標にした方が勉強もしやすいですしね。 最終的には環境計量士まで目標にされては? 2010/06/07(Mon) 14:44:38 [ No.3867
]
| |||||
2010/06/02(Wed) 22:31:37 [ No.3863
]
情報ありがとうございました。
早速、平成22年度の受験情報を更新しました。 http://www.kougai.net/oyakudati/juken22.html 2010/06/03(Thu) 14:37:42 [ No.3865
]
| |||||
お世話になります。
大気3種に向けて、やっとこ勉強にとりかかりました。 昨年も受験して、2科目のみ合格で、残り3科目です。 問題を中心に勉強をしようと思い、エッセンシャル問題を購入しようと思っていますが、今年も改訂版が発売されるのではないかと思い、購入に躊躇しています。 エッセンシャル問題集の改訂について、情報がございましたら、よろしく御願いします。 2010/05/30(Sun) 07:01:24 [ No.3861
]
臥龍 さん
社団法人産業環境管理協会 出版室 TEL:03-5209-7710 FAX:03-5209-7716 に問い合わせされた方が早いと思います。確認後、早めに購入されてはどうですか? ちなみに私は、既に購入してしまいました。 2010/06/01(Tue) 12:47:52 [ No.3862
]
| |||||
水質1種ではいろいろとお世話になりました。
勉強方法、情報などこのHPで参考にしながら進めることができ、無事、昨年合格しました。 今年は、大気1種を目指して頑張っているところです。結構、大気1種は難易度が高いので、協会の講習会に参加した方がいいかどうか悩んでます。有益な情報が得られるようにも感じているのですが、教えてください。 よろしくお願いします。 2010/05/18(Tue) 17:40:22 [ No.3855
]
会社の違う事業所の方と連絡が取れました。解決しました。
結論としては、受講した方が良いとの事です。 私は今年初参加してみようと思ってます。 水質受験も同様とのことです。 理由としては、1.ポイントを押さえて解説してくれるので、重要ポイントがわかること。2.独学で判らない部分の理解が深まるそうです。 3日コースがお勧め、受講料金が高いのがネックですが、それ以上の価値があると聞きました。 ご参考まで。 2010/05/24(Mon) 17:34:08 [ No.3857
]
参考になりました。ありがとうございます。
私の所属する会社では受講する習慣が無いもので・・・。 是非、ご感想もよろしくお願いします。 2010/05/24(Mon) 22:09:51 [ No.3858
]
| |||||
昨年ダイオキシンを受験したのですが、総論以外は不合格でした。
今年も『正解とヒント』で勉強しようと思っていましたが、合格をより確実にするためにもう1冊購入することにしました。 技術と法規以外で、おすすめの参考書or問題集がありましたら教えてくださいm(_ _)m 2010/05/13(Thu) 01:02:24 [ No.3853
]
| |||||
管理人のろど・すた子です。
ただ今、教材紹介の画像が表示されていない状態になっています。 急いで修正いたしますので、今しばらくお待ちください。 ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 2010/05/07(Fri) 13:13:47 [ No.3850
]
本日、全ての教材紹介の画像が表示されるように修正いたしました。
ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。 取り急ぎご連絡まで。 2010/05/11(Tue) 15:31:04 [ No.3852
]
| |||||
H20に水質1種に合格しました。
昨年、大気1種に挑戦し3科目合格でした。 そこで、質問なんですが、今年受ける際、下記の手続き で良いかおたずねします。 1)合格番号 水質1種 登録番号 2)管理番号 葉書で届いた免除科目番号 1)を記入すれば、公害総論は免除になるのでしょうか? 宜しくお願いします。 2010/04/26(Mon) 11:10:24 [ No.3846
]
| |||||
今物凄く気になる事があります。水1挑戦者ですが、本日現在の水質関係の(公共用水域の人に係わる健康項目)は何種類あるのですか?現在手持ちの電話帳では26種と記載
されています。又(公共用水域の人に係わる健康項目で要監視項目)は何種類あるのでしょうか?2010年版電話帳で試験対策中ですが混乱しています。是非ご教授頂けます様よろしくお願い致します。 2010/04/19(Mon) 23:07:57 [ No.3845
]
以下環境省のホームページで確認できます。
http://www.env.go.jp/kijun/mizu.html 2010/04/26(Mon) 20:49:32 [ No.3848
]
| |||||
以前こちらのサイトを利用させて頂き、大2、DXN、水1が取得できました。お世話になりました。
第三種下水道技術検定についてご存知の方がおられましたら教えて下さい。 合格者には下水道施行15条の3 実務経験が短縮できるとあるのですが、ボイラー技士のように合格証は出すが実務経験を積まなければ資格(技士)として認定を受けることはできない・・・のような資格なのでしょうか? 2010/04/11(Sun) 11:55:46 [ No.3841
]
合格者には下水道事業団理事長名の合格証書が送られてきます。
実務経験短縮と有るのは、自治体等から委託管理を受ける場合だと思いますので、 普通に勤務する場合は考えなくても良いのでは。 私が受験した時は認定試験の処理施設で受けました。 半日の試験では勿体無いので、午前中の第2種技術検定(設計・施工)と同時受験しました。 2010/04/14(Wed) 20:35:45 [ No.3842
]
何かに挑戦しようと探していたところ、この資格の内容が水質とカブっているようでしたので。ただ、実務証明が必要なら無理かなと思っていました。ありがとうございます。今年受けてみようと思います。
2010/04/17(Sat) 10:44:44 [ No.3843
]
しんさんへ
技術検定は汚泥のメタン発酵や、水の自然流下(マニングの式)等出てきて面白いと思います。 水1を持っているのであれば、1ヶ月有れば未経験でも十分では。(私も未経験です。) 主任管理者を受験後、11月中旬に受けました。 1度近くの公共下水処理施設を見学しておくと良いと思います。 もし良ければ、古いですが11年度の問題と解説(山海堂)。 2007年の騒音・振動(電話帳、正解とヒント)差し上げましょうか。 2010/04/18(Sun) 09:03:10 [ No.3844
]
| |||||
なぜ(3)が間違いなのですか?
わかる方教えてください。 2010/03/30(Tue) 19:50:38 [ No.3838
]
公害防止管理者法施行令第2条1項にばい煙発生施設等は「大気汚染防止法施行令別表13(廃棄物焼却炉)を除き」となっています。
廃棄物焼却炉の場合、公害防止管理者の業務は、廃棄物処理施設の技術管理者が行うこととなっているため、公害防止管理者の選任の対象外となっていると参考書で以前見た事があります。 2010/04/03(Sat) 15:04:31 [ No.3839
]
お返事ありがとうございました。
大気汚染防止法施行令第2条関連別表第1の13に廃棄物償却炉があったので正解かと思っていました。 やはり、一筋縄ではいかない試験ですね。 2010/04/04(Sun) 11:26:52 [ No.3840
]
| |||||
サイクロンスクラバーと充填塔が逆の様な
気がするのですが・・・ 間違ってたらごめんなさい 2010/02/26(Fri) 17:58:41 [ No.3833
]
お世話になります。
先日ほど調べてみたのですが、間違いないように思います。基本流速ですよね。 こちらも間違っていたらすいません。 2010/02/28(Sun) 10:17:55 [ No.3834
]
21年度ばいじん・《一般》粉じん特論の問4が
正解3らしいので・・・ オーム社の古い教科書ですと全項目反対だったので 変更かミスの可能性もありました ども失礼します。 2010/03/01(Mon) 20:05:30 [ No.3837
]
| |||||
公害防止管理者受験対策 kougai.net トップへ |
|||||
ニンテンドーDS/理系じゃけん/ロードスター/平清盛/メガエッグ/ビジネスホテル/めたのさえた |