- ろど・すた子 - 2012/09/27 15:25:05
- 試験お疲れさまでした。
平成24年度 公害防止管理者試験【公害総論】の答え合わせ用の掲示板を用意しました。 受験者の皆さんで意見交換をしながら答え合わせをしてみてください。
- [1] Mr.k - 2012/10/07 16:21:34
- 1;5
2;?
3:1
4;4
5;4
6;3
7;1
8;5
9;4
10;4
11;3
12;?
13;2
14;3
15;2
こんな感じでしょうかぁ・・
問い2と問い12の答えが調べるも分からないです。
- [2] 美景 - 2012/10/07 18:10:10
- 問2は5、問12は2ではないでしょうか。
問8は4では?(10ミクロン以下)
- [3] tes - 2012/10/07 18:19:05
- 問2:5
昭和45年:水質汚濁
昭和48年:大気汚染
平成3年:土壌の汚染
平成9年:ベンゼン
平成21年:微小粒子状物質
問12:2
1.騒音の苦情発生件数は建設・土木
2.製造事業所
3.商業施設
4.近隣
5.交通
- [4] Mr.K2 - 2012/10/07 18:21:13
- 問2:4
問8:4
ではないでしょうか?
問12は??
- [5] tes - 2012/10/07 18:24:15
- 1;5
2;5
3:1
4;4
5;4
6;3
7;1
8;4
9;2
10;4
11;3
12;2
13;2
14;3
15;2
現状こんな感じです
- [6] 美景 - 2012/10/07 18:33:05
- 問9は4です。
1日⇨1時間
- [7] pom - 2012/10/07 20:19:39
- 問15は、5では?
・審査員補
・審査員
・主任審査員
- [8] ふみ - 2012/10/07 21:56:51
- 問12は2と5両方正解な気がする
- [9] atsushi - 2012/10/07 22:04:55
- 僕も問9は4、問15は5にしました。あとは同じです。
- [10] F - 2012/10/07 22:52:55
- 14って答え2個ありますよね?
どっちが正解なんですか?
- [11] モリタ - 2012/10/08 08:05:18
- 問12は平成21年の環境白書では、図2-2-18付近に:
工場、事業場に係る騒音苦情の割合が31.6%を占め、次いで建設作業騒音に係る苦情の割合が27.8%を占めています。
とあるので正解(誤っているもの)は1ではないでしょうか。
- [12] ふみ - 2012/10/08 09:23:02
- 問12は環境白書じゃダメって事ですかね…。
- [13] モリタ - 2012/10/08 09:33:08
- 出典を記載するにしても、公害等調整委員会じゃあわからんね。いままで散々環境白書から出していて、騒音苦情の調査結果なんて母集団が有って無いようなアヤフヤな生ものだから、基本的には問題としては不適当。いくら件数、って言ってもね。
- [14] sun - 2012/10/08 20:26:08
- 電話帳 P.64に以下の記述があるため、出題者の方は問12の正解は2番として問題を作ったのではないかと思います。
「公害等調整委員会の調査によれば、発生源別にみると、騒音では建築・土木工事に関するものが多く、次いで製造事業所に対するもの、振動では建築・土木工事に関するものが特に多く、次に交通機関に対するものが多くなっている。」
- [15] ふみ - 2012/10/08 21:16:49
- ここは公調会なので環境白書は否定して下さいってことですね…。
問12、受験者全員正解になっちゃうかな?
- [16] モリタ - 2012/10/08 21:38:49
- なーーるほど。。。そうなんですね、。ただしかし工場等で騒音等を低減しようと頑張っている人(私?)には残念ですが。。。問12----確かにね、これまでの流れからすると土建屋さんに騒音は行くんだけれど、白書で逆転を見てしまうと、出典って何、、、、、、???って感じですね。
まぁ、出題している人も悩んでいるんでしょうが、こっちはもっと考えているんですし。但しこれが間違っていても落ちるわけではないところで云うのも何なんですが。全般的に、水質より誤問に近い問題を孕んでいるのが大気だなぁと、しみじみ思います。
- [17] モリタ - 2012/10/08 21:46:48
- 皆さんどうなんでしょうか?
この資格が自分自身にもたらししてくれるであろうというものはあるのでしょうか?時間とお金をかけて頑張る。それは大変崇高なことではあるんですが、。余りにも情報が多過ぎ、出題する人も困る(;´Д`)。これは、良くない風潮。
- [18] モリタ - 2012/10/08 21:56:53
- 問15もそうですね。文章の取り方により二つの回答になりそうです。確かに五番が一押しですが、二番の文章も、余り褒められた文章ではありませんが引っかけでは通じます。しかし、マネジメントシステムの本質とは掛け離れた位置で論じています。
- [19] ふみ - 2012/10/08 22:21:26
- ↑まったく同感です。
クイズかな?という試験を経て得た資格はどんな意味を持つのでしょうか。
- [20] しん - 2012/10/09 16:12:48
- 正式解答は今日の何時ですか?
- [21] ヤット - 2012/10/09 18:25:17
- 協会のTOPには正解発表との情報が出ましたが、リンクが無効になっていて見れません。
皆さんはもうご覧になれましたか?
今年は色々と不手際があったためか?正解発表が遅いですね。
- [22] 名無し - 2012/10/09 18:30:48
- 協会のHP見れません。。。。
アクセスが集中してるからですかね?早く確認したいです。
- [23] sabaku - 2012/10/10 17:10:29
- 問12は納得いかない
http://www.soumu.go.jp/kouchoi/knowledge/report/main.html
公害等調整委員会の統計では明らかに交通機関は3位
- [24] atsushi - 2012/10/11 00:40:11
- sabakuさん>
確認しましたが確かにH21は振動では交通(運輸)は第3位ですね。電話帳よりも報道のほうが正しいと思いますが。。私も納得できないです。
- [25] sabaku - 2012/10/11 14:19:12
- 一応、問い合わせをして、以下の回答をいただきました。
「10/7(日)に実施いたしました、平成24年度公害防止管理者等国家試験の
試験問題について、ご意見・ご指摘を頂き、ありがとうございます。
お送りいただきました件につきましては、漏れなく、有識者からなる試験員
委員会に諮り、試験問題の取り扱いに訂正の必要がある場合には、12月初旬
を目処に、当協会ホームページにて公表させていただきます。」
これを信じて待つしかないですね
- [26] sabaku - 2012/10/11 15:36:42
- 実は22年度の調査だと振動の交通は2位に浮上してるんだよな、出題者側勘違いしたかな?
- [27] atsushi - 2012/10/11 18:48:46
- sabakuさん、ありがとうございます。
12月まで待たされるとはすごい話ですが、もしこれが採用されると問12は全員正解にせざるを得ないでしょうね。
- [28] 逃走者 - 2012/10/11 23:38:14
- 盛り上がっているようだが、全員+1になったとしても、オイラは点数足りないから、公害総論は落とすことになる。
- ろど・すた子 - 2012/09/27 15:27:50
- 試験お疲れさまでした。
平成24年度 公害防止管理者試験【水質関係】の答え合わせ用の掲示板を用意しました。 受験者の皆さんで意見交換をしながら答え合わせをしてみてください。
- [1] k - 2012/10/07 12:19:04
- 水質概論の自己採点をしました。
2554412543
だと思います。
問9の答えがわかりません。
どうでしょうか?
- [2] M - 2012/10/07 12:40:47
- 問9は1かと思います。
汚濁負荷量=排水量×汚濁物質濃度
比ではないと思います。
いかがでしょうか?
- [3] M - 2012/10/07 13:05:17
- 問6は5が正解ではないでしょうか。
全マンガンとウランに指針値超過あり
2554452513
でいかがでしょうか?
- [4] k - 2012/10/07 13:19:50
- 上記Mさんの解答で合っていると思います。
ありがとうございました。
- [5] y - 2012/10/07 17:35:08
- 水質有害物質特論はどのような解答になりそうですか?よろしければ教えていただけないでしょうか。
- [6] ns - 2012/10/07 18:10:00
- 大規模水質自己採点してみました。
正解は、2431551241ですかね。
過去問はばっちり押さえておりましたが、結果は伴いませんでした(涙)
- [7] 美景 - 2012/10/07 18:20:28
- 水質有害特論
54312 33544 15221
- [8] KEN - 2012/10/07 18:21:00
- 大規模水質、問4は5じゃないでしょうか?
24355 51241 だと思われます。
水質有害物質特論は
54312 33544
15221 だと思われます。
- [9] AR - 2012/10/07 18:36:26
- 汚水処理特論
12543 53542 23421 13512
41513
電話帳で調べてみました。
- [10] katsu - 2012/10/07 19:22:29
- 有害物質特論
54312 33544 15221だと思います。
- [11] yoshi - 2012/10/07 19:32:55
- 結局水質概論の解答は
2554452513
で宜しいのでしょうか?
- [12] yoshi - 2012/10/07 20:15:14
- 概論の問9は1が間違いだと思います。
問7は2で合っている気もしますが、テキストを読むと透視度とは水の高さと記載されており、最大の水柱の高さとは記載されていないのでこの問題はどれが誤っているのか分かりません。どなたか分かりませんか?
- [13] おぐりん - 2012/10/07 20:24:20
- 汚水処理特論
問3は4だと思うのですが。
5番は濃度が高くなり、その分沈降速度は
あがると考えます
- [14] オース - 2012/10/07 20:29:13
- 汚水処理得論
問3は5だと思います。
電話帳の16ページの真ん中付近に
記載されてます。
- [15] おぐりん - 2012/10/07 20:51:20
- オースさん
ご回答ありがとうございます。
電話帳をみると、確かに記載あります。
ただ、俳泥量が一定であると、沈降速度は一定で大きくなりませんでしょうか?
また、(4)の回分式沈降曲線は、初期濃度が高いほど、初期の沈降速度は速いと図から読み取れるのですが?
無知で申し訳ございません。
ただ、もしこの疑問にご回答できるのであれば
教えていただきたく思います。
- [16] AR - 2012/10/07 21:01:36
- 回分沈降曲線の図では、沈降速度は
傾きの大きさで表されるので、濃度が
濃い曲線ほど傾きが緩やかなこと
から沈降速度は小さいと言えると
思います。
- [17] オルフェ - 2012/10/08 12:27:30
- 有害物質特論 問9 陽イオン交換樹脂はアンモニウムイオンを硝酸イオンとイオン交換する。
これに対する答えは何ですか?
- [18] HP - 2012/10/09 00:35:12
- yoshiさん
水質概論の問7ですが、調べてみました。
水質指標としての透視度は、JISに記載されています。
JIS
K
0102
http://kikakurui.com/k0/K0102-2010-01.html
この中には下記記載がありました。
9.
透視度
試料の透明の程度を示すもので,透視度計に試料を入れて
上部から透視し,底部に置いた標識板の二重十字が初めて明らかに識別
できるときの水層の高さをはかり,10
mm を 1
度として表す。
操作 操作は、次による。
1)よく振り混ぜた試料を透視度計に満たし、上部から底部を透視し、
標識板の二重十字が初めて明らかに識別できるまで、下口から試料を
速やかに流出させたときの水面の目盛を読み取る。
2)1)の操作を2、3回繰り返し、水面の目盛を読み取り、
平均値を求め、透視度として度で表す。
測定方法からすれば、「明らかに見分けられるときの水の高さ」という表現は「最大の水柱高さ」と表現しても意味合いは同じかもしれませんが、
透視度の定義からすれば、最終的には「平均値を透視度として表す」とあるので、
「透視度を最大の水柱高さで表す」という言い方は、間違った表現と思うのですが、いかがでしょうか?
- [19] ぎりぎり - 2012/10/09 18:43:39
- H24
答え
ここ
↓
http://www.jemai.or.jp/JEMAI_DYNAMIC/data/current/detailobj-6215-attachment.pdf
- ろど・すた子 - 2012/09/27 15:25:44
- 試験お疲れさまでした。
平成24年度 公害防止管理者試験【大気関係】の答え合わせ用の掲示板を用意しました。 受験者の皆さんで意見交換をしながら答え合わせをしてみてください。
- [1] たろちゃん - 2012/10/07 11:52:02
- 大気概論マイ回答
?は自信ない。
問1.5?
問2.4
問3.4
問4.3
問5.3
問6.4
問7.4?
問8.4
問9.2
問10.3?
- [2] 天才K - 2012/10/07 16:37:43
- ばいじん・粉塵
1.4
2,5
3.3
4.4
5.4
6.1
7.4
8.2
9.5
10.2
11.5
12.3
13.2
14.5
15.1
で決定
- [3] たろちゃん - 2012/10/07 16:41:33
- 大気有害
マイ回答
3214532455
たぶん正解は
3214532554
- [4] 磔磔 - 2012/10/07 16:46:52
- 大気概論
1-5 2-4 3-4 4-3 5-3 6-4 7-4 8-4 9-2
10-3
どうかな?😣
- [5] 磔磔 - 2012/10/07 17:06:11
- ばいじん・粉じん特論
1- 4
2- 5
3- 3
4- 1
5- 4
6- 1
7-
5
8- 2
9- 5
10- 2
11- 5
12- 3
13- 2
14- 5
15-
1
どうでしょう?自身無いです。
- [6] 2年目 - 2012/10/07 17:47:38
- 大気概論
確定とおもう部分のみ
1-5
2-4
3-4
4-3
5-3
6-??
7-??
8-4?
9-2?
10-3?
??は自分の間違い確定確認のみ
?は正解の裏は取ってないが
多分これ!的なもの
暇な方、これをベースに
正解集にブラッシュアップ
お願いできませんか?
(みんなで少しづつ!)
- [7] 2年目 - 2012/10/07 17:50:59
- ばいじん
確定とおもう部分のみ
1-4
2-5
3-??
4-1
5-4
6-1
7-3
8-2
9-5
10-2
11-??
12-??
13-2
14-5
15-1?
こちらも
自信のある部分は表示し
自分の間違いのみ判明部分は
??にしてあります
皆さんの自信のある部分で
正解表に修正しませんか?
- [8] 2年目 - 2012/10/07 17:55:01
- はいじん
失礼!
ばいじん
7-3でなく
7-5でOKかと
- [9] 2年目 - 2012/10/07 17:59:58
- 大気概論
正解確定版
1-5
2-4
3-4
4-3
5-3
までは確定でOK??
- [10] 2年目 - 2012/10/07 18:01:26
- ばいじん・粉じん特論
正解確定版
1- 4
2- 5
3- 3
4- 1
5- 4
6-
1
7- 5
8- 2
9- 5
10- 2
まではOK?
- [11] 自分も2年目 - 2012/10/07 18:16:31
- ばいじん・粉じん特論
11-5
12-3・・・電話帳では倍率40倍の対物レンズ
倍率10倍の接眼レンズとなっているので 40×10=400?
13-2
14-5
15-1・・・メンブレン使用温度110℃以下
どうでしょう?
- [12] めたのさえた - 2012/10/07 18:23:29
- 僕の回答です。
どうでしょうか?
1.5
2.3
3.5
4.3
5.3全くわからず。。
6.3
7.4
8.3
9.1
10.5
- [13] めたのさえた - 2012/10/07 18:29:02
- 僕の回答です。 どうでしょうか?
すいません。8は2にしてました。スマホでの書き込み結構しんどいですね。
1.5
2.3
3.5
4.3
5.3全くわからず。。
6.3
7.4
8.2
9.1
10.5
- [14] H.H - 2012/10/07 18:32:45
- ばいじん・粉じん特論
問7- 5でなく、
→4では?
- [15] 今年は概論だけ、来年3教科orz - 2012/10/07 18:46:53
- ども
大気概論
1.5
2.4
3.4
4.3
5.3
6.4
7.4
8.4
9.2
10.3
でいいでしょうか?
- [16] チョコ - 2012/10/07 19:00:33
- 特論
自信ないけど
1.5
2.??
3.2
4. 3
5. 2
6. 3
7. 2
8.
3
9. 4
10. 1
11. 4
12. 4
13. 2
14. 5
15. 1
- [17] トヨタマン - 2012/10/07 19:10:34
- めたのさえたさんへ
私の解答です。
1353134215です。
合致部分が6割以上ありますから、
合格間違いなしですね。
めでたく大気1種獲得です。
- [18] 磔磔 - 2012/10/07 19:36:06
- ばいじん・粉じん特論
問7
5と思ってましたが「2倍になる」が「1/2倍になる」と訂正が入ったのでどうも違うようです。
となると正解は4でしょうか?
なんだかごちゃごちゃになってしまいました。
- [19] 大規模大気特論のみ受験 - 2012/10/07 19:41:54
- 大規模大気特論
問1 5 不安定な場合は距離は短くなる
問2
3沈降性はロサンゼルスで大きな公害をもたらしており、小さい訳がない
問3 5
口径に掛けるとしたら選択肢には速度しかない、色々な公式を見てきたがどの式も温度より熱量を使用している印象なので
問4 3
グラフでどう見ても10倍になっていない
問5 1 長期になればなるほど実測値からずれるなら長期間のシミュレーションにならないはず
問6 3
引火性ガスは数秒 悪臭は数分 二酸化炭素フロンは数ヶ月から一年
問7 4 窒素酸化物ではなく塩化物
問8 2
クラウスは硫黄を回収する方法
問9 1 現在主に使用されているのは低低なんちゃらだったはず
問10 5 このご時世どこに水銀が増える要素があるのか
- [20] ken - 2012/10/07 19:44:01
- ばいじん・粉じん
1-5
2-5
3-3
4-1
5-4
6-1
7-4
8-2
9-5
10-2
11-5
12-3
13-2
14-5
15-1
合格してるかな?
- [21] H.H - 2012/10/07 19:47:15
- ばいじん・粉じん特論
45314 14252 53251
で確定ですかね。
これでよければ6割以上あるので助かります。
- [22] 祐さん - 2012/10/07 20:07:18
- 大気特論
わたしの回答
1.5
2.1
3.2
4. 3
5. 2
6. 3
7.
2
8. 5
9. 4
10. 3
11. 4
12. 4
13. 3⇒2が正解
14. 5
15.
1
10問は当たってて欲しい
(^^) さんの解答書き込みが
概論 54433 44423
特論 51232 32543 44251
ばい特論 45334 14252 53251
大気有害 35145 32554
大規模大 53531
34215
これが信用できるならば・・
照らし合わせると
苦節2年目にして(^o^)(^_^)
14/15で合格となるのですが
正式解答が発表されるまでは
会社には黙っときます(^^;)
PS
うれしくて、先走って、たぶん受かりましたと
メールしてしまいました。(^_-)
PS'
来年は水質を受けさせられる予感が・・・
今までの国家試験で大変だったのは
電験3種が一番だった気がする
6科目一発合格しないとだめだったから・・
今の子たちは科目合格があるからいいなぁー
2番目はエネルギー管理士
3番は公害防止ですね
公害防止はこれでダイオキシンと大気3保有になります。むかーしの受験案内ではダイオキシンは大卒
大気は短大卒程度でダイオキシンのほうが格付け上だった気がしますが受けてみると大気のほうが大変だった気がしました。ダイオキシンは一発合格で、大気は2年がかりでしたので(+_+)
この年になると覚えたそばから、どんどん忘れていきます(;_;)
- [23] がけっぷち君 - 2012/10/07 20:26:55
- ばいじん・粉じん特論
問7は、試験前に試験官が「(5)の約2倍の2を1/2に訂正してください。」で誤りだから(5)にしましたけど?
H.Hさんの解答で、問7が(4)だったら涙です。
今年三年目で、駄目だったら3科目復活する(泣き)。
- [24] (^^) - 2012/10/07 20:43:08
- 概論 54433 44423
特論 51232 32543 44251
ばい特論 45334 14252 53251
大気有害 35145 32554
大規模大 53531 34215
他大掲示板からのですが
これでOKなら何とかギリギリセーフ
- [25] ^^ - 2012/10/07 21:08:37
- (^^)さん
大気有害がすこし違うようにかんじるんですが・・
- [26] 初験 - 2012/10/07 21:21:09
- 大気有害の二問目って2ちゃいますかね?
- [27] 2年目 - 2012/10/07 21:22:47
- 概論 54433 44423
ばい特論 45314 14252 53251
(^^)
さんの速報のうち
ばい特論の4番のみ修正
負コロナは正コロナよりも火花電圧が
高いから、より高電圧をかけることが
可能だったと思います
ばいじんの7問の訂正の件、
集中していたせいか、自分はそんな訂正を
聴いた記憶がない。誤植の訂正アナウンスが
ありましたか?(こちら愛知学院会場)
上記解答が正解なら8/10、12/15で
大気卒業できます
- [28] がけっぷち君 - 2012/10/07 21:41:10
- ばいじん・粉じん特論
問7は4みたいです。
問題(5)は空隙率が0.85から0.9に変化しただけで、約1/2倍になる(0.90にかかってる)。
電話帳は空隙率=0.85と0.90では、圧力損失は約2倍となる(0.85にかかってる)。
こりゃー日本語の読解力から勉強し直しですね。
撃沈しました。酒飲んでふて寝します(泣き)。
- [29] がけっぷち君 - 2012/10/07 21:49:22
- >二年目さんへ
香川県、英明高校です。
ばいじん問7の件ですが、試験の開始前に口頭と黒板に訂正箇所を記載しました。
- [30] (^^) - 2012/10/07 22:01:28
- 概論 54433 44423
特論 51232 32543 44251
ばい特論 45314 14252 53251
大気有害 32145 32554
大規模大 53531
34215
こんな感じですか??
ちなみに大阪ではばいじん・粉じん特論で訂正の案内がありました。
- [31] 2年目 - 2012/10/07 22:07:15
- ばいじん の訂正は私の不注意のようでしょうか
結果はなんとか大気卒業できそうなので良かったのですが
もしこの1問で また来年 だったらと思うとぞっとします
ところで、概論は毎年何処が出るか おっかなびっくりで、電話帳も目を通してかなりやったつもりでもとても怖い科目でした。皆さんはどんな感じですか?
概論以外の科目は努力した分だけ基礎点が見込めるだけに、逆に概論は毎年 運試し している心境でした
- [32] (^^) - 2012/10/07 22:07:51
- 大気有害 32145
32454
っぽいですね
7/10 13/15 11/15 8/10 9/10
で大気、水質卒業できそうです(^^)
- [33] (^^) - 2012/10/07 22:14:40
- 大気は初参戦でしたが、確かに「概論」は終わった瞬間落としたか??と心配になりました・・
オゾンが赤外線吸収??紫外線を防ぐのは知ってるけど、VOCなんて浮き屋根しか覚えてないし(笑)
硫黄酸化物は噴火等で出るから規制なんてできないわな~程度のノリで答えてました(;_;)
- [34] を? - 2012/10/07 22:14:59
- 上記のように、大気有害の問8は(4)ではないでしょうか。
(5)は、空試験容器に含まれるふっ化物イオン濃度を差し引く式が、電話帳のp613~614に書いてありますよ。(a-ao)の箇所が該当すると思われます。
- [35] 初 - 2012/10/07 22:15:14
- 大気概論の問7って、オゾンはダメなんですかね?
対流圏のオゾンは吸収するとして、成層圏のオゾンも赤外線吸収するんでしょうか?
- [36] 大気 - 2012/10/07 22:21:44
- 有害 問2は2が正解でしょう。
大気電話帳2012 P581中段
・・分散相における流体の乱れは比較的小さいので、ガス側抵抗の大きい場合は液分散形を、液側抵抗が大きい場合はガス分散形を用いるのが有利である。
記載ありです。
- [37] スラッシュ - 2012/10/07 22:26:50
- 初参戦のものです。
公害総論についての情報は無いのでしょうか?
ちなみに自分は
1-? 2-5 3-4 4-4 5-4 6-4 7-1
8-1 9-4 10-4 11-5 12-2 13-2 14-3 15-4 です。
全然自身ないです/(^o^)\
- [38] ヤット - 2012/10/07 22:51:19
- 昨年まで1種を受けていましたが、免除科目が少なくなってしまったので今年4種を受験しました。
皆さんの速報によると私もどうやら数年越しの合格が見えてきました。
>スラッシュさん
総論は別に「公害総論」の掲示板があります。
- [39] スラッシュ - 2012/10/07 23:05:35
- >ヤットさん
分かりました。情報感謝です(^^)
- [40] むむむ! - 2012/10/07 23:43:02
- 有害問8
エッセンシャルの中の似た設問の5択中に
(5)イオン電極法では、分析用試料溶液のphを調整するために、緩衝液の添加が必要である
とありますが、正しいとなっております。
確かに、電話帳には差し引く式もあります。
両方正解では?
でなければ、わたしは激しく抗議します。
ちなみに私は5を選択しましたよ!
- [41] BOOK - 2012/10/07 23:50:28
- 皆さんの答え合わせに僕のが一緒なら7/10で合格(見込み)です(^_^)
私事ながら、先月末に僕の勤務する工場が来年早々に閉鎖になる、会社は精算される、つまり僕たちは完全解雇される、と言う宣告を受けて間際になって勉強に手がつかない、心ここにあらず、状態でした。
履歴書にはまた一つ、記念碑が増えたけど、次にいく会社探しを早く始めなくちゃ
3月には電気工事士を受けるぞっ!
2種だけど(^o^)
皆さん、おお疲れ様でしたぁ
- [42] (^^) - 2012/10/08 00:48:50
- 概論 54433 44423
特論 51232 32543 44251
ばい特論 45314 14252 53251
大気有害 32145 32(4?5?)54
大規模大 53531
34215
有害の問8ですが、過去に解答が2つあったのもありますが・・・
月曜は祝日なので、火曜日ですかね~?解答公表は
しかし問題数の少ない科目はひやひやしますね
- [43] ぼくも2年目 - 2012/10/08 01:37:58
みなさんの解答と自分で調べた結果、
大気概論 6/10
ばい特論 10/15
大気有害 7/10
大規模大 7/10
で、たぶん合格したかな?(^^)
大気有害の問8は4でしょうね。
3年目はプレッシャーかかるだろうし、今回で卒業でき(そうで)ホッとしています(^^;)
- [44] 自分も2年目 - 2012/10/08 06:17:16
- >2年目さん
ばいじんの7問の訂正の件、
集中していたせいか、自分はそんな訂正を
聴いた記憶がない。誤植の訂正アナウンスが
ありましたか?(こちら愛知学院会場)
自分も愛知学院会場 7202教室でばいじん受け
ましたがまったく訂正アナウンスを聞いた記憶
なし・・・。どうなってるんだ?
- [45] まのぶ - 2012/10/08 06:32:24
- 有害問8
エッセンシャルの中の似た設問の5択中に
(5)イオン電極法では、分析用試料溶液のphを調整するために、緩衝液の添加が必要である。
とありますが、
「PH緩衝液」ではなく「イオン強度調整用緩衝液」のようです。
したがってX
- [46] RX7 - 2012/10/08 09:04:35
- 早稲田大気1会場。
煤塵7は試験開始後
”訂正があります。2倍にもなるではなく1/2になる、です”
の読み上げ+黒板にその部分を記載。
終わり間際に協会員か?が登場し
”その箇所だけじゃなく前後も書かないと。まあわかるかな”
と言いながら去っていった。
きちんとして欲しいものだ。
それにしても過去問まるで効き目なしの悪問だらけと
思ったのは私だけか。何とか受かりそうですが。
- [47] ぼくも2年目 - 2012/10/08 09:24:01
- >RX7さん
>それにしても過去問まるで効き目なし
おっしゃるとおり、僕も感じました。
大気有害では3問しか分からず、大ピンチでした。
勝負をかける年は最新の「技術と法規」を熟読する必要がありますね。
- [48] RX7 - 2012/10/08 09:42:25
- ぼくも2年目
様
回答掲示板に愚痴っぽいのもよくないかと思いましたが
FA出揃ったようなので。
問題は出題側のさじ加減なのでどんなものを出そうが勝手ですけど公害防止管理者に必要な(必須の)問題か?
というとそうは思えなかったです。
枝葉末節っぽい重箱の済み問題より根本的な重要事項が
あるだろうと思うのですよ。
ヤムイモとか、騒音、振動公害での2番目を選べ、
がん患者が出て問題であるのは承知ですが使用禁止に
された今になって石綿の性質が良いの悪いの、
大気特論の10、バーナーの改造が大変なもの。
水1はあるので大気1受かればもうここの受験はごめんこうむる、
って感じです。
- [49] 2年目 - 2012/10/08 10:00:12
- 自分も2年目さん
2年目です
実は私も愛知学院の7202室です
やっぱり、試験官の伝達ミスでしょうか?
修了後の答案回収にえらく
時間をかけていたので
慎重な試験管だとおもっていたのですが
- [50] aaa - 2012/10/08 10:11:25
- 大気特論問10
(1)低空気費燃焼→問題条件「大幅な装置改造を要する」にあたらない
(5)
エマルション燃料の使用も同じ。
(2)排ガス再循環→問題条件「サーマル、フューエルの両方に抑制効果が大きく」にあたらない
(3)二段燃焼→「サーマル、フューエル両方に抑制効果が大きく」は満たしている。「大幅な装置改造が必要」についてはp297「燃焼装置の改造による方法」
として一覧で記載されているが、装置改造について個別解説の中で記載があるのは「排ガス循環」だけ。
素直にとると(3)二段燃焼が正解かと思います。しかし、
(4)自己再循環形低NOxバーナー→2つのタイプがあり、二段燃焼を併用するタイプのものはフューエルにも効果があるとの記載がp301「d.自己再循環型」にある。このため、自己再循環形低NOxバーナーが「サーマル、フューエル」の両方に効果がある(場合もある)と読めてしまう。
(3)と(4)のどちらが大幅な装置改造となるかはテキストからはわかりませんでした。
両方正解?
- [51] RX7 - 2012/10/08 10:24:58
- 定性的な表現の問題は回答者も採点官も困ると思うのですが。
大きな改造とは何なのか、予算なのかラインの改造なのか。装置組み込みのバーナーを交換するのも、排ガスラインに瘤増するのも大規模改良でしょう。
給気量をダイヤルひとつでコントロールできるもの以外は
大きな改良が必要で、二段燃焼も自己再循環式も現場なら大がかりな改造ですよ。
出題者の思い込み、主観で問題を出すとこの年以後も大層
困ることになると思うのですが。
定量性無しならもうひとつ、大規模大気4の選択肢2。
Heが2倍なら着地濃度1/4について。
50m(4x10-5)に対して100m(8x10-6)なら1/5。
→まあ、正しそうね。
100m(8x10-6)に対して200m(0.5x10-6)だと1/16倍。
→??????
選択肢が無い??
- [52] もんた - 2012/10/08 10:34:24
RX7さん>
私も同じ計算しました。
大規模大気特論 問4 (2)間違いなのか正しいのか分かる方いたらよろしくです。
ちなみに電話帳には最大着地濃度はHeの2乗に反比例だそうです。
- [53] 2年目 - 2012/10/08 10:36:12
- ばいじん・粉じん特論
問7は、「(5)の約2倍の2を1/2に訂正してください。
」
の訂正通知ミスの件
この掲示板で
愛知学院大学 7202教室では訂正通知がなされていなかった可能性が出てきました
掲示板閲覧の方の中に、他の会場や愛知学院での
通知ミスの方はいませんか?
もし、ありましたら受験会場と教室名だけ
掲示板に書き込んでもらえませんか?
逆に 愛知学院7202教室で
自分は、訂正を聞いていたから、君たちの勘違いだよ
といったことでもかまいません
訂正通知未伝達の裏づけがとれそうなら
試験協会に質疑問い合わせしようと思います
- [54] がけっぷち君 - 2012/10/08 11:28:51
- >2年目さん、宜しくお願いします。
ばいじん問7の件ですが、2倍というのを覚えてたため訂正があった時に誤りと認識しました。
先日カキコした内容では、1/2に訂正したことで正しい文章になってしまいました(トホホ)。
愛知学院受験の方が聴いていないなであれば、もしかして、(5)も誤りになる可能性があります。
一昨年は大気特論、大気有害、大規模大気(合格)し昨年は大気概論(合格)、今年最後のばいじんは問7の解答で藁をもすがる気持ちせ一杯です。
1科目だけで「なぜ、ぎりぎりなの?」と言われればそれまでですが…情けなさ過ぎる。
ちなみに水質1種は21年に一発合格してるのですが(泣き)。
- [55] あう - 2012/10/08 12:15:53
- 馬鹿みたいですが、解答用紙の順番って
問1 問9
問2 問10
…
…
の順番でいいんですよね?
なんか間違った気がしないでもない…
- [56] 鉄オタ - 2012/10/08 14:04:46
- ばいじん
訂正の件
こちらは早稲田大学 151?教室です
試験中に訂正の連絡ありました。
でも会場によって試験開始前と開始後にあるのと差がある。
これは不公平だ。試験時間は結構短くてきびしい。
試験後にあるとその説明を聞くぶん 時間が減る。
出題者側のミスであるのでこれは試験開始前に
伝達するべきだ。全会場で統一するべきだ。
- [57] 鉄オタ - 2012/10/08 15:02:18
- 特論 問10の件 RX7さんに同感です。
なにを基準に大きな改造とするのか
主観的な判断は困る。
寿司と天ぷら どちらがおいしいか
といった問題と同じです。解答者が困る。
空気量が100りゅうべ と 200りゅうべ
従って後者の方が多い
というように だれがみても納得いく問題にする必要ある。出題者はその道のプロだから プロらしい出題にするべき。出題者側に抗議したい。
- [58] ポンチ - 2012/10/08 15:13:15
- >RX7さん
200m(1.5x10-6)だと思います。
ラインが1x10-6でもあり10x10-7でもあるので・・・
ただ、仰る通りなかなかピッタリと答えが決まらない問題多いと思います。
- [59] 3年目です。 - 2012/10/08 15:14:15
- ばいじん訂正の件
こちらは早稲田大学 109号室です。
試験開始前に訂正がありました。
問題用紙が配られ、解答用紙の記入例等の説明後、
問題訂正の連絡があり、続けざまに”ページを開いてご確認下さい”と。
試験開始前なのに、問題開いていいの?と思った矢先、
慌てて”試験開始後にご確認ください。問題は開かないで下さい”との改めての訂正が(笑)
自分は開きませんでしたが、100人近くの大部屋でしたので、間違いなく問題を開いた方は何人かいらっしゃったはず・・・
- [60] RX7 - 2012/10/08 15:31:26
- ポンチ
様
ごめんなさい、これは私の転記間違いでした。
ページの隙間の間違った値を書いてました。
煤塵問題訂正の件、当方早稲田7号館206室です。
開始前
”問題間違いあり、開始後詳細を伝えます”
のアナウンス。
開始後
正しい問題を口頭説明し、黒板に問題文の正誤を記載
でした。
これ以外の説明があれば有利、不利が出そうです。
- [61] aaa - 2012/10/08 16:06:38
- ばいじん訂正の件
こちらは大阪関大千里山キャンパス301号室です。ご参考まで。
問題用紙配る
↓
黒板に職員さんが訂正箇所記入
↓
いつも通り開始5分ほど前に1ページ目だけ開いて注意書きの説明
(受験者はここで氏名と受験番号だけ記入)
↓
「問題文の6ページを開いてください」のアナウンス、続けて訂正内容の説明。
受験者は問題を開いて各人問題に修正しているようでした。(私も訂正を問題に鉛筆で記入しました)
そのまま特に問題を閉じるアナウンスも無いまま、1分ほどが経過して、試験開始となりました。
私は、鉛筆で修正後なんとなく問題を閉じましたが、問題のp6とp7が開いたままになっている人もいたと思います。
- [62] ぼくも2年目 - 2012/10/08 17:21:53
- ばいじん訂正の件
私は福岡大学 七隈キャンパス 1022教室です。
こちらでは、「それでは始めてください」と試験開始後に、
問7の訂正内容を口頭で説明。
その後黒板にも表示がありました。
ご参考までに。
- [63] しゅたやん - 2012/10/08 17:53:37
- 問7 (5) アンモニアを添加して硫安にする方法は知ってましたが、「アンモニア硫安法」なんて言葉は存在しないと思って、これが間違いとしてしまいました(屁理屈ですね)。最後の科目だったので集中力が切れました(><)(;_;)
- [64] ポンチ - 2012/10/08 17:59:37
- >RX7さん
了解しました。
それにしても粉じんでの問題訂正の件は
各会場で対応に差があるようで、どう解決するのやら・・・
しかも同じ早稲田でも教室によっては、かなり差があるようです。
因みに自分は早稲田109号の大部屋でした。
協会では連休明けから問い合わせメールの処理で大変でしょう。
- [65] しゅたやん - 2012/10/08 18:09:35
- 大規模
問2(2)は200mではなくて300だったりしませんかねぇ?
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/detail/275006.html(;_;)
- [66] 2年目 - 2012/10/08 20:49:11
- ばいじん 問7 問題訂正の件
みなさん書きこみ有難うございます
現時点では、
愛知学院大学7202教室の受験者2名が 問題訂正を知らされていない疑い以上の情報は集まっていません
A:他の会場での 問題訂正連絡ミスがあった
B:愛知学院7202教室のほかの受験者からも
未伝達の証があった
場合は、強く試験運営の問題を問いただせたと思います。一方で、
c:愛知学院7202教室だったが、訂正の連絡は
口頭+黒板であったよ
という発言があれば、私と がけっぷち君さんの
二人の勘違いがはっきりしたのですが。
私としては、問7 で空隙率が増えているのに
2倍になっている時点で、真っ先に(5)を選択
していましたので、この訂正を知っていれば
解答に(5)は選んでいませんでした
明日の昼には協会から 解答表が発表されると
思いますので、
現時点の確証は少し弱いのですが
協会のメールに問い合わせを出しておこうと
思います
がけっぷち君 さんはじめ、
他にも同様の
連絡ミスで自分は訂正を知らされなかった
という自覚がある方は
社団法人 産業環境管理協会のHPトップの
問い合わせ から
公害防止管理者について のEメールで
問い合わせメールを出しませんか?
ばいじん特論の問7の2倍→1/2倍の
訂正を知らされなかったこと
受験した会場(受験票で教室番号まであると良い)
名前も苗字くらいは記載する
この手の話では、一人で問い合わせても
十分な対応をしてもらえないこともあるので
訂正を知らされなかった方々皆さんの
ご協力をお願いいたします
- [67] ぼくも2年目 - 2012/10/08 21:10:19
2年目様
他の方の情報が集まって、真相が分かるといいですね。
こういうことが起こらないよう、協会側ももっと気をつけてほしいと思います。
実際、正解とヒントにおいても0.25m2が0.25cm2になっていたり、正誤表を載せておきながらその内容が間違っていたり、今回の受験票においても誤字があったりと、揚げ足を取るつもりはありませんが、少しミスが多いように感じました。
解答速報から話がそれてしまいました。すみません。
- [68] もんた - 2012/10/08 22:10:40
- 大規模の問9について
もっとも多く使われているのは低低温型だとおもいますが選択の中にエアヒーターやGGHがありません。
GGHなど不可欠な装置だと思いますし省略したのでしょうか?
おかげで迷いました。
。
- [69] aaa - 2012/10/08 23:34:57
- 愚痴。
大気特論 問4
SO₂濃度の問題で、正解は(2)ですが
テキスト(電話帳)の解説通りに勉強を進めていた場合、問題文の炭素(%)は必要無いことになりますね。
所要空気量が問題文中で既に与えられているので
乾き燃焼ガス量G´=13.5-5.6×0.135(水素分)=12.744(m3/kg)
SO₂=0.7×0.005(硫黄分)×1000000(ppmなので)/12.744=274.639…
で答えは(2)275となります。
炭素分は使用しません。
問題文中に与えられている数字が「所要空気量」でなく、「空気比」であれば、
「理論空気量=8.89×(炭素分)+26.7×(水素分)+3.33×(硫黄分)」
↓
「理論空気量×空気比=所要空気量」
の流れの中で炭素分も計算に必要になってきますので問題ありませんが。
詰将棋の駒が余って詰んでるようで気持ち悪いですね。
もちろん、炭素、水素、硫黄を個別に計算して最終乾き燃焼ガス量を求める方法があり(計算の手間が多いですが)、市販の問題集ではこの手法で解説されているケースもあります。化学の分野では本来の方法かと思います。
ただ、公害防止管理者資格受験者の全てが化学の基礎を習得しているわけではなく、電話帳を教科書に勉強しているのが標準的なケースと考えると、試験の問題の解法は電話帳手法(p220の【例題4】参照)に揃えてもらいたいと思います。
仕事の合間で時間を作って勉強している人が多い中、せめて教科書の範囲から出してもらいたいと願います。
余談ですが、大気概論問10
事件の名前がロンドンかドノラなのか問題にして何か意味があるのか?
管理者の資質にかかわるのか?
でも教科書に載っているなら仕方ないのか…しかし、こんな問題出すかね。と思った人は多いはず。
- [70] Aya - 2012/10/08 23:37:53
- ばいじん訂正の件。参考までに。
こちら愛知学院大学7303教室で受験しました。
問題用紙配る。
試験官が「訂正あります」と黒板に訂正を記入。
問7「変化しただけで約2倍になる」→「約1/2になる」
同じ内容を口頭で説明。
黒板の右端に書かれて、こちらは左に座っており
目が悪いので「真ん中に書いてくれー」と思いつつ。
試験開始後、P6を開いて各自訂正。
……その時の対応がビミョーに甘かったので、
試験官が「大したこと」だと思ってないのじゃないか
という疑いが捨てきれず。
こっちは「おおごと」なんだー。
(ギリで受かったハズ。解答速報サンクスですー)
いつもROMばかりですが愛知学院大受験だったので
他人事とは思えず……。
- [71] ヤット - 2012/10/09 00:21:09
- Ayaさんに乗っかりますが、愛知学院大学7302教室で受験しました。
試験官が「訂正があります。2倍と書かれているのを1/2に訂正して下さい」と口頭で説明。
問の番号もページ数も説明なし。
試験開始後訂正箇所を黒板に記入。遅ればせながら気づいたのか、訂正箇所がP6、問7と補足の説明がありました。
他の方の記載を見ても、試験官はあまりこの問題を大事と捉えてない感じで、試験後受験者は困惑していたようでした。
- [72] 希少動物園 - 2012/10/09 09:20:20
- 早稲田大学の会場で受験。
自信がない個所もありますが、参考までに。
公害総論
53144 51354
32232
大気概論
52151 34441
ばいじん・粉じん特論
44515 32312
14154
大気特論
21314 31543 23354
大気有害物質特論
35143
22415
本日解答が示されるそうなので、期待しつつ待ちましょう。
- [73] 鉄オタ - 2012/10/09 15:16:19
- ばいじん訂正の件
HPに協会からの通知が載っている。
やはり、1会場に伝達漏れがあったと認めている。
採点については11月に協議する とでているけど
救済措置があるのだろうか?
それはそうと 解答はまだ発表されないのかな?
- [74] 磔磔 - 2012/10/09 16:11:22
- ばいじん・粉じん特論訂正のタイトルで「公害防止管理者等国家試験」の後に?マークが付いてますけど自嘲ですかね?スマホで見てるから文字化け、それとも改竄(;_;)
- [75] 鉄オタ - 2012/10/09 17:33:33
- 磔磔さんへ ?記号は見あたらないけど文字化け?
ところで ふんじん訂正の件
協会のHPでは協議するとあるけど具体的に
どのような結論にするのか 我々も非常に関心あるところです。
私の考えた事は その伝達漏れの会場で受験した人だけに救済措置(たとえばその会場全員にその問は点数を与える)があるかと思いましたが、よく考えればそれは不公平になる。他の(訂正連絡があった)会場との釣り合いがとれなくなるから。 また その問だけをなかった事にすることも考えられるがこれも不公平になる。せっかくその問が解けた人は点数がなくなるわけです。合否のボーダーラインにある人のとっては重要な事になってくる。
こうして考えると 受験生全員に点数を与える事が
だれも損しない、公平な処置になると思う。
どなたか意見ありますか?
- [76] もんた - 2012/10/09 18:07:39
鉄おたさん
・正しい解答の選択肢
・問題訂正の選択肢
その2つの選択を正解扱いにして、
残り3つは不正解にするのじゃないですかね~。
過去にも確かありましたよね。
- [77] 鉄オタ - 2012/10/09 18:23:51
- もんたさん
訂正が伝えられた場合は (4)が正解
- [78] 鉄オタ - 2012/10/09 18:31:20
- もんたさん
すみません もういちど
この問
間違いを選べ だから
訂正が伝えられた場合 (4)が正解(誤っている)
伝えられなかった場合
(4)と(5)が正解
伝えられた人(会場)と
伝えられなかった人(会場)とで
正解を上記のようにわけるのでしょうか。
でも 正解は一つだけ選べ との注意事項があるので 伝えられなかった人は(4)(5)どちらを選んでも正解にするのだろうか
でも 解答者は迷うね。(4)(5)どちらも正解なら どっちを選ぶのか 解答は一つだけのはずだからと思うと迷う。
- [79] 鉄オタ - 2012/10/09 18:35:24
- もんたさん
過去にもありましたよね
とは どんな事があったのですか
今回と同じような伝達ミスのトラブルがあったのですか
- [80] 鉄オタ - 2012/10/09 18:43:13
- (4)(5)両方正解なら
両方にマークしたら失格になるのだろうか
正解は一つだけ選べに反するから
でも それもおかしいよね
こうして考えると
訂正が伝えられた人とそうでない人とのあいだに
どうしても不公平が生じてくる。
- [81] もんた - 2012/10/09 18:46:24
鉄オタさん
受験者全員(4)(5)どちらを選んでも正解にするんじゃないかなと私は思います。
伝達ミスではないですが、
正解とヒントで正解が二つの問題とかありましたから、出題ミスかと・・
去年の総論でも出題ミスで1問全員正解とかなりました。
- [82] 祐さん - 2012/10/09 19:05:29
- やったー
合格しました
不具合があってなかなかサイトにつながらなかった^^http://www.jemai.or.jp/JEMAI_DYNAMIC/data/current/detailobj-6215-attachment.pdf
ほとんど、ここの解答速報と一緒でした・・・
とりあえず一安心
落ちると会社の篠原さんにムチで打たれる?ところでした^^
あとは合格証書を待つのみ
ありがとうございました
- [83] ポンチ - 2012/10/09 19:41:13
- 大規模9問正解で1種合格できそうです。
去年も大規模のみでしたがチョンボしてしまい今年は真面目に勉強しました。
ただ今年の問題が妙に簡単に感じたのは勉強の成果なのか?問題が簡単だったのか?よく分かりません。
受けた方の印象はどうだったでしょうか?
- [84] RX7 - 2012/10/09 19:58:06
- 勤務時間中に何度もリロードしてついに今日は出ないのかとあきらめて帰ってきたら正解発表と。
6科目1発全通し、合格しました。
ほんと、きつかった。
下戸だけど今日は酒飲む。ビールとつまみ買ってきます。
- [85] ぼくも2年目 - 2012/10/09 20:27:50
やりました!受かりました!
これで部長にコーヒーおごってもらえる(^o^)
みなさんお疲れ様でした(^_-)
- [86] ここ - 2012/10/10 07:36:00
- 私もポンチさんと同じで、昨年大規模のみ受験でポカし、今年はがむしゃらに勉強しました。難しい公式も丸暗記。おかげで全問○でした。
やはり今年は、去年一昨年と比べ簡単⁈だったかなと思っています。電卓も使わずに済んだし、だだ去年の実力だったらギリギリセーフではと、やはりコツコツと勉強したおかげと思っています。
今日は、美味しいビールで祝杯です。
- [87] 鉄オタ - 2012/10/10 15:03:28
- 合格の歓喜にわいているようですけど
まだ やきもきしている方がいらっしゃるはず
はいじん訂正の件どうなるのでしょうか。
その結論次第によってこの科目が合格するしないの
ボーダーライン上にある方も大勢いらっしゃると思います。
受験した会場によって不公平にならないように
お願いしたいものです。
- [88] 鉄オタ - 2012/10/10 15:07:06
- 追加
訂正の件
11月に協議するとは、協会は何を
ゆうちょうなことしているんだ。
至急 結論を出すべきだ
と 思うのは私だけでないはず。
合否のボーダーライン上にいる方のために
一刻も早く協議して 結論を出すべき。
- [89] ポンチ - 2012/10/10 17:49:55
- ここさんも自分と似た様な感じだったんですね。
やるだけやって結果が良ければ達成感も格別ですね。
鉄オタさんの仰る通り皆が納得のいく解決を望みます。
11月に協議というのは全ての問題点を集めてからという事もあると思います。
去年、自分も出題に関して疑問点をメールしましたが協会から、その旨の返信がありました。
- [90] 鉄オタ - 2012/10/10 18:44:01
- もんたさん
そうですね
全員に(4)(5)どちらでも正解なら公平になる
訂正伝達のなかった会場だけ (4)(5)どちらでも正解にすると ここの会場の人は「当たる確率」が高くなるので、ほかの人(伝達された人)と不公平が生じる
- [91] 2年目 - 2012/10/11 00:39:50
- ばいじん 問7ですが
訂正がなかったとして、
空隙率が0.9に大きくなって、圧損が2倍に増える
といわれたら、文句なしに × としませんか?
過去の (4),(5)どちらも正解とする!
という処置は問題文で どちらでも正解と読める場合でした。今回は、問題作成ミスなのか、印刷業者ミスなのかは知りませんが
下手に試験当日に訂正アナウンスするくらいなら
いっそそのままの問題文で受験させてもらえれば
全国一律で4,5いずれも正解にすればすんだもの。その方が試験協会も過去の事例にのっとって処理するだけだったようにおもいます。
正解一覧表を見ると現状でも私はなんとか合格できそうです。 この掲示板で貴重な情報をいただいた
がけっぷちさん はじめ、協会の判定処置が皆さんの不利益にならないように、今しばらく見届けていきたいとおもいます。
- [92] ここ - 2012/10/11 06:30:52
- 訂正の問題は、早急に結論を出してあげて欲しいですね。
問題を作成する方も大変なのは分かりますが、受験者は家族との
時間や寝る時間を割いて、勉強したはずです。通勤電車やお昼休みにコツコツと地道など努力を重ねてね。
職場によっては、この資格が大きく人生を変える方もいると思うの
ので、協会の方がもし掲示板を見てくださるのなら、一刻も早い決断を御願いしたいです。
- [93] RX7 - 2012/10/11 06:55:57
- 上記意見に同意です。
何を悠長なことを。試験日当日に修正をしたのならそれが
問題になることはわかっていたはず。加えて試験会場での
問題訂正でミスがあればそれは協会の全面的な失態です。
そのミスの処置に1ヶ月も掛けなくては決められないこと
でしょうか。
2選択肢とも正解にするかこの問題は全員正解にする、その上で以後伝達ミスの無いように細心の注意を
払いますという、たったそれだけのことと思うのですが。
- [94] 鉄オタ - 2012/10/11 17:23:23
- 1 全員
(4)(5)どちらでも正解とする
2 選択肢に関わらず 全員を正解にする
この2点の案があるようですけど
私は1については意義ありです。
訂正伝達なかった会場にとっては
(4)(5)どちらも正解に見えるので
これでいいでしょう。
伝達あった人(ほとんどの人)にとっては
本来の答え(4)はいいとして あともうひとつ
(5)だけを正解扱いにしていいのだろうか
本来の答えではない選択肢は(1)(2)(3)(5)と
4つあるのです。このなかで(5)だけを正解扱いに
すると 他の選択肢を選んだ人とのあいだに
不公平が生じます。5を選べば正解なのに3を
選んだばっかりに不正解となった。これは不公平にになると思う。
こうして考えると 2案が最良だと思う。
これによって命拾いする人が大勢でるけど
だれもが損にならない、全員が公平になる。
協会にとっては これだけの過ち迷惑をかけているのだから 全員正解の「サービス」をしても当たり前でしょ と思うのです。
みなさん どう思われますか
- [95] もんた - 2012/10/11 18:33:55
鉄オタさん
そうですね。
受験者からしてみたら
・正解が2つの問題(訂正がない場合)
・正解が1つの問題(訂正があった場合)
問題の難易度が全然違いますね。
訂正をしらされてなければ「5」を選択したって方もいるはず。。
私は前回に選択肢4と5の両方を正解にするのではと思いコメントしましたが、それじゃ全然公平ではないでした。(安易なコメントすみません)
このような出題ミス、訂正ミスをして受験者を公平にするには全員正解が当たり前だと私は思いました。
- [96] ポンチ - 2012/10/11 20:02:30
- 上記の件
問題自体に不備があるなら、そこに取られた時間ロスも考えて
やっぱり全員正解にするべきだと思います。
協会もいち早くミスを認めてるので良い結果になると思います。
待たされてる方々には、待った甲斐のある結果を望みます。
- [97] がけっぷち君 - 2012/10/11 20:13:51
- ばいじん問7の件
2年目さんをはじめ、数々の方の意見に感謝します。
少し気持ちが和らぎました。
公害防止管理者の試験は問題ミスが良くあるみたいですけど、しかたないので協会の判断を待つことにします。
もう、気持ちを改め環境計量士(濃度)の試験に向けて勉強を開始する事にしました。
皆さん、本当に有難う御座いました。
- [98] 山中教授 - 2012/10/12 14:14:28
- 皆さん試験ご苦労様でした。
ばいじん・粉じんを受験された方は,今回の騒動には迷惑されていることと思います。
ばいじん問7については
1 全員
(4)(5)どちらでも正解とする
2 選択肢に関わらず 全員を正解にする
等々の意見がありますが・・・
まず2案
「選択肢に関わらず 全員を正解にする」ですが
とんでもないと思います。
その問題について,問題の訂正が伝達された・されないに関わらず
解答は(4)か(5)のどちらかで迷うはずです。
(4)か(5)で迷わないということは,その時点で勉強不足であったということ。
その問いについては点数が無くて当然ということです。
ですから,その問題を全員を正解とすると,(1)(2)(3)を選んだ勉強不足の人達まで,正解になってしまいます。正解した人達にとって不公平です。
- [99] 山中教授 - 2012/10/12 14:18:06
- 続きます・・・
では1案
「全員
(4)(5)どちらでも正解とする」についてですが
半分は賛成です。
現在,協会が必死で調査中だと思いますが,協会側からの発表では
「ある1つの試験会場で問題訂正の伝達ミスがあった。」と発表しております。
ですから,その試験会場(その教室)については「(4)(5)どちらでも正解とする」には納得ですが
それ以外の試験会場では問題訂正の伝達があったんですよね?
その問題訂正を聞いたうえで尚,(5)と解答するような人がその問題を正解としていいものでしょうか?
問題訂正の伝達があったが,「席が後ろのほうで黒板の字が見えにくい」や「試験官の説明の声が聞き取りづらい」などは当然あると思います。
が,
問題訂正後「以上,質問等は一切受け付けません!」といったアナウンスがされたんでしょうか?
疑問や不都合があれば自らが不利益を被らないような措置をして然るべきではなかったんではないでしょうか?(挙手して質問するとか)
- [100] 山中教授 - 2012/10/12 14:20:41
- 「試験時間が短い中でそういった時間のロスは困る。」
ほんとに試験時間がギリギリになるほどのことでしょうか?約1分程度のことですよ。
その1分程度が不公平ですか?全国の会場でその約1分程度のロスがあったんですから,不公平ではないんではないでしょうか?
過去や来年以降の試験と比べれば不公平が出るかもしれませんが
よく考えて見てください。
今回,その問題の(5)をわざわざ訂正したということは,問題(正しいものを選べ,誤っているものを選べ)に対して設問文に誤り(正しいものが2つ,誤っているものが2つ)があったということです。
(今回については,誤っているものを選べですから,選択肢の中に誤りが2つあったということ)
その時点で,訂正されたんですから,その問7だけ4択問題になり,過去や来年以降と比べて有利になったということです。
その有利になった問7を(5)と解答した人までが正解になってしまうと,しっかりと(4)と正解した人達にとって不公平です。
今後,何会場で伝達ミスがあったかは,協会の調査によるところであると思います。
その会場(教室)の受験番号が明確ですから,救済措置はそれほど困難な作業にはならないと思います。
ま,協会ではないのでわかりませんが・・・
ですが,結局のところ過去(?)にもあったような「問7は(4)(5)正解」で落ち着くんでしょうね。
- [101] 鉄オタ - 2012/10/13 15:43:21
- 山中教授さんに意義ありです
ほんとに試験時間がギリギリになるほどのことでしょうか?約1分程度のことですよ。
→ とんでもない意見です。試験時間は50分=3000秒です。受験生の中には最後の1分 1秒まで(とはいいませんが最後の10秒でも)粘りに粘って解答する人もいるのです。1分のロス= 試験時間49分=2940秒です。 3000秒の人と2940秒の人とでは明らかに違います。不公平が生じているのです。これを同じ「土俵上」で競わせていいのですか
たかが1分 たいした問題ではない というのは
受験生をなめているとしか思えない暴挙です。
全国の会場でその約1分程度のロスがあったんですから,不公平ではないんではないでしょうか?
→ 違います 会場によって 試験開始前に伝達された所と開始後に伝達された所があるのです。
会場によって 不公平が生じているのです。
その他の教授さんの意見についても私の中で審議中です。
- [102] 中高年 - 2012/10/13 22:11:11
- 重箱の隅を突く問題やマニアックな問題ありますが、大体10年分の過去問に含まれる似たような問題が出されています。電話帳なんて不要です。Kougai
Netの過去問と解説は非常に参考になりました。お陰様で、昨年水質1種一発合格、今年大気1種一発合格できそうです。有難うございました。(^^)
- [103] RX8 - 2012/10/15 23:08:49
- 私は山中教授さんの意見に賛成です。
公平・不公平論は結論が難しそうなので参加しませんが...
私も正解した人とそうでない人とでは違って当然じゃないかなと思いますけどね。そもそもテストってそういうもんでしょ?
要は,ばいじん問7を1,2,3のいずれかを選択し現在15問中8問正解状態で,その問題が全員正解なら合格できるという人たちが
公害防止のスペシャリストである「公害防止管理者」になる資格があるかどうかだと思います。
皆さんが寝る間をも惜しんで勉強し取得しようとしている(もしくは取得した)資格は,そんな勉強不足の人でも合格できる難易度の低い資格というレッテルを貼られてもいいんですか?
重箱の隅をつつく様な問題が「公害防止管理者」の資質に関わるかどうかじゃなくて,どんな問題でも正解できるような人が公害防止のスペシャリストである「公害防止管理者」なんじゃないんですか?理想ですけどね。
あと,自分が受験した教室では,試験時間の後半は机に突っ伏して寝ているとか,ひましている人が大半でしたよ。3000秒頑張っている人見たことないんですが...(^^;)
- ろど・すた子 - 2012/09/27 15:30:35
- 試験お疲れさまでした。
平成24年度 公害防止管理者試験【騒音振動】の答え合わせ用の掲示板を用意しました。 受験者の皆さんで意見交換をしながら答え合わせをしてみてください。
- [1] ニ児の父 - 2012/10/07 18:24:32
- 自信はボーダー程度叩き台晒し(^o^)
援護頼みます!
概論
55352 42414 22535 13345
32332
特論
42131 45542 31425 21134 52535 12135
- [2] のどいたい - 2012/10/07 20:20:58
- おつかれさまです。未検証も多いのですが・・・
概論問14・・・
「4」と思います。粒子速度って・・・まんま340m/sでは? (3)と(5)は計算で確認しました。
概論問15・・・
「1」と思います。パワーの単位はワット。
概論問17・・・
「3」。振動の加速度が重力加速度9.8m/s2に勝つ条件。
9.8=0.005×(2πf)^2 より、f=7になる。
- [3] のどいたい - 2012/10/07 20:25:08
- ↑問17⇒問22でした。スミマセン
- [4] 初受験 - 2012/10/07 20:44:03
- みなさまお疲れさまでした。
概論の問9ですが、「5」が正解かと思います。
電話帳109ページ4行目に記載があります。
- [5] 鍛造喜 - 2012/10/07 20:55:21
- 試験お疲れ様でした。
概論問18・・・ 「5」と思います。偶力不釣合いです。
概論問23・・・
「3」と思います。動的ばね定数を用います
- [6] 初受験 - 2012/10/07 20:55:38
- もう一つ、概論の問19ですが・・・
電話帳183ページ4行目に、物が振動している
のを目で見たり、振動に伴って発生する音を耳で
聞くことにより、間接的に振動感覚を生じること
もある。
との記載があります。「4」は正解ではないよう
です。私も「4」にしてしまいました。まだこの
問題の正解がわかりません。
- [7] 鍛造喜 - 2012/10/07 20:56:31
- 失礼しました。
↑の書き込みは特論に関する内容でした。
特論問18・・・
「5」と思います。偶力不釣合いです。
特論問23・・・ 「3」と思います。動的ばね定数を用います
- [8] 初受験 - 2012/10/07 21:13:57
- 概論の問4ですが、私も「5」にしましたが、振動
規制法施行規則第4条の2と3を参照しますと、見
取図が必要とする記載があるようです。(電話帳54
9ページ)
とはいえ、これも私には正解がわかりません。
- [9] しんこ - 2012/10/07 21:29:07
- 概論の問4は1or5
1、は、特定施設だけで、及びその他振動を発生する施設は記載してない?
5、は、法では配置図、問では見取図
私は5にしました。
見取図では、道路までの距離とかわからんのでは。
配置図があった上で見取図があれば、なおよし!!ってな勝手な解釈しました~
- [10] 初受験 - 2012/10/07 21:35:46
- 特論の問25ですが、圧電形振動ピックアップの
測定上限振動数は固有振動数の1/3程度ですの
で、正解は「4」かと思います。
- [11] しんこ - 2012/10/07 21:41:12
- やっぱり正解は1だな
問題中の〔及びその他振動を発生する施設〕は、法に記載されていない><無念~
- [12] 郊外者 - 2012/10/07 22:08:46
- 特論 問29-- 5と思います。
波高率は、平均値ではなく最大値と、のでは
- [13] t - 2012/10/08 01:23:22
- 概論
55312 42454 22541 13315 33335
特論
42131 42542 51425 21554 52334
12355
- [14] 初受験 - 2012/10/08 09:51:06
- tさんの解答に従うと概論16点、特論19点。
どちらもギリギリです。
特論の問19(減衰要素付加の問題です)は全然
解らなかったので「5」にしたのですが、
偶々当たっていましたが、どなたか「5」で
ある解説をいただけませんでしょうか。
- [15] 教えてください - 2012/10/08 11:56:26
- 特論の問3はf=C/4lからlの長さを求めるのではないのでしょうか?自分は3番にしたのですが、1番との記述がありましたので、どなたか教えて頂けませんか?
- [16] 初受験 - 2012/10/08 12:57:43
- 特論の問3、私も選択肢3を選びました。
100Hz=340m/0.85m*4 なので、選択肢2か3で
迷ったのですが、膨張比2では細すぎると考え
て「3」を選んだ次第です。
違っていればお知らせください。
- [17] 教えてください - 2012/10/08 13:21:24
- 初受験さん返信ありがとうございます。損失の式のmは膨脹比を表しているので、mが大きい方が損失は大きくなると判断して膨脹比は4の大きい方を選びました。
あと、特論問7で自分はλ/4で最大吸収率が得られると計算し、3番を選びました。分る方おられませんか?
- [18] N - 2012/10/08 13:59:48
- 特論問19 「3」と思います。
電話帳P327 V.1.4-2式にη=1,ζ=0.25を入れて計算しました。
特論問20 「2」と思います。
電話帳P328 V.1.4-3式にf=31.5,f0=10.5を入れてτを求め、
これをP349上から7行目より20log(1/τ)として計算して-18dBとなるので78-18=60dBとしました。
- [19] 郊外者 - 2012/10/08 14:00:27
- 特論 「教えてください」さんと同じです。
問 3 (3) 、 問 7 (3)
あと、問15 (1)では? S0=1 ,
S1=4*3.14*r*r ならお馴染みの式になるような・・
問24 (4) では? ピンクなら(3)
- [20] 郊外者 - 2012/10/08 14:19:10
- 特論 「N」さんと同じです。
問19 (3) 。
- [21] N - 2012/10/08 14:25:00
- 郊外者さんと同じく
問15・・・「1」 電話帳P.304 Ⅳ.2.5-1
問24・・・「4」 電話帳P.304 上から1行目
としました。
- [22] 教えてください - 2012/10/08 16:11:34
- 特論の問13では間欠騒音の平均値が75dBで、70dBの定常騒音もあるので、少し高めの76dBという考え方で合ってるのでしょうか?ご教授願います。
- [23] 初受験 - 2012/10/08 16:33:28
- 特論問13ですが、75dB+1dB=76dBと考えました。
レベル差5dBなので1dBを足しました。
- [24] t - 2012/10/08 20:10:00
- みなさま、ありがとうございます。
概論
55312 42454 22541 13315 33335
特論
42331
42542 51421 21532 52344 12355
- [25] 名無し - 2012/10/08 20:36:36
- 概論の問23って実行値が2倍になると振動加速度レベルは20log2増えて6dB増えるから答えは5番と思うのですが、いかがでしょうか?
- [26] 0014 - 2012/10/08 20:53:54
- 概論の問25は5が正解なのでしょうか?
- [27] t - 2012/10/08 22:21:13
- 概論の問23
本番では、5を選びました。
根拠も同じです。
概論
55312 42454 22541 13315
33535
- [28] 名無し - 2012/10/08 22:31:36
- 概論問15は20Hzの閾値が78dBなので、10Hzではその値よりも小さくなることはないので、答えは5番と思います。P119の図を参照です。自分はグラスウールも厚くすれば効果あると思い4番にしてしまいましたが。。。
- [29] 押しピン - 2012/10/08 23:53:23
- 概論の問1は(4)が正解ですね。環境省の「騒音に関わる環境基準について」に(5)の内容そのまま記載ありました。
- [30] 初受験 - 2012/10/09 00:25:56
- 特論問2
ダクトの周長と断面積を内径(内張り吸音材の厚み
を引いた径)250mmで計算したので答えは「3」と
してしまいました。
電話帳239ページの図(a)と図(c)は確かに外径を示
しています。
しかし同じ図が、オーム社の騒音・振動関係攻略
テキストの225ページと226ページに掲載されており
そちらは内径を示しています。
電話帳が外径を示していますので正答は「2」だと
思いますが、昨年の特論問3でははっきり「内張り
周長」と示してあり、攻略テキストを中心に勉強し
たため、内径で計算してしまいました。
- [31] ankan - 2012/10/09 06:54:30
- 概論問20は3はどうでしょうか。
新エッセンシャル問題集、騒音・振動概論P293によく感じる訴え率(30%) 工場60dB 新幹線65dB 道路交通62dB とあります。従って全体では60dBでは30%以上にならないような気がします。また川崎市のホームページには、60dBではやや感じるという訴え率50% となっています。
http://www.city.kawasaki.jp/30/30souon/home/shindou_towa/shindou_2.htm
また、上記問題集P296に構造物の影響として、物的な被害感が生じない限界は70dB程度となっており家屋の振動増幅を加味すると5は正しいのではないでしょうか。ただ、「著しい」「影響」「被害感」といった解釈の違いにより異なってくるとは思いますが。
皆さんのご意見をお願いします。
- [32] 名無し - 2012/10/09 07:07:41
- 概論問20ですが、電話帳P198の図を参照すると60dBより上で住民反応のよく感じるが30%となっています。一応30%以上という文章に当てはまるのかなと。「著しい物的影響」とP198の7行目の「軽度の損傷」が違うものなのかと。。。いずれにしても解釈次第といった感じで難しい問題でしたね。
- [33] ankan - 2012/10/09 12:43:26
- 概論問20の件、名無しさんの解釈が設問者の意図するところだとは思いますが、やっぱり納得できません。
「著しい物的影響」とは「明らかな物への作用」ということ。「軽度の損傷」とは損傷の程度が小さいということですよね。したがって、明らかな物への作用により、小さな損傷が発生することはあるわけで、必ずしも異なることを意図する表現になっていないような気がするのですが。
いずれにせよ、本問題は非常に曖昧で、騒音振動の試験問題としてはふさわしくないような気がします。
異論等ありましたら、お願いします。
- [34] 名無し - 2012/10/09 18:18:39
- お疲れ様です。
吸音ダクト形の問題は電話帳には外形で書いてありますが、吸音材の厚みが損失におもいっきり関わってくると思うのですが。。。2番にしましたが心配になってきました。1問が合否を分けそうなくらいぎりぎりなもので。
もし教科書のミスだった場合は指摘したら全員○とかになるんですかね?
- [35] t - 2012/10/09 21:01:52
- みなさま、ありがとうございました。
数か所、正式解答と異なる番号がありましたが、
みなさまに解説してもらい、試験中に解くことができなかった問題も理解できました。
- ろど・すた子 - 2012/09/27 15:29:22
- 試験お疲れさまでした。
平成24年度 公害防止管理者試験【ダイオキシン類関係】の答え合わせ用の掲示板を用意しました。 受験者の皆さんで意見交換をしながら答え合わせをしてみてください。
- [1] 薫 - 2012/10/07 16:26:00
- 他サイトにも書込みしていますが、ダイオキシン類は中々回答が集まらないので、申し訳ありませんが、こちらにも書き込ませてもらいます。
皆さんお疲れさまでした!
たたき台として、回答を投稿しますので、コメント宜しくお願い致します。
概論
33553
14255 31531
特論
15233 44444 33325 13241
24352
問9に関して、確かにバーナーは間欠ですが、溶湯温度は電話帳に700~750℃と記載されているので微妙です。
- [2] 薫 - 2012/10/07 18:02:06
- 概論問4は、5ではなくて4でした…。
特論問6は、4ではなくて3でした…。
- ろど・すた子 - 2012/09/27 15:26:47
- 試験お疲れさまでした。
平成24年度 公害防止管理者試験【主任管理者関係】の答え合わせ用の掲示板を用意しました。 受験者の皆さんで意見交換をしながら答え合わせをしてみてください。
- [1] ななし - 2012/10/07 18:51:54
- さて、色々調べてみて解答を作成したところ、以下のようになりました。いかがでしょうか。
■大気・水質概論
4242412352
■大気関係技術特論
33424324535143522524
■水質関係技術特論
4?213241?53515323413
- ろど・すた子 - 2012/09/27 15:31:53
- 試験お疲れさまでした。
平成24年度 公害防止管理者試験【特定/一般粉じん関係】の答え合わせ用の掲示板を用意しました。 受験者の皆さんで意見交換をしながら答え合わせをしてみてください。
- [1] これでダメなら - 2012/10/07 14:32:24
- 3534 5132 5223 251
いまのところ知り合いとのシンクロ率10問
訂正お願いします。
- [2] これでダメなら - 2012/10/07 14:44:29
- 上↑だけど特定粉塵ね
- [3] いけそうな気がする - 2012/10/07 18:42:58
- ばいじん・一般粉じん
53342 31541
訂正お願いします。
|