> 掲示板 過去ログ集 > ファイルNo.10
掲示板 過去ログ集 ファイルNo.10 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
こちらより、試験申込できます。
http://www.jemai.or.jp/CACHE/index_details_detailobj4616.cfm 注意事項をよく読んでから、申し込み下さい。 2009/07/01(Wed) 22:45:44 [ No.3686
]
|
||||||||||||
今年大気1種を受験しようと思っているのですが、燃焼計算などに使用する燃焼反応式などは、全て暗記しておかなければならないのでしょうか?(問題の別紙に一覧表があるとか・・・)
過去問ではメタノールやエタノールなどの反応式も知っておかなけらば解けない問題も出題されています。 もし覚えなければいけないのであれば頑張って覚えますので、宜しくお願いします。 2009/06/27(Sat) 02:21:14 [ No.3669
]
私の方法は、下記方法を使用します。
CmHn+(m+n/4)O2=mCO2+n/2H2O の式のみを覚えます。 メタンならば、CH4ですので、m=1、n=4として係数を計算。 後は、係数に従って計算するのみです。 2009/06/30(Tue) 08:43:06 [ No.3670
]
>kmpさん
ありがとうございます!そんな公式があるんですね。 頑張って覚えます! 先日やらずにとっておいた平成20年度の過去問を全て解いてみましたが、19年度とは全く違う傾向ですね・・・ 3科目合格、3科目不合格でした・・・ あと3ヶ月とにかく頑張りたいと思います。 ばいじんと大規模特論が難しいです・・・・・ 2009/06/30(Tue) 09:29:08 [ No.3671
]
>kmpさん
先ほどの公式について1つ質問させてください。 CH4の場合、m=1、n=4として係数を計算ということで、反応後は全て教えていただいた公式で理解できるのですが、酸素のモル数の(m+n/4)のところがCH4の場合、(1+4/4)で2にならないのですが・・・ エチレン(C2H4)で考えても(2+4/4)で3にはなりません・・・・ アドバイス宜しくお願いします。 2009/06/30(Tue) 10:36:41 [ No.3672
]
横槍だけど
メタンはC1H4ということ m=1、n=4 で m + n/4 = 1 + (4/4) = 2 エチレンも同様 C2H4だから m=2、 n=4 よって 2 + 4÷4 = 3 C、H それぞれの反応式 C + O2 = CO2 4H + O2 = 2H2O メタンの反応式 CH4 + 2O2 = CO2 + 2H2O これでどうでっしゃろか? 明日からだよね願書配布と受付 2009/06/30(Tue) 11:33:10 [ No.3673
]
http://www.kougai.net/juku/taiki/3.html#2
↑ ついでですので・・・ 私は、高校(大学?)化学で習うやり方でやってます。 2009/06/30(Tue) 18:00:07 [ No.3674
]
>√10さん
ありがとうございます!納得しました。 割り算を先に計算・・・ 数学の基礎でした・・・(汗) さっそく明日手続きしたいと思ってます! 私は平成17年に水質1種を受けてなんとか合格したのですが、大気の方がかなり難しいような気がします。 あと3ヶ月ジタバタしてみたいと思います。 分かりやすい説明ありがとうございました! 2009/06/30(Tue) 18:07:16 [ No.3675
]
>めたのさえたさん
ありがとうございます!参考にさせていただきます。 私は商業高校卒なので、科学は全く駄目・・・・ おまけに数学も・・・ 対数計算なんて理解不能ですよ(汗) すべて1からの勉強なのでかなりパニクってます(笑) なんとか頑張ってみます! 2009/06/30(Tue) 18:11:31 [ No.3676
]
めたのさえさんの方法も理解しておいたほうが良いと思います。(公式による方法よりも、時間がかかるのが欠点ですが・・)
時々、CH以外を含む燃焼問題が出ることがあります。 このような場合には、公式のみではお手上げになります。 私は、第一はCmHnの公式、そしてCH以外のものを含む場合には、めたのさえさんの方法で、基本に帰って計算しています。 2009/07/01(Wed) 10:41:46 [ No.3677
]
> http://www.kougai.net/juku/taiki/3.html#2
> ↑ > ついでですので・・・ > 私は、高校(大学?)化学で習うやり方でやってます。 管理人さん、めたのさえたさんへ このホームページ中,大気特論の項『燃焼計算』の中で、炭素分子、及び水素分子、と記述されていますが,炭素原子数,水素原子数,あるいは,単に炭素数,水素数のほうがよろしいのではと思いますが、如何? 2009/07/01(Wed) 12:43:28 [ No.3679
]
本当ですね。ご指摘ありがとうございます。
分子と原子が混在してます・・ 直すようにします。 2009/07/01(Wed) 18:19:06 [ No.3682
]
早速、修正いたしました。
ご指摘ありがとうございました。 取り急ぎ、ご報告まで。 2009/07/01(Wed) 19:58:33 [ No.3685
]
| ||||||||||||
3679の書き込みで『燃焼計算』ではなく
『燃焼式の作成』でした。すみません。 2009/07/01(Wed) 14:42:55 [ No.3681
]
| ||||||||||||
3679の書き込みで『燃焼計算』ではなく
『燃焼式の作成』でした。 2009/07/01(Wed) 14:40:20 [ No.3680
]
| ||||||||||||
今年大気1種2回目挑戦するものです。
新エッセンシャル問題集「大気概論」購入し勉強しています。 その中のp70 第6章大気汚染物質の発生源 例題10について質問です。 例題10 粒子状物質の発生源について誤っているものを選べ。 (1)石炭燃焼ボイラー → フライアッシュ、ばいじん (2)金属精錬 → タールミスト (3)焙焼炉 → フューム (4)フェロアロイ炉 → 二酸化けい素ダスト (5)セメント製造施設 → 粉じん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 解説 石炭乾留炉からは硫酸ミストは発生しない。(1)〜(4)は正しい。 正解(5) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー とありますが、解説中の「硫酸ミスト」は誤りで「タールミスト」ですよね。 正解(5)とありますが、セメント焼成炉からはばいじん、クリーンカーダスト発生。だと思います。 ということは、この問題で誤っているのは(2)と(5)だと 思うのですが、どうでしょうか。協会のH.P正誤表には出ていませんのでこちらに書き込ませていただきました。 2009/03/19(Thu) 08:18 [ No.3517 ]
失礼しました。
(2)石炭乾留炉 → タールミスト の間違いでした。 2009/03/19(Thu) 16:25 [ No.3518 ]
shanghaiさん
こんにちは。
やっぱりそうですか?! これは誤植でしょうね。 2009/03/20(Fri) 17:24 [ No.3520 ]
結局答えは、5番なのでしょうか。
2番 石炭乾留炉 タールミストは正解なのですか????> 2009/06/15(Mon) 19:05:58 [ No.3662
]
石炭コークス炉からはタール分はでるので
どちらにしろ間違えてるのは5番だけって事でいいと思いますよ。解説が微妙すぎ。。。 2009/06/25(Thu) 21:02:10 [ No.3665
]
| ||||||||||||
久しぶりに投稿させていただきます。
このたび、過去問題のみのHPをつくってみました。 新制度に移行した3年間の大気関係限定版です。 もっと工夫をしたいとも思いますが、本来の目的から離れていきそうなので一時更新を保留しています。 過去問を解く分には大きな支障はないと思いますので、どうぞご利用ください。 2009/06/19(Fri) 21:34:50 [ No.3663
]
| ||||||||||||
今年の公害防止管理者試験について、官報で公示されました。
http://www.jemai.or.jp/JEMAI_DYNAMIC/data/current/detailobj-4503-attachment.pdf 2009/06/03(Wed) 23:12:19 [ No.3651
]
| ||||||||||||
大気は新しいエッセンシャルが出ましたが、水質も出るのでしょうか?
2009/05/30(Sat) 18:55:55 [ No.3649
]
| ||||||||||||
上記2科目を残しているものですが、みなさんのご意見を伺いたく投稿いたしました。
1 電話帳を持っているのですが、上記科目のあまりのボリュームに嫌になり、エッセンシャルで勉強中です。エッセンシャルだけでもなんとかなるでしょうか? 2 測定法や各重金属処理などで、どこを重点的にチェックすればいいのでしょうか?ノートを作るにも、まとめ方が分かりません。 もーあほな質問かもしれませんが、皆様のご意見を下さい。2を詳しく教えていただけると幸いです。 2009/05/25(Mon) 12:47:00 [ No.3645
]
私が水質一種に合格したのはもう5年くらい前なので、記憶が定かではないですが・・・
過去問やエッセンシャルを中心に勉強し、電話帳でわからない点を確認するというスタイルが、一番効率がいいのかなと思います。 参考書の解説だけでは意外と理解できなかったりしますよね。 2009/05/27(Wed) 22:51:28 [ No.3648
]
| ||||||||||||
水質の2種と4種はなにか関連ってありますか?
問題集を購入して勉強しているのですが同年に同じ 問題でだされておりました。 1種と3種も同様です。 基本的に3項目は共通の分野がありますよね? 2009/05/26(Tue) 16:14:14 [ No.3646
]
http://www.kougai.net/siken/index.html#5
↑ にもありますが、問題の関連性としては「水質有害物質特論」があるかないかの違いです。 資格としては、 2、4種は扱える汚水量は1、3種より少ないです。 2種は有害物質を扱えます。 っと言う違いです。 一般的には1種か3種を受ける人が多いと思います。 2009/05/27(Wed) 22:49:09 [ No.3647
]
| ||||||||||||
受験とは関係ないですが、自分は環境調査とかの仕事目指して転職しようと考えているものです。
現在は医薬品分析に従事し業務経験わずかに1年です。 今もっている環境関連資格は、 公害防止管理者(水質と大気、両方1種) 環境計量士(濃度関係)でも合格のみ 職務経験がかなり短いですが、現時点を持って転職可能でしょうか? この業界に詳しい方、お願いします。 2009/03/29(Sun) 19:11 [ No.3546 ]
レスが無いようですので、私の感想を!!!
資格のみでは、何の役にも立たないのが現実です。 あくまでも、資格に裏づけされた知識、能力がないとそれなりの会社では、評価されないと思います。 いずれの資格も同じようなものですが、試験合格者の10倍以上もの人が講習などで資格を得て(ペーパドライバと同じであり、ほとんど活用知識が無い状態)いるのが現状だと思います。また、公害防止資格自体それほど価値のある資格とは思えません(合格率および容易に講習で資格を得られること)。 今の仕事を重視し、知識、経験を積み次のステップに踏み出すのが良いと思います。 技術士2次試験に合格しても、それでの評価はほとんどありません。名刺の肩書きになるのみです。 資格に大きな期待をせず、資格はその人の能力を証明する一つの手段と考えたほうが良いと思います。そのためには、その基となる、知識、経験が重要と思います。 2009/04/05(Sun) 10:00 [ No.3564 ]
環境転職希望者さん、こんにちは。
まず、公害防止管理者の資格ですが、それなりの実務経験があり、特定工場の公害防止管理者またはその代理者に任命されれば、価値があるのかも知れませんが、まず大体は社内にそれぞれ1名は登録されているのが現状です。 また、環境計量士(濃度)は主に計量証明事業所で、計量管理者として最低1名は必要ですが、試料のサンプリングや分析員は資格はいりません。仕事内容も傍目よりハードな部分がかなりあります(前に勤務経験ありますので。)。 それと、技術士は権威のある資格ですが、ISO等の環境監査員になりたいのであれば有効ではないかと思います。 今の会社の医薬品の分析が不満ならば、環境関連への転職されてもいいですが、やはり何の仕事でも現状は厳しいものだと思いますが“やる気”があればいいとは思うのですが。 たしかに、資格は無いよりはあった方がいいですが、私の場合は基礎知識の底辺を知っている位の認識なので... 2009/04/05(Sun) 12:58 [ No.3565 ]
返答ありがとうございます。
もともと環境関連に興味があり、質問した始末であります。 でも現実はうまくいかないもので、医薬分析しか経験できていないので、環境分析とかは実際どんなものかなんてものは、わからないです。 環境分析の経験がないからこそ、資格にたよりたいのですが、文面を見る限り、難しそうですね。 どうしよ・・・・ 2009/04/05(Sun) 19:19 [ No.3567 ]
環境転職希望者さんは環境計量士(濃度)の講習を受けて登録していますか?
環境計量士として再就職したいのであれば、それなりに費用はかかりますが、今年講習を受けて登録すれば良いと思います。 医薬品の分析経験があれば大抵の分析は可能だと思います。原子吸光やガスクロ,液クロなどは、ただの機械操作レベルなので、さほど難しくは無いと思います。 分析にしても分析方法(JIS)を基本に行なうので、すべて知らないと出来ない事はないです。 最近、大手企業内で新型の原子吸光装置をみましたが、連続サンプラー式のフルオートタイプでした(昔は1つ1つ試料を吸引させてましたけど)。 すみません。少し不安感をあおったみたいですが、医薬品会社にもある自動遠心分離器やドラフトなどもあり、あまり差はないと思いますよ! 大手企業の計量証明事業所ですと、環境計量士がサンプリングするのは人手が足りない時以外は多分ないと思います。 私が勤務してた所は、少人数(15名ほど)でしたので... 環境計量士は計量管理者として計量証明書の発行が出来ますので、それなりに資格価値はありますので、頑張り次第ですぐに慣れると思います。 ただ、初めから何でも出来る人はいないので、資格を持ってるのはいい事だと思いますよ。 2009/04/05(Sun) 21:13 [ No.3568 ]
医系の会社は生活(=収入)は安定していますよ?
他業種に移ると、もっとしんどいのではないかな? 今、どこもかしこも大変のようですからね・・・ 参考まで 2009/04/09(Thu) 22:06 [ No.3580 ]
就職してわずか1年で転職希望とはこれいかに
1年でそれだけの資格があれば、まず転職は可能ですよ。 濃度を持っているのであれば、室内で毎日分析の日々です。 計量証明の仕事は大きく分けて2つです。 1つは外の現場で土、水、空気などを採取してくる部隊 もう1つはそれを分析する部隊 あなたの場合、後者で室内で分析の日々でしょう 2009/05/17(Sun) 01:13:53 [ No.3642
]
最近、分析業務自体が向いてないと思うようになりました。
分析業務に求められるものは「スピード」「大量処理」といったものでしょうか。 私は仕事も遅いし、大量の検体を分析するのも駄目です。 これまで資格を取得してきましたが、勉強と仕事では全然違いますね。 好きなこと=向いているとは限らないですね。 2009/05/24(Sun) 21:58:48 [ No.3644
]
| ||||||||||||
今年度のオーム社発行の公害防止関係の書籍出版情報を知っている方はいませんか?毎年この時期に、三好康彦氏の公害防止関係出版物が発行されているので興味があります。宜しくお願いします。
2009/05/02(Sat) 12:39:59 [ No.3629
]
| ||||||||||||
大気1種と大気3種を同時に受験することは可能ですか?
2009/05/10(Sun) 17:50:04 [ No.3640
]
| ||||||||||||
水質1種と大気1種をダブル受験
というのを何度か目にしたのですが、日程的に一度に二分野を受験して資格を得ることは可能なのでしょうか? 既出でしたら申し訳ありませんが、ご存知の方は教えてください。 2009/05/07(Thu) 15:22:26 [ No.3635
]
ここの時間割を見て下さい。
http://kougai.net/oyakudati/juken21.html 2009/05/07(Thu) 21:31:27 [ No.3636
]
お返事ありがとうございます。
わかりました。 特別な制度があるわけでなく、やはり不可能なのですね。 2009/05/08(Fri) 19:00:13 [ No.3637
]
みつさんへ、
でんたくさんの示した時間割どおりですが、但しこの場合公害防止管理者試験に初めて受験する場合です。 変な裏技ですが、一つだけ両方同時可能なケースがあります。 それはつぎの場合です。 新制度大気2種合格者が大気1種と水質1種を同時受験する場合です。 大気1種を5科目免除で大規模大気特論のみ受験します。 水質1種は公害総論免除で4科目(5科目全部でもよいですが)受験します。 時間割としては大丈夫ですし、 教室が近くなるように、申し込み時にその旨記載(片隅に)しておけばいいですよ。 2009/05/08(Fri) 21:35:18 [ No.3639
]
| ||||||||||||
公害防止管理者の掲示板ですが、放射線取扱主任者という資格に詳しい方いませんか?この資格の詳細掲示板みたいなものがなかったもので・・・
とくに気になるのが、配点のされ方(60%で合格らしい)です。 2009/05/03(Sun) 23:06:13 [ No.3631
]
幣ホームページで仲良くさせていただいている、「n-eco理系資格」さんで掲示板が設置されていますので、のぞいて見られるのはいかがでしょうか。
http://n-eco.sakura.ne.jp/home/kougyo/houtori.html かなり細かく説明されていますよ。 2009/05/04(Mon) 07:49:28 [ No.3632
]
http://www.mext.go.jp/a_menu/anzenkakuho/boushihou/contents05.html
合否基準は、上のサイトの一番下に記載されています。 以前は「ときかね」さんが有名でしたが、最近は日記だけになってます。 2009/05/04(Mon) 22:25:12 [ No.3633
]
| ||||||||||||
平成21年度試験実施要領(予定)です。
http://www.jemai.or.jp/japanese/qualification/polconman/state.cfm 試験日は、やはり10月4日(日)です。 2009/04/26(Sun) 23:01:47 [ No.3626
]
情報ありがとうございます。
早速、当ホームページの今年度の試験情報を更新いたします。 2009/04/27(Mon) 14:11:32 [ No.3627
]
| ||||||||||||
始めて水質1種を今年受験するんですが、畑違いの分野の為
現在コツコツ勉強中にもかかわらず、頭に入りません。同じ境遇の方で、アドバイス頂けないでしょうか?ちなみに私は40代後半で、電気系の資格しかありません。宜しくお願い致します。 2009/04/22(Wed) 18:58 [ No.3615 ]
| ||||||||||||
公害防止管理者受験対策
kougai.netの掲示板に書き込みをしてくださる方へお知らせです。
この度、増加傾向にある「迷惑書き込み」対策のため、掲示板のシステムを変更しました。 投稿する際に「投稿キー」を入力していただくようにしました。 お手数をおかけしますが、ご了承ください。 2009/04/21(Tue) 23:21 [ No.3613 ]
| ||||||||||||
皆様こんにちは。
ダイオキシンの試験のため勉強を開始しました。 概論から始めているのですが、TEF値の暗記の仕方で何か良い方法はないでしょうか? こんなパターンで暗記したなどのご経験あるかた是非教えてください。 よろしくお願いします。 2009/04/19(Sun) 17:30 [ No.3610 ]
| ||||||||||||
今年水質有害物質特論1科目の受験なのですが、18年度以前の「正解とヒント」は持っているので、19年度と20年度の
2年間分のためだけに新しい「正解とヒント¥3600」を買うのは、貧乏人の私にとっては考えてしまいます。過去問だけなら入手は簡単ですが、詳しい解説は書いてないので、どうしても解説が充実しているものが欲しいと思います。 今考えているのは、まだ見たことは無いのですが、新エッセンシャルを買って、正解とヒントは買わない方向です。 もしその他にいい方法(お金をかけずに済む方法)があればアドバイスお願いします。 2009/04/12(Sun) 13:28 [ No.3591 ]
水質有害物質特論でしたら、電話帳を見て物質ごとにまとめるのが一番だと思います。
エッセンシャル問題集で勉強をしましたが、電話帳に載っていないことも書いてあり、覚えることがたくさん…(汗) 結局は電話帳でまとめたノートを繰り返し覚えることをしました。 がんばってくださいね! 2009/04/17(Fri) 07:05 [ No.3603 ]
技術と法規を持ってるのであれば、そのまま過去問(正解とヒント及び2年分プリントアウト)で勉強すれば¥0でいけると思います。
2009/04/17(Fri) 20:53 [ No.3605 ]
| ||||||||||||
大気1種の講習と試験を受けた経験からこれから受ける人にアドバイスになれば。。。。
大気1種に限らないですが、まず最初はこんなに物理、化学、法律、計算がある試験は無理だと最初にあきらめてしまいそうになる人が多いと思います。理系の大学が出てる人とか仕事中に勉強できる人が有利のはずだとかいろいろ言い訳を自分で作ってあきらめている人が多いと思います。 講習に来ていた人にも実際そういう人がいて途中であきらめていました。その人は仕事で残業が多く文系だと言ってました。 電話帳だけみていると理系の知識が必要だと感じますが、問題集をやってみると燃焼計算はパターンが決まっているし、ばいじん粉じんのLOG計算は高校の参考書で数日あれば理解できます。難しい先入観を捨てるのが大事です。 以外と簡単です。数学だと思うと難しい感じがするだけです。 有害物質や他の化学式の計算も高校1年の基礎知識程度でOKです。ひたすら覚える方が8割以上だと考えた方がいいです。 最初は面食らいますが、繰り返しあきらめずの問題集を繰り返す事です。もちろん問題集以外の出そうなポイントは自分で考える必要がありますが、覚えるポイントは問題集を繰り返すうちに判ってきます。私は最低5回繰り返しました。苦手なところは10回繰り返したところもあります。問題集で出そうな所を電話帳でマーキングを付けて覚えます。マーキングだらけになりますが、しょうがないです。 記憶力が悪い人はとにかく覚えやすいように自分だけのゴロを作るとか、重要な数字だけを並べて覚えるとかすると効率がいいです。他人が見たら暗号でも自分だけわかればいいと思います。ゴロの例ではミディアムステーキが中央値とか(焼き方が普通なので中央値とつながる)これは講習の先生が例で挙げてました。 2009/04/11(Sat) 01:24 [ No.3585 ]
| ||||||||||||
去年、水質2種を受け、公害総論のみ落ちました。総論はどのように勉強すればよいですかね??
2009/03/27(Fri) 11:38 [ No.3539 ]
総論は意外と範囲が広くて難しいですよね。
総論のみの教材が発売されていますので、それをやってみるのはどうでしょうか? 2009/03/27(Fri) 11:43 [ No.3540 ]
大気1種でもありました。私が受けた時は試験制度が変わったばかりで問題の傾向がなく問題集はオーム社の精選問題集でしたが、著者の予想問題だけでした。今は3年分の蓄積があるので傾向がわかると思いますので後は電話帳をコツコツ覚えれば良いと思います。
2009/04/06(Mon) 00:47 [ No.3570 ]
| ||||||||||||
平成20年度の大気一種合格しました。
これから受験する方の何かの役にたてればと思い投稿します。 試験目的) 会社から突然受けるように指示あり(職種や会社はあまり大気と関係なく知識の為) 勉強開始時期) 公害防止協会の講習(2年有効)を会社で申し込むように言われ講習開始の5月から勉強。1年目は3科目合格(公害総論、大気概論、大規模大気特論)し、2年目で残りが合格。 講習内容) 試験までに9回の講習あり。(土日のみ) 講師は大学教授の方が多く過去に試験問題を作った方も見えていたようです。 たまに試験問題の批判もあっておもしろい時もあります。 勉強方法) 公害防止管理者等国家試験問題 正解とヒント―大気関係・ 特定/一般粉じん関係が3年分の詳しい解説付きなので5年分になるように2冊購入 それとオーム社の大気関係 特選問題の計3冊でした 講習の本は電話帳と言われている本2冊のなので問題集と並行して電話帳もコツコツ覚えていきました。 問題集だけをコツコツやれば5割から6割は必ず取れるので後は電話帳をコツコツ覚えるしかありません。 化学がまったく苦手なので有害物質は理解に苦しい時がありましたが、問題集で試験の出題パターンがつかめてくるとそんなに化学知識がなくてもOKでした。まる暗記でいけます。 大気特論の燃焼計算は公式を使うか表を作って計算する2種類ありますが、表だけでいけます。問題によっては公式の方が早い時がありますが、忘れ易いので表の方がいいと思います。 私は計算が苦手なので表の方が時間はかかりますが覚えやすかったです。ただ18年度と19年度の問題は表を使わない問題も出ましたので理屈も理解しておく必要あります。20年度はほんとんど表で出来る問題で簡単でした。 「ばいじん、粉じん」は計算系の問題が少ないですが、量が多いのでコツコツ覚えるしかありません。問題の傾向は問題集をやっていればつかめますし重要な部分は電話帳を読んでいればわかります。たまにいやらしい出題がありますが。。。。 覚えるためには自分なりにポイントをまとめた一覧を作るとか電話帳にアンダーラインや少し大き目な付箋を付けて覚える数字だけを記入していくとか短時間で効率よく覚えるようにした方がいいです。どんな手段でもうかれば勝ちなので自分しかわからにゴロ合わせや暗号みたいな言葉でも覚えれば勝ちです。 私は記憶が悪いのでとにかく問題集は最低5回以上繰り返して覚えるまでやりました。 問題ができるか不安になりりますがその不安を消すのは自分で勉強して消すしかありません。という事を講習の時先生に言われて心に残りましたので皆さんにもお伝えします。 2009/04/05(Sun) 01:05 [ No.3561 ]
はーさん様
大気1種合格おめでとうございます。 体験談ありがとうございました。 当ホームページの体験談コーナーに掲載させていただきます。 アップが完了次第、またご連絡いたします。 取り急ぎ、お礼まで。 2009/04/08(Wed) 13:04 [ No.3574 ]
はーさん様
体験談を掲載させていただきました。 下記URLよりご確認ください。 http://www.kougai.net/taiken/2008.html#9 ありがとうございました。 2009/04/08(Wed) 15:58 [ No.3575 ]
| ||||||||||||
すいません間違えて途中になりました。ただいま電話帳と正解とヒントを過去問6年分用意しまして日々一時間程毎日勉強しています。ただ今一週間ぐらい。勉強のやり方としては公害総論を徹底的にやってから次の水質概論を徹底的にやるという科目ごとにやっていく方法のがいいのでしょうか?それか過去問を一年ずつ最初から最後まで解いて一年ずつつぶしていくのがよいのでしょうか?あと計算問題はどうやって勉強するのが最適でしょうか?今の段階ではさっぱりわかりません。
2009/03/24(Tue) 23:45 [ No.3533 ]
こんにちは
私のやり方は・・・ 一科目、電話帳でしっかり勉強する。 その科目の過去問を解いてみる。 間違ったところを解説を理解しながら電話帳を調べる。 それを一通り行ってから、電話帳を隅々まで覚える。 過去問を5科目通しで解く。 間違ったところを電話帳で調べる。 そうやりました。 あとは、有害物質の科目は種類ごとに特徴、分析などまとめました。 今の段階では全く何をやっているかわからないとは思いますが、毎日続けていくことでわかってくるかと思います。 やり方はいろいろとあると思いますので、いろいろと試してみてくださいね。 2009/03/25(Wed) 12:32 [ No.3535 ]
あと、ここの勉強法(体験談)を読めばとても参考になること間違いなしです。
http://www.kougai.net/taiken/index.html 2009/03/25(Wed) 15:14 [ No.3536 ]
| ||||||||||||
はじめまして
平成18年度に水質1種を取得しました。平成21年度には大気1種を受験しようと考えているのですが、公害総論は科目免除になるのでしょうか?既出かもしれないですが、どなたか教えていただけないでしょうか…。 2009/03/24(Tue) 07:33 [ No.3529 ]
be様
免除になりますよ♪ 私もH19年に大気一種取得し、H20年に水質一種を出願する際。申請しました。受験表にもちゃんと「免除マーク」がありました。 心配な気持ちお察しできます。今年は、ダイオキシン類にチャレンジします!! 2009/03/24(Tue) 19:55 [ No.3531 ]
| ||||||||||||
公害防止管理者受験対策 kougai.net トップへ |
||||||||||||
ニンテンドーDS/理系じゃけん/ロードスター/出産祝い/ブライダルチェック/めたのさえた |