> 掲示板 過去ログ集 > ファイルNo.52

掲示板 過去ログ集 ファイルNo.52
体験談です。 投稿者:     
めたのさえたさん、ろど・すた子さんこんばんは。
貴サイトには、いつもお世話になっております。
今回はダイオキンシンを受験して、合格出来そうなので、少しでも参考になればと勉強法を投稿します。

【自己紹介】
工業高校卒業・パルプ関係工場勤務・三交替勤務・年齢40代・家族あり。
水質3種・大気1種取得済。

【使用教材】
電話帳2012
正解とヒント(H20〜H23)
過去問(H16〜H19)


【勉強方法】
1.正解とヒント3年分全問題の選択肢についてポイントをノートにまとめる。
2.まとめた部分に該当する電話帳の箇所をマーキングする。
3.正解とヒントや過去問を解いて、更に必要な部分にマーキングする。
4.問題が全て解けるようになったら、マーキングした部分を中心に電話帳を読む。
5.問題、電話帳の繰り返し。計算式や大事な箇所は毎日紙に書き出し忘却防止。

※試験前日には全問題の正答率は100%でした。 
※ちなみに、水質・大気受験時は、エッセンシャル問題集を購入して行いました。
※問題等は朗読した方が、覚えた事は紙に書く方が効果はあると思います。

【勉強時間】
8月下旬から勉強を開始(正味3週間程です)
勤務日:1日3〜4時間
休務日:1日7〜8時間

【概論のポイント】
・ダイオキシン類対策特別措置法は多く出題されるので、読みやすいように電話帳をコピーして勉強。
・物理的科学的性質は必ず抑える(蒸気圧など)
・TEFは絶対(TEF数値、異性体数などは全暗記)
・排出インベントリーは、ここ4年間必ず出題されている
これらを落とさなければ、合格圏内にもっていけると思います。範囲が短いので、過去問の傾向箇所の電話帳を殆ど覚える感じです。

【特論のポイント】
・測定技術は多く出題されるので、確実に抑える。
・その他、燃焼について、バグ、電気集塵、吸着、鉄鉱石焼結炉、製鋼用電気炉等々ほぼ毎年出題されている箇所があるので、ポイントをノートにまとめ覚える。
・計算問題は、採水・採気量、化合物の量(酸素換算)、クリーンアップスパイクの回収率を抑えれば大丈夫かと。

水質、大気に比べると絶対的な量は少ないですが、毎年新参問題が出てくるような感じなので油断は禁物です。

公害総論: 免 除
概  論:11/15
特  論:22/25

偉そうな事を書いた割には、大した結果ではありませんでした。新参問題や、ケアレスミスで落としました…。

経験上、問題を見て焦ってしまう時があると思いますが、まず問題と選択肢をしっかり読む事が大事だと思います。時間は十分あるので、分かる問題から解いて、落ち着く事も大切だと思います。
私だけかも知れませんが、問題が分からなくてパニクると正常な思考が出来なくなってしまうので、マーキング前に何回も確認する事をお勧めします。
2012/11/08(Thu) 01:33:44 [ No.4188 ]

Re: 体験談です。 投稿者:ろど・すた子     
薫さま

この度は貴重な体験談をありがとうございました。
また、ダイオキシン類も合格予定とのこと、おめでとうございます。

早速、体験談コーナーに掲載させていただきました。
下記のURLよりご確認ください。
http://www.kougai.net/taiken/2012.html#3

概論や特論のポイントもまとめてあるので、とても参考になりました。
本当にありがとうございました。
2012/11/12(Mon) 11:14:55 [ No.4191 ]

今年の汚水処理特論、問13について 投稿者:逃走者
すみません。
結局、会社の圧力で一応受験しましたが、自己採点の結果、水質概論と大規模水質特論が奇跡的に合格しているみたいですが、散々な結果でした。

さて、汚水処理特論の問13ですが、過去問をみたのですが、近い問題がなく解法が未だにわかりません。

もし、教えていただけたらと思いますが、よろしくお願いします。
2012/10/21(Sun) 23:08:19 [ No.4176 ]

Re: 今年の汚水処理特論、問13について 投稿者:トンヌラじいさん
逃走者さま

たぶん、ですけど、

流入水は汚泥(SS)濃度=0、曝気槽の汚泥濃度=1500(mg/L)として、曝気槽の汚泥はすべて沈殿池からの返送汚泥だとすると、
返送汚泥の濃度をX(mg/L)として、戻す汚泥は流入水量の0.3倍なので、以下の式になります。

0.3*X=(1+0.3)*1500 [*は掛け算の記号]

X=1.3*1500/0.3=1950/0.3=6500

と言うことで、正解は4番の6500(mg/L)だと思います。

2012/10/22(Mon) 22:12:20 [ No.4177 ]

Re: 今年の汚水処理特論、問13について 投稿者:逃走者
トンヌラじいさん様

ありがとうございました。

単純なことなのに、解けないとは・・。
あ〜あ、情けない・・。
2012/10/23(Tue) 01:39:27 [ No.4178 ]

Re: 今年の汚水処理特論、問13について 投稿者:ひたち120号
逃走者様
はじめまして。ひたち120号と称する者です。
逃走者様の書き込みは以前から拝見しておりました。
水質一種を志すも方向性が定まらず受験を断念したとお聞きした時には少し寂しい気持ちになりましたが、それでも会社の圧力で結局は受験をされ、何と「水質概論」と「大規模水質特論」が科目合格に。
とてもご立派だと思います。いっそのこと、そのいきで、水質一種を取得されてはいかがですか。とうにご存知と思いますが、今は本国家試験には科目別合格制度が導入され、一回の受験ですべての科目に合格する必要は必ずしもないわけです。したがって、順を追って水質一種取得を達成されてはいかがでしょうか。
いや、かくいう私もゼロの状態で平成22年度の受験で大気一種を受験し、「公害総論」と「大気概論」の2科目だけまぐれで科目合格。
翌23年度は惨敗で、今年も、今年こそはと自分なりに一生懸命やったつもりではいたんですけど一科目も科目合格にならない可能性濃厚。
したがって、来年も私は懲りずに大気一種を受けるつもりですが、完全にゼロからのスタートとなるでしょう。
逃走者様は、こんな私みたいにならないように、確実にかつ着実に歩みを進め、水質一種取得に向けて頑張ってください。
私も決してめげることなく大気一種に合格するまで努力するつもりです。
おたがい頑張りましょう!
以上
2012/11/09(Fri) 18:42:14 [ No.4189 ]

試験免除について 投稿者:こいぬ
どうも、こんにちわ。水質2種を今年おそらく所得。
今度は、大気を取得計画ですが、この場合公害総論は
免除できるのでしょうか?
協会のHPにて確認するもよくわかりませんでした。
申し訳ありませんがご教授をよろしくお願い致します。
2012/10/31(Wed) 17:57:31 [ No.4183 ]

Re: 試験免除について 投稿者:ひたち120号
こいぬ様
はじめまして。ひたち120号と称する者です。
今年、水質2種取得見込みで今度は大気を取得計画だが、この場合、公害総論は免除できるかとのご質問ですが、結論から申し上げますと、免除できます。
ただし、水質2種が取得となること(つまり水質2種が区分合格となること)が前提です。これが科目合格では駄目です。
ついでに、科目免除を受ける際は、受験申請の際に「免除申請」を行う必要があります。これを怠ると免除されなくなります。決して難しい操作ではないと思われますので、お忘れなく。
以上
2012/11/01(Thu) 02:05:46 [ No.4184 ]

Re: 試験免除について 投稿者:こいぬ
ひたち120号様。

ありがとうございます。大変わかりやすかったです。
今年は、水質4種取得後に2種を受験しました。
2012/11/03(Sat) 17:49:39 [ No.4186 ]

Re: 試験免除について 投稿者:ひたち120号
こいぬ様
どうも、ひたち120号です。
ここのところ、ちょっといろいろあってご返信に対する返信が遅れ申し訳ありませんでした。
さて、すでに水質4種の資格を取得され、今年は2種に挑まれたとのこと、大変ご立派とお見受けいたします。
公害防止管理者の資格を取得するには、国家試験による方法と資格認定講習による方法の2通りがありますが、こいぬ様の水質4種並びに同2種は、両方とも国家試験ですよね。
だとすれば、水質4種に合格された時点で、全種目に共通して出題される「公害総論」は、現行の公害防止管理者制度が存続する限り、半永久的に免除となります。
したがって、これが大気の受験に限らず、「騒音・振動」だろうが「ダイオキシン類」だろうが「粉じん関係」だろうが、さらには「主任管理者」であろうが同じです。
こんなところです。
以上
2012/11/06(Tue) 19:51:50 [ No.4187 ]

来年の抱負 投稿者:ひたち120号
<皆様方各位>
連投大変失礼いたします。ひたち120号です。
この度、私の来年の抱負を述べさせていただきます。
私は懲りずに来年もまた、公害防止管理者等国家試験を受験させていただきます。受験区分は兎にも角にも同国家試験の大気関係第1種区分すなわち大気関係第1種公害防止管理者試験となります。
前々回並びに前回の私の書き込みの中で触れたとおり、私の今年の国家試験の科目合格は決して期待できない状態で、なおかつ唯一科目合格となっていた平成22年の2科目も、今年で科目合格実績が消滅します。
したがって、いってみれば今年をもって、私の公害防止管理者の受験実績は完全にゼロになる見通しなのです。
ただ、以前の私の書き込みでも触れたとおり、一科目とか合格科目があるよりは、いっそのこと、完全に白紙の状態からのスタートの方がスッキリしていて個人的にはいいです。
そんなわけで、来年、年が明けて、正月三が日が終わったら、直ちに学習に着手するつもりでおります。
ここで、私が今年、どのような方法で学習を進めてきたかについて触れます。
学習そのものは、昨年(平成23年)の暮れから非常にちょびちょびですが、やっていたと思います。
年が明けて今年(平成24年)の1月下旬だったか2月の中旬だったか忘れましたが、テキスト『新・公害防止の技術と法規2012(大気編)』を購入し、通読を開始しました。
しかし、いくら読んでも、単に字を目で追うばかりで、知識らしいものが頭に入って来ず、5月で中止しました。そして、それからは、市販のいわゆる受験対策書と呼べる書籍を用いて学習を進めるやり方に切り替えました。
ちなみに、(社)産業環境管理協会が発行する書籍としては、次のようなものも所持しています。通称『正解とヒント』と呼ばれる「H.21〜H.23」「H.18〜H.20」「H.15〜H.17」の3冊、過去9年分の過去問題。
※使用した受験対策書籍は以下の数冊※
1).新制度わかりやすい!公害防止管理者[大気関係](弘○社)
2).公害防止管理者試験大気関係標準テキスト(オ○ム社)
3).公害防止管理者[大気関係]完全合格教本(新○出版社)
4).公害防止教科書 公害防止管理者[大気関係]要点ポイント(翔○社)
5).受験者・実務者必携 公害防止管理者[用語辞典](技○堂出版)
とりわけ私が重宝したのは、弘○社の「1」です。とにかく説明がていねいで、わかりやすい気がします。
次いでよく使ったのはオ○ム社の「2」です。計算問題を解く練習などに多用した記憶があります。ただ、難点をいえば、「1」に比べると記述の仕方等が分かりにくい部分等があるような気がしないでもありません。
のちに、新○出版社から「3」の書籍が出たことを知り勇んで買いに行くも、模擬問題の出題形式が二択だったりして実際の問題は五択なのに、この本で合格するのは難しいなと思い、正直失望し、ほとんど使いませんでした。
しかし、つい最近知ったのですが、この「3」の書籍は、演習問題は、ちゃんと五択で出ていますね。来年はしっかりと活用しようと考えています。
次に翔○社の「4」ですが、これは試験の急所を突いていて、とにかく点を取りに行くことだけに焦点を絞った内容になっています。したがって、試験に合格することだけを考えれば効率は良いのですが、あまりにその効率を重視するあまり、ていねいな解説に欠け、初級者にはあまり向かないなというのが正直なところです。それだったらむしろ、弘○社の「1」の方がよろしいかと。
最後の「5」は、辞書みたいなもので、ほとんど使いませんでした。
それと書き足しになりますが、いわゆる「正解とヒント」も活用しました。全体的な出来としては、半分くらい(約5割)の問題が解けます。しかし実際の試験では基本的に6割解けないと合格にはならないらしいので、このままではまだマズいなとは思っていましたが、実際には予想をさらに下回る出来だったと、こういうわけです。
最後になりますが、来る新年は、テキスト『新・公害防止の技術と法規2013(大気編)』の購入を控えてみようと思います。
このテキストというのは、よくこちらのサイト等で「電話帳」などとあだ名されているものですよね。
今年から作りが少し立派になったことから、電話帳というより百科事典だ!という書き込みが2chにあったのを覚えています。
作りが立派になった分、値段も税抜き価格で千円高くなりましたね。
ここに来て、私もようやく、この公害防止管理者の試験へのアプローチの仕方が少しずつ見えてきたという感じです。
兎にも角にも来年は、これまでの反省点を十分に生かし、同国家試験で飛躍を遂げたいと懇願しています。
以上

<追記>
上文にて紹介した弘○社の「1」の書籍ですが、今、私の手元にあるのは、平成22年6月に発行された第4版です。
先日、弘○社に電話を入れ、第5版が出る予定はないか聞いたところ、当分の間、それはないとのことでした。
<追記2>
一部、本文の修正を行わせていただきました。
2012/11/01(Thu) 05:14:11 [ No.4185 ]

今年の国家試験について 投稿者:ひたち120号
<皆様方各位>
どうも。過去に度々世間をお騒がせしたひたち120号です。私がこうして顔を出すのは久々の登場になりますね。
私は今年、一昨年と昨年に引き続き、公害防止管理者等国家試験を受験させていただきました。
具体的には受験したのは同国家試験の大気関係第1種区分すなわち大気関係第1種公害防止管理者試験です。
さて、突然ですが、皆さんは今年の国家試験を受験し終えてどのようなご感想をお持ちでしょうか。
私はかなり難しかったというか、たちの悪い出題が多く見られたというのが第一印象です。
私は今年、本気で学習に励みました。一昨年(平成22年)は本当に勉強したのではなく勉強したつもりになって受験し、それでもおかげさまで2科目が科目合格。
翌23年に、やはり、本当に勉強したのではなく勉強したつもりになって受験に臨み、結果として惨敗。
そして今年、このままではいけない!!と一定の危機感を持ち、本気で学習に取り組みました。
一歩一歩確実に、かつ着実に、点を取りに行く戦略の下、受験に臨みました。
もしかしたら、万事うまくいけば、今年で区分合格(資格取得)が狙えるかも知れないという考えすら脳裏を過りました。
しかし実際には、あまり詳しく書くと、また私を誹謗中傷する方とかが出てくる恐れがあるので詳しくは書きませんが、いわゆる通常の合格基準とされる6割の正解率に達した科目は一つもありませんでした。
もちろん、勉強したから解けた問題もありました。しかし、受験対策では見たこともない型の想定外の出題が非常に多く見られ、全体的な感触としては、勉強したから解けた問題は全体の2割ほど。あとの8割はほとんど解りませんでした。
今は、(社)産業環境管理協会は、国家試験が終わると速やかに模範解答を公表していますよね。その模範解答を見て正確な点数が分かるわけですが、それを見ずとも、出来が悪いことくらい、受験を終えた時点の手ごたえで、だいたいわかってしまいます。皆さんはいかがでしたか。
私はよく、めたのさえた様が創設されたこちらのサイトや、北京様という方が管理人を務められている集会所(略称)をよく見ていますが、こんなことを書くと皆様方に大変失礼と知りつつ書かせていただきますが、いつもなら私は今年で合格しそうだとかいう旨の喜びの声が、今年に限って心なしかあまり聞かれないように思われます。
したがって、もしかしたら、皆さんも、今年の国家試験では苦戦を強いられたのかな?と私などは勝手に推測しているのですが、いかがでしょうか。
もしかしたら、今年の合格ラインは少し引き下げられるかも知れませんね。
10年ほど前まで関東南部にある某三流私大で教授を務め、私のゼミの担当教授でもあり、なおかつ、公害防止管理者等国家試験の出題委員も務めていた恩師と、先日電話で話す機会がありました。
今年の問題は難しかったから、合格ラインが引き下げられる可能性があるという私に、その元大学教授は、いやそう簡単に合格ラインは引き下げられないと思うと、私の示す見解に否定的ではありました。
じつのところ、今回の私の成績は、例によって決して良いものではありませんでした。したがって、少し合格ラインが引き下げられた程度では、科目合格となる科目が出てくる可能性は決して高くないのです。
加えて、平成22年度に科目合格となった2科目の受験免除有効期限が、今年いっぱいで切れます。
したがって、来年、懲りずに大気関係第1種公害防止管理者試験を受けるとすれば、完全にゼロからのスタートとなる可能性が濃厚です。
でもまぁ、下手に一科目とか合格科目があるよりは、始めからフル科目受験の方がスッキリしていてかえっていいんじゃないかなぁなどとも思ったりもします。
私に公害防止管理者制度を教え、さらに資格を取ることの楽しさをも教えてくれた上述の元大学教授は、もうすぐ80歳です。
そのお歳を感じさせないほどお元気な方ですが、この方が本当にお元気なうちに、公害防止管理者等国家試験に合格したという吉報をお届きできるようにしたいと切に望んでおります。
併せて、学生時代に同じゼミで公害防止管理者の資格取得を目指して切磋琢磨した女子学生2名(内1名は水質4種有資格者)にもちょっとだけ自慢げに報告できるといいなと思います。
あとは自己満足です。私が公害防止管理者の資格に求めることというのは本当にその程度です。
兎にも角にも合格しないと始まりませんね。
来年、一から頑張ります!!
2012/10/23(Tue) 21:13:05 [ No.4179 ]

Re: 今年の国家試験について 投稿者:ひたち120号
以上


上文にて「以上」を付加するのを忘れ、修正機能を使って修正しようとしたら、こんどは削除キーが違うとエラーメッセージが表示されました。確かに違うはずはないのですが、何度やっても同じなのです。
そこで、最後の策として、Re:という形で「以上」だけ付け加えようとしたら、こんどは文が短すぎるというエラーメッセージが・・・。
けっこう大変です。
2012/10/23(Tue) 21:33:30 [ No.4180 ]

Re: 今年の国家試験について 投稿者:こうのとり
ひたち120号さん、久々にお見かけしましたが、今年も残念でしたか。

私は昨年までひたちさんと同様大気一種を受験していましたが、最大5科目まで科目合格しながら免除期間であと1科目が受かなかった者です。
今年は免除科目が少なくなったので、あえて大気四種を受けなおして、とりあえず自己採点ですが合格の見込みです。来年は一種を受験してあと2科目を頑張る予定です。

ひたちさんもあまり『一種受験』にこだわらず、受験科目を減らして勉強の範囲を絞った方がいいんじゃないかと思います。

と、久しぶりにひたち120号さんの書き込みを拝見したのでレスしてみました。
これからも頑張って下さい。私も頑張ります。
2012/10/24(Wed) 00:28:53 [ No.4181 ]

Re: 今年の国家試験について 投稿者:ひたち120号
<管理人様等におわび>
まず管理人様等におわびです。No.4180の私の書き込みの中で、削除キーが違うというメッセージが表示され削除できない、そんなはずはないのだが・・・という旨書き記してあると思います。
じつは、あとあと考えて分かったのですが、もしかしたら、いろいろあって、単にこの私が削除キーの入力を怠ったのが削除不能となった原因である可能性が高いと思えるようになりました。
事実、実際にそれしか考えられませんよね。
にも関わらず、こちらのサイトのせいみたいなことを書いてしまい、管理人様等に対しては多大なるご迷惑をおかけしました。
このことに関し、深くおわび申し上げます。本当に申し訳ありませんでした。
<こうのとり様>
まずは大気関係第4種公害防止管理者試験合格見込みおめでとうございます。
さらに、いろいろと温かいメッセージまでいただき、感謝申し上げます。
それと、ひたち120号もあまり大気一種にこだわらず、受験科目の少ない種目を選択した方がいいのではないかという貴重なご助言を有り難うございました。
確かにおっしゃるとおりだと思います。以前にも同じようなご助言を下さった方がいらっしゃいました。それが、いってみれば普通の考え方だと思います。
しかし、私は、たいへん生意気を申し上げるようで恐縮ですが、どうせ狙うなら、始めから最上位の一種をねらってみたい!!というチャレンジ精神だけは旺盛なのです。ここは是非ともご理解いただきいところではあります。
こうやって書いていて思い出しましたが、確か昨年の大学の同窓会で、例の元大学教授からも、一種じゃなくて四種とかにしてみたら?みたいなことは言われました。
それでもやはり、どうせ取り組むのなら、最上位の一種であり、これだけは譲れないという、自分の身分をわきまえないプライドみたいなものがあるので、そこはどうかわかっていただければと思います。
何はともあれ、貴重なご助言ありがとうございました。
12月でしたっけ?毎年合格発表がありますよね。今年もあると思います。私はまず間違いなく不合格だと思います。
そうやって、年が明けたら、平成25年度公害防止管理者等国家試験(受験区分は相変わらず大気一種になるでしょう)に向けた受験対策に直ちに着手するつもりです。
そして願わくば、来年で区分合格(資格取得)にこぎつけたいと考えております(実際には現実はそう甘くないわけですが、まずは合格するという気迫が大切と考えます)。
こんな私ですが、引き続き温かい目で見守っていただければ、これに勝る幸いはありません。
以上

<追伸>
こうのとり様
おたがい頑張りましょう!
2012/10/25(Thu) 20:28:55 [ No.4182 ]

H-23、大規模水質概論、問6について 投稿者:コペルニシウム
はじめまして。水質1種を受験します。
試験が明後日という事でH-23の過去問を解いてみたのですが、1問納得がいかない問題があったので質問させて頂きます。

H-23、大規模水質概論、問6の問題です。

問6 水の合理的使用のための再生利用に関する記述として,誤っているものはどれか。
&#9332; 水源はできるだけ汚濁成分の明らかなものを選ぶ。
&#9333; 水中の汚濁成分を固形物として分離する技術に,活性炭吸着がある。
&#9334; 溶解性不純物を除去する手段としてイオン交換がある。
&#9335; 膜分離プロセスでは濃縮液が発生し,その処理が必要となる場合がある。
&#9336; 再利用の目的を考慮した最小限の処理で済ますことが望ましい。

答えは(2)なのですが、なぜこの選択肢が誤りなのかが分かりません。
活性炭etc…を用いた吸着法は、活性炭を添加することで水中の汚濁成分を吸着させて分離する技術と考えていたのですが・・・

一つ気になったのは文中の"固形物"という表記なのですが、もしこれが誤りだとしたらどのような表記が適切なのでしょうか?

どなたかご教授お願いします。
2012/10/05(Fri) 23:37:48 [ No.4165 ]

Re: H-23、大規模水質概論、問6について 投稿者:コペルニシウム

申し訳ございません。過去問をコピー&ペーストしたら、文字化けしてしまいました。
&#9332;、&#9333;、・・・、&#9336;
等と書かれている部分は
(1)、(2)、・・・、(5)
の事です。

申し訳ございません。
2012/10/05(Fri) 23:41:18 [ No.4166 ]

Re: H-23、大規模水質概論、問6について 投稿者:モス
活性炭吸着は溶解性不純物を除去する手段です。
(3)と同じ手段ですね。
2012/10/06(Sat) 00:24:33 [ No.4167 ]

Re: H-23、大規模水質概論、問6について 投稿者:コペルニシウム
モスさん、ご回答ありがとうございます。

疑問なのですが、
まず、活性炭が溶解性不純物を除去する手段であることは知っています。
ただ、活性炭は"固形物"なので、それに吸着させて汚濁成分を除去するという事は、"固形物として分離する技術"ではないのでしょうか・・・?
2012/10/06(Sat) 10:46:34 [ No.4170 ]

Re: H-23、大規模水質概論、問6について 投稿者:スケ
固形物→粗大な混濁物質という意味じゃないでしょうか。活性炭使用はろ過後の排水に溶けている微細な混濁物質を吸着するための技術なので固形物(粗大な混濁物質)を分離する技術には不適当です。すぐに目詰まりしてしまいます。
2012/10/12(Fri) 09:02:06 [ No.4175 ]

パワー和差の計算 で教えてください 投稿者:あお
補正値を使用する計算は解るのですが
小数点以下の数字になる場合の計算過程を
どなたか教えていただじぇないでしょうか
70dbと暗騒音68dbの補正後の騒音レベル
65.7dbの式が10log(10^73/10-10^68/10)
でここからどういう風に考えればいいのか
さっぱりです

高校の数学やりなおし
とか厳しいご意見もあるのでしょうが
どなたかよろしくおねがいします
2012/08/11(Sat) 23:02:35 [ No.4144 ]

Re: パワー和差の計算 で教えてください 投稿者:若ちゃん
こんにちは。
公害の騒音振動と、環境計量士の騒音振動持ちの者です。

まず、
> 10log(10^73/10-10^68/10)
ではなく、

> 10log(10^70/10-10^68/10)・・・(1)
ではないですか?


指数計算の基礎a^m×a^n=a^(m+n) と、
対数計算の基礎logaMN=logaM+logaN、logaM/N=logaM-logaN、
そして試験問題に掲載されている対数表があれば計算は難しくありません。


(1)を変形すると

 10log10^68/10*(10^2/10-1)

=68+10log(10^2/10-1)

10^2/10が対数表から、およそ1.58であることが分かりますので、カッコのなかは1.58-1=0.58となります。

よって、上式は=68+10log0.58=68+10log5.8/10=68+10log5.8-10log10となり

ふたたび対数表からlog5.8=0.763なので

68+7.63-10=65.63となります。

でも、少ない試験時間の中では、補正値による暗算が現実的かな、と思います。

頑張ってください!
2012/08/12(Sun) 07:52:13 [ No.4146 ]

若ちゃんさんありがとうございます 投稿者:あお
ご指摘どおり73ではなく70でした
さすがぱっと見て分かっちゃうんですね。
すごいっす。
式の変形もすごく分かり易く
今、何回もノートに書いて覚えているとこです
ホントにありがとうございます

試験は補正値と対数表から解いていく問題が
多いんですかね?
でも若ちゃんさんのおかげで
今日はすっきり眠れそうです
(^o^)/
ありがとうございます
2012/08/12(Sun) 21:44:48 [ No.4147 ]

Re: パワー和差の計算 で教えてください 投稿者:若ちゃん
このサイトの過去問のページでご確認ください。
http://www.kougai.net/mondai/index.html

補正値を使う計算問題は、2〜3問でしょうか。

ただ、距離減衰や振動伝達率など、計算問題は他の試験区分に比べて多いような気がします。

それだけに、計算問題の時間短縮が重要になります。
2012/08/13(Mon) 05:53:48 [ No.4148 ]

Re: パワー和差の計算 で教えてください 投稿者:あお
試験終わってほっとしてます
わかちゃんさんのご指導により
計算問題スラスラ解けるようになり
それからおもしろくなって勉強したのですが
過去問で何回も出ている計算問題が出なくて
がっかりでした。
が、なんかいい感触でした。
ありがとうございました
2012/10/08(Mon) 10:19:27 [ No.4173 ]

大規模大気特論について 投稿者:大気受験
大気の大規模大気特論で平成20年問4の問題です。

有効煙突高さ100mの時の標準化濃度最大値が
8×10−6とあるのですが…その8とはどこの数字
ですか?まったく理解出来てないです(;´д`)
解説よろしくお願いいたします
2012/09/27(Thu) 11:31:29 [ No.4155 ]

Re: 大規模大気特論について 投稿者:めたのさえた     
お世話になります。

グラフから読みとります。
He=100の時のグラフのてっぺんが8×10−6です。

なお、Y軸が対数の片対数表なので10-6のところは、
1×10-6と言う意味です。
一つ上に上がると、
2×10-6になります。
8番目なので8×10−6となります。
2012/09/27(Thu) 21:56:41 [ No.4156 ]

Re: 大規模大気特論について 投稿者:大気受験
めたのさえたさん、お返事ありがとうございます。

8とはそう言う事なんですね。
では21年に同じような問題がありまして…
その読みが0,4×10−5なんです。
目盛りで読むのに0,4とはどう読むのでしょうか?
問題のグラフからは0,4とか読みとれないと思うのですが…
2012/09/28(Fri) 00:29:11 [ No.4159 ]

Re: 大規模大気特論について 投稿者:めたのさえた
あ、すいません。両対数でした。新規の質問ついては追って回答したいと思います。通勤中で問題が見れません。
2012/09/28(Fri) 07:22:19 [ No.4160 ]

Re: 大規模大気特論について 投稿者:グレゾー
〉その読みが0,4×10−5なんです。

どんな解説を読んでいるのかわからんけども、
0.4×10-5 とは読めませんな。
0.4は1.4の間違いちゃうかー。
2012/09/28(Fri) 10:00:47 [ No.4161 ]

Re: 大規模大気特論について 投稿者:大気受験
皆さんありがとうございます。

この21年の問4なのですが正解とヒント本で少し
理解出来ました。
実はオーム社の重要問題集の解説に0,4×10−5と
解説されてて悩んでましたが本によって解き方が
違うのでしょうか。。とにかく時間もないので理解
しやすい方で頭に入れておきます。
2012/09/28(Fri) 10:47:06 [ No.4162 ]

Re: 大規模大気特論について 投稿者:RX7
大気の対数のグラフを読み取り計算に使うパスキルとかプルームの問題は読み取れるかよ、というのが多々あって。

計算式は正しくても結果が選択肢と違い、桁やおおよその値はあっているからこれを選ぶというのがあって悩みどころ。もっと読みやすいところの値にしてくれと思ってます。センスの無い問題の出し方だ。

平成21年度の問題では0.4とは読めなくても安定度B、Dのどちらも同じ程度の読み取りなら0.5でも0.3でも答えは一緒。

明日はがんばりましょう。私は早稲田で大気1種です。
2012/10/06(Sat) 12:28:36 [ No.4171 ]

Re: 大規模大気特論について 投稿者:めたのさえた     
その気持ち、ものすごく分かります・・・。
さて、僕は広島で大気三種です。
2012/10/06(Sat) 18:14:03 [ No.4172 ]

徹底攻略 受験科目別問題集 大規模大気特論 投稿者:ここ
はじめまして、大気1種を受験します。
産業管理協会から出たばかりの、徹底攻略 受験科目別問題集 大規模大気特論を購入したのですが、1つ分からないところがあり、書き込みました。巻末の演習問題 P224問33 我が国の火力発電所の装置と設置目的の組み合わせにおいて、(2)ばいじんーバグフィルター が×と思うのですが 解説では(3)NOxの除去ーアンモニア接触還元法が誤りと書いてあり、理解に苦しんでます。ご教授おねがいします。
2012/09/17(Mon) 10:23:22 [ No.4151 ]

Re: 徹底攻略 受験科目別問題集 大規模大気特論 投稿者:天竜人
問題を良く見ると…
装置と設置目的だから…

 (設置目的) (装置)
(2)ばいじん−バグフィルター:○
(3)NOx除去−アンモニア接触還元法(原理)で装置は脱硝装置もしくは脱硝反応器なのかな?   

問題と選択枝は明確に書いた方がいいですよ〜
私の様に既合格者は問題集を持ってませんからね(笑)。
2012/09/24(Mon) 22:16:08 [ No.4153 ]

Re: 徹底攻略 受験科目別問題集 大規模大気特論 投稿者:とうふ
徹底攻略 受験科目別問題集 大規模大気特論を本屋で確認しましたが(2)ばいじんーバグフィルターで×正解はばいじんー電気集じん器です。たぶん誤記だと思います。協会に問い合わせたら良いと思いますが...
2012/09/28(Fri) 14:41:24 [ No.4163 ]

Re: 徹底攻略 受験科目別問題集 大規模大気特論 投稿者:天竜人
ご参考までに集じん装置の種類を記載しておきます。

重力集じん装置
慣性力集じん装置
遠心力集じん装置
洗浄集じん装置
隔壁形式集じん装置(バグフィルター)
電気集じん装置

※バグフィルターは隔壁形式集じん装置で最も広く使われている形式です。

技術と法規には我が国の火力発電所は低低温形電気集じん装置を採用とありますね!(ばいじん−バグフィルターは×です。)

ただ、大規模大気特論の発電設備(5)その他には…
(5)その他
…ばいじんの電気抵抗が非常に高いことから、セラミックフィルターやバグフィルターが電気集じん装置の代わりに用いられているケースがある。?
2012/09/28(Fri) 22:01:58 [ No.4164 ]

Re: 徹底攻略 受験科目別問題集 大規模大気特論 投稿者:ここ
お礼が遅れてすいませんでした。
協会に問い合わせていないのですが、問題として「もっともよく用いられる」があるので
(2)が×で誤記と理解しました。
ご教授ありがとうございました。
2012/10/06(Sat) 09:36:45 [ No.4169 ]

誰か見てくれてますか? 投稿者:待機受験生
試験まで@10程ですね。
絶対合格するぞ〜♪
オオオオオオオオオオオ〜!

つまらん書き込み失礼しました。
でも気持ちを伝えたかったので
では皆様ご武運を…
2012/09/26(Wed) 21:44:42 [ No.4154 ]

Re: 誰か見てくれてますか? 投稿者:めたのさえた     
見てます(笑)
僕は、今日は1時間も勉強できず、既にビールを飲んでいます。あーあ。
2012/09/27(Thu) 22:05:30 [ No.4157 ]

Re: 誰か見てくれてますか? 投稿者:待機受験生
そそ 私も今日も飲んでます。
早く私を審判してくれーって感じです。
もう勉強はご馳走様。
2012/09/27(Thu) 22:59:48 [ No.4158 ]

Re: 誰か見てくれてますか? 投稿者:田舎もん
いよいよ明日ですねぇ。
田舎もんは今日からお出かけ!
2012/10/06(Sat) 08:48:03 [ No.4168 ]

H23の大気特論問題について 投稿者:ねこ
はじめまして。秋の大気1種を受験します。現在過去問をあたっているのですが1点納得できない問題がありまして書き込みいたします。

炭素86%、水素14%の組成の灯油のCO2 max(%)はいくらか?
計算はできるのですが回答では乾きガスとして15%が正解ですが、乾きで計算するべきということでしょうか。
湿りで計算すると当然CO2含有量は低く出るはず、つまりmaxと書かれているから乾きで求めると言うことなのでしょうか。

問題として不備があるのではないかと感じるのですがこれで普通なのでしょうか。
電話帳を持っていないので排ガスと言えば断りが無い限り乾きがデフォルトであるならそのように取り扱おうと思います。ご教授いただければありがたいです。
2012/08/12(Sun) 00:49:56 [ No.4145 ]

Re: H23の大気特論問題について 投稿者:天竜人
最大二酸化炭素量を(CO2)maxと言います。

燃焼ガス中のCO2が最大となるのは、燃料中の炭素がすべてCO2になり、乾き燃焼ガスG'が最小になるとき、すなはち理論空気量A0で完全燃焼行われたときであり、その値を(CO2)maxと表す。

上記の事から、乾きガス量のことと判断します。
2012/08/15(Wed) 16:51:07 [ No.4149 ]

Re: H23の大気特論問題について 投稿者:ねこ
天竜人様、解説ありがとうございました。
夏休みで実家帰りのため、返信が遅れてしまいました。

ご指摘のとおり理解いたしました。
2012/08/16(Thu) 18:53:26 [ No.4150 ]

解説を読んでも理解できません。 投稿者:みけ
エッセンシャル問題集 水質有害物特論 P110 例題1ですが解説を読んでも理解できません。以下説明しますのでよろしくお願いします。

問題 ICP発光分光分析法を用いた標準添加法による鉛の検定において、試料200mlに鉛1mg/l溶液の0ml、2ml、4ml、6mlを段階的に加えたものの合計4つの溶液にキレート剤溶液及び5mlのキシレンを加えて振り混ぜ抽出し、鉛の発光強度を測定したところ、鉛溶液0ml、2ml、4ml、6mlに対して発光強度2050、4050、6050、8050の結果を得た。試料中の鉛の濃度(mg)はいくらか。ただし、空試験として水を用いて測定した場合の発光強度は50(任意単位)とする。
答え:0.01

解説:濃度と発光強度の関係から、Y軸の切片と傾きを求める。空試験の発光強度が50であるから切片2000、傾き=2000/0.01
よってY=200000X+200 Y=0よりX=0.01

分からない点 Y軸切片が2050でなく2000である点、傾きを2000を0.01で割っている点(私の思考では2で割ってしまう。)

超文系人間です。ご指導よろしくお願いします。
2012/06/17(Sun) 11:49:40 [ No.4139 ]

Re: 解説を読んでも理解できません。 投稿者:グレゾー
>分からない点 Y軸切片が2050でな く2000である点

空試験の発光強度50を差し引いていないだけですな。常識。

>傾きを2000を 0.01で割っている点(私の思考では 2で割ってしまう。)

この解説の場合、Yはブランクを差し引いた発光強度、Xは標準溶液の添加による濃度の増加分ですな。
試料200mlに鉛1mg/l(=0.001mg/ml)溶液を2ml加えたら濃度の増加分は、およそ0.001×2mg/200ml(=0.01mg/l)。このとき発光強度は4050-2050(=2000)増加。つまり、2000/0.01(=200000)が傾きですわ。
実際にはもうちょい複雑やねんけど…。
2012/07/06(Fri) 05:29:36 [ No.4142 ]

Re: 解説を読んでも理解できません。 投稿者:みけ
グレゾーさん感激です。ありがとうございました。
なるほどよく分かりました。(実際にはちょい複雑というところが気になりますが…詳しく教えてもらっても私のレベルでは理解できないかも知れませんネ)
理数科目さっぱりのこんな私でも、大気1種を取得しちゃいました。今年は水質1種合格目指して、悪あがきしたいと思います。
グレゾーさん、みなさんよろしくお願いします。

2012/07/06(Fri) 22:59:10 [ No.4143 ]

勉強法について教えて下さい。 投稿者:
いつもこのサイトにはお世話になっております。
今年はダイオキシンを受験する事になった様です…。
色々と調べておりますが、皆さんにも教えてもらいたく書込みました。

公害防止は水質3と大気1を取得しています。
その時の勉強ほうは、問題集(正解とヒント)・過去問(8年前位まで)・エッセンシャルを解き、それに関する範囲の電話帳、更にノートにまとめたもの使い勉強していました。
ダイオキシンは余りひねった問題は出題されないそうですが、エッセンシャルがないので少し心配です。
勉強法はこれで良いと思うのですが、ポイントやもっと良い勉強法などがあれば教えて貰えませんでしょうか?
尚、化学に関する知識は皆無と言っていい程です。
一発で合格したいので、どうかよろしくお願いします。
2012/06/15(Fri) 01:23:22 [ No.4138 ]

Re: 勉強法について教えて下さい。 投稿者:知りたい人
社内で資格保持者(女性:30歳前後)の方に
聞いたところ、記載されている方法と同じ勉強をされたようです。大気1より楽勝らしいです。
水質3と大気1を持っているなら試験の感覚はわかると
思うので、自分を信じてがんばられるといいと思います。
私はエネ管受験ですが、同様な方法を行ってます。
ノートは面倒なので、過去問の正解部分に書き込みして
ノート代わりにしてます。
参考ま
2012/06/22(Fri) 08:32:59 [ No.4140 ]

ありがとうございます。 投稿者:
知りたい人さん初めまして。
お返事下さりありがとうございました!
化学系は苦手なのですが、これまでやってきた勉強法を信じて努力してみます。
ありがとうございました!
2012/06/26(Tue) 02:02:34 [ No.4141 ]

勉強法について 投稿者:逃走者
失礼します。
10月の水質1種を受けるのですが、当方、化学の知識全くなく、実務経験もほぼ無いのです。

体験談を参考に勉強法を模索していますが、すでに手詰まりの状況です。
公害総論の要点をノートにまとめる。とありますが、範囲が広すぎて、どうまとめたらいいか分かりません。

少ない小遣いで、過去問を1冊しか買えず「電話帳」が入手できない状況です。

試しに、H23年の公害総論をしてみましたが、1/15と散々な結果で、受験自体をあきらめた方がいいのかと思いました。(確率20%だからもう少しは正解があっても・・)

もし、要点をまとめるコツみたいなものがあれば、お願いします。
2012/05/26(Sat) 03:41:42 [ No.4130 ]

Re: 勉強法について 投稿者:めたのさえた     
公害防止管理者の受験を決意いただいて本当にありがとうございます。僕の場合、水質とダイオキシンは1回で受かりました。でも、実務も知識も全くない大気は4種を受験しましたが・・・3回目で合格でした。

誰もが最初は初心者です。頑張りましょう。

それに科目合格もあるので、最低1教科は合格する!!という気持ちの切り替えも必要かもしれませんね。

公害総論については、当HPでも過去問を結構まじめに(?)分析していますので参考にしてくださいね。
 ⇒http://www.kougai.net/juku/souron/index.html
2012/05/26(Sat) 08:09:46 [ No.4132 ]

Re: 勉強法について 投稿者:TTK
こんにちは

私も水質を受けるときはこの時期くらいからべんきょうしましたけど、逃走者さんくらい出来ませんでしたよ(化学の知識全くなし、実務経験なし)

今から諦めるのは早いと思います。


あとは、忙しくても毎日少しずつやること!
これに尽きると思います。

そうすれば、最初はわからなくてもぼや〜っとわかってくるときがあるはずです。

あとは、ここの掲示板に意気込みを書き込めばきっとみんなが応援してくれるはずです!

モチベーションを下げずにがんばってくださいね!


2012/05/27(Sun) 15:47:20 [ No.4134 ]

Re: 勉強法について(お礼) 投稿者:逃走者
ここ1週間、体験談を見ながら勉強法を探っていましたが、方向性が定まらず手の施しようがなくなりました。

「勉強のやり方」自体が分からないのです。
なにも考えず志願した自分の考えが甘く、この資格の難しさが身に染みて分かり、今日で、あきらめることにしました。

貴重な時間をさいて、アドバイスしていただき、本当にありがとうございました。

受験に前向きな方が集まるこの場に、不謹慎極まりない書き込みをし、申し訳ありません。
不適切なら遠慮なく削除してください。

長文、失礼しました。
2012/06/05(Tue) 23:59:00 [ No.4136 ]

Re: 勉強法について 投稿者:すかちゃ
はじめまして。
私の勉強法ですが、初めての試験は勝手がわからないので次のようにしています。

1.ここのホームページから過去問をダウンロード。H18〜H21年度は問題の最後に解答が掲載されていますので、それで解答がわかります。H22年度以降はネットで探せば解答は見つかると思います。
2.勉強で使用する電話帳は地元の図書館から借りる。地元の図書館に無いときは持っている他の図書館から地元図書館経由で借りれないか聞いてみる(協定を結んでいて借りれることが多い)。
3.問題で例えば「誤っているものはどれか」で解答が(1)のときは(2)〜(5)は正しいのでそのままノートに「写経」のごとく書き写す。(1)については何が間違っているのかを電話帳で調べ、正しい文章をノートに書き写す。
4.図書館から借用した本は返却しなければならないので、上記の作業(誤っている文章を正しい文章にする)を優先して行う。ノート写経はその後に行う。

かなり効率は悪いですが、私はこの方法で水質、ダイオキシン、騒音・振動と環境計量士(騒音)に合格し、今年は大気を予定しています。
参考にならなかったらすみません。
2012/06/09(Sat) 12:43:23 [ No.4137 ]

有害物質測定技術について 投稿者:どりしあ
お世話になります。初めて投稿いたします。
今2012年10月の水質3種に向けて勉強中です。

オーム社の「水質関係実践問題」と
2012年版 電話帳を使っております。

そこで、質問なのですが、3種なので、「水質有害物質特論」は省かれますよね。
ですが、「実践問題」の「汚水処理特論」の中に「有害物質測定技術」の問題が多く含まれている気がします。
例えば・・・

平成15年 第1、3種で出題
測定方法と検定項目の組み合わせとして、誤っているものはどれか。
(測定方法)           (検定項目)
(1)ICP質量分析法        銅
(2)ICP発光分光分析法      全水銀
(3)イオンクロマトグラフ法    フッ素およびフッ素化合物
(4)高速液体クロマトグラフ法   チウラム
(5)ガスクロマトグラフ質量分析法 塩素化炭化水素

分からないのでこの問題を電話帳で調べます。
しかし、載っているのは「水質有害物質特論」の所なんです。

私は今年から公害防止管理者の勉強を始めました。
ですので、過去を良く知らないのですが、使っている問題集が古くて、
実は昔は上記のような問題も「汚水処理特論」に含まれていたとかでしょうか?

過去ログをざっと見たのですが、見つけられなくて、
新しくスレット立てました。
お分かりになる方いらっしゃいましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
2012/05/25(Fri) 08:55:48 [ No.4129 ]

Re: 有害物質測定技術について 投稿者:めたのさえた     
お世話になります。

平成15年と今では試験の制度が変わっています。
多くの参考書は旧制度の時の過去問を参考に編集されている場合も多く、そのようなことになることがあります。

また、実際にどちらの教科に入れてもいいような問題が出題されることもあります。

悩まずに、ある程度素直に参考書を学習された方が無難かもしれません。
2012/05/26(Sat) 08:05:38 [ No.4131 ]

Re: 有害物質測定技術について 投稿者:どりしあ
めたのさえた様
ご回答ありがとうございます。

やはり、試験制度変わってるんですね。
後日調べてみたら、すぐに検索できました。
http://www.jemai.or.jp/japanese/qualification/polconman/announcement.pdf
↑の事ですね。
このお知らせの最後のページに
『「測定技術」の試験科目は廃止され、必要な知識は新たな試験科目に編入しています。』
とありました。なんだか、グレーな書き方ですが、恐らくこの辺の事でしょうかね。^^;

「汚水処理特論」の問題は平成18年以降のものに絞って学習を進めていこうと思います。


さて、かれこれ、「実践問題」を使って4カ月ほど勉強してきましたが、
畑違いなせいもあって、全く頭に入っておりません。T_T
ぼんやりと全体像が見えてきたかなぁ・・・程度です。

あとは、これを確実に点数に結び付けられるようにしないとですね。
残り4カ月弱ですが、めげずに頑張ります。
2012/05/28(Mon) 09:25:33 [ No.4135 ]

今年度の試験日について 投稿者:残波岬
今年度の試験日は、6月にならないとわからないのでしょうか?仕事の関係で、9月30日(日)なのか、10月7日(日)なのか早く知りたいのですが。原則10月の第1週なのでしょうか?
2012/05/06(Sun) 20:31:26 [ No.4126 ]

Re: 今年度の試験日について 投稿者:でんたく
原則、10月の第一日曜日です。
2012/05/06(Sun) 23:50:06 [ No.4127 ]

Re: 今年度の試験日について 投稿者:残波岬
でんたく様

ありがとうございます。10月7日ですすめたいと思います。
2012/05/07(Mon) 06:08:50 [ No.4128 ]

電話帳について 投稿者:ぱわぷろ
新・公害防止の技術と法規 2012の水質概論を購入しました。
去年主要変更概要が協会のHP上にアップされていた覚えがあるんですが、今年は正誤表しか見当たりませんでした。
去年からの変更箇所はないんでしょうか?
2012/04/14(Sat) 12:41:30 [ No.4125 ]

URLの間違いでしょうか? 投稿者:杏子
お役立ち情報>人気教材のページについてなのですが、第2位の「公害防止管理者等国家試験問題正解とヒント」←これをクリックしてもアマゾンでの電話帳の検索結果しか出ません。
もし、私の指摘が違うのなら申し訳ありません。
2012/03/03(Sat) 03:33:15 [ No.4123 ]

Re: URLの間違いでしょうか? 投稿者:ろど・すた子
ご指摘ありがとうございました。
早速URLを修正いたしました。

これからも間違い等がありましたら、ご指摘よろしくお願いいたします。

本当にありがとうございました。
2012/03/05(Mon) 13:29:46 [ No.4124 ]

無題 投稿者:かつや
水濁法改正(地下水汚染対策)が6月から施行となりますね。。
しかーし、今回の改正は不明点が多すぎますよね!何も具体的詳細が決まっていない、しかも自治体にまかせっきり、環境省なにやってんだ!
事業者はこまってますよ。
2012/02/20(Mon) 23:27:17 [ No.4122 ]

体験談書きました! 投稿者:知りたい人
やっと時間ができたので、恩返しの意味も込めて勉強方法について記述します。参考になれば幸いです。

0.私の履歴
 地方国立大学卒、(いまは亡き、共通一次世代です。)一応、化学出身ですが量子化学とまったく公害と関係ないことをやってました。
、メーカー勤務。
  だけど、この試験は、努力が大事で、学歴は関係ないと思います。

1.経過(いずれもこのHPのお蔭で取れました)

21年度 水質1種 一発合格。
22年度 大気1種を受験できず(転勤と重なった)
23年度 大気1種 一発合格。

2.勉強期間
 
  8ヶ月…受験できなかったので、3か月ほど遊び
      2月にスタートしました。

3.使用した参考書
 (1)新・公害防止の技術と法規〈2010〉大気編 
 (2)正解とヒント(H19〜21)
 (3)エッセンシャル問題集
    大気特論・ばいじん・粉じん特論・大気有害物質特論・大規模大気特論
 (4)このHPの過去問題(H18以前も含め大気関係すべて)

4.勉強方法
 (1)エッセンシャルの解説を読んで、問題を解くの繰り返し。最初はほとんど解けませんが、2巡するころには解けるようになりました。まずは大雑把にやっていくのが大事です。わからないとこは答えを見て納得するというのも大事。とにかく、あきらめたら終わりなのであきらめず1ページでも先に進むようにしました。
 (2)エッセンシャルの解説部分を読みながら、疑問やわからないことは、技術と法規で確認する。(エッセンシャルの2巡以降で行いました)
 (3)必要な数値などは、問題を解きながら覚えていく。覚えられるまで何度も同じ問題を繰り返し解くことが重要です。。(エッセンシャルの3巡以降で行いました)

 (4)エッセンシャルが物足りなくなってから、ここのHPの過去問題を解きました。最初はH18年まで。その後そこが解けるようになったら、H18年以前まで解きました。
 (5)毎年似たような問題が出ているので、それについては着実に得点できるように心がけました。マニアックな問題もありますが、それは満点を作らないための問題だと割り切ってました。むしろ、毎年出題される似た問題を落とすことが心配でした。
  
このような勉強方法でした。
   

勉強は毎日30分程度(通勤電車の中でエッセンシャル)をやりました。日曜日の半日は図書館で勉強しました。土曜日と日曜日の午後はジムでストレス発散してました。


5.試験当日 
  水質1種を合格しているので、公害総論は免除。
  試験の合間は電話帳を目を通しましたが、集中出来ない状態でした(本を開いて見ているだけ状態)

【試験結果】
  大 気 概 論    08/10  
  大 気 特 論    13/15
  ばいじん・粉じん特論 12/15 
  大気有害物質特論   09/10   
  大規模大気特論    07/10

この数字を見ると、楽勝に思えますが、答え合わせするまで不安でした。試験が終わって電話帳をみて答え合わせしてやっとで、ほっとしました。
わかる問題から解いていって、わからない問題は、消去法で2問まで絞り、後はカンでした。
特にフッ素、フッ化ケイ素、フッ化水素の沸点順に並べる問題は、たまたまフッ素が一番低いということを知っていたことと基本的には化合すると沸点が上がるという知識だけでした。

6.最後に
  短時間でもいいので、勉強は毎日コツコツやることがコツだと思います。
  まずは大雑把にとらえ、最後まであきらめない心が大事だと思いました。
  
  最後に、ここのHPの体験談やつぶさまのまとめは大変参考になりました。ありがとうございました。
2012/02/01(Wed) 20:29:30 [ No.4120 ]

Re: 体験談書きました! 投稿者:ろど・すた子
体験談、ありがとうございました!!
そして、大気1種 一発合格おめでとうございます!
早速、体験談コーナーに掲載させていただきました。
下記のURLよりご確認よろしくお願いいたします。
http://www.kougai.net/taiken/2011.html#10

エッセンシャル問題集を使っての詳しい勉強方法が紹介されているので、これから大気を受験される方にとって、とても役立つこと間違いなしです!

本当にありがとうございました。
2012/02/02(Thu) 16:48:08 [ No.4121 ]

私の勉強方法 投稿者:たま
久しぶりに日本に帰ったら合格証明書が届いていました。
こちらのサイトには大変お世話になりましたので、私の体験記を書かさせて頂きました。
もしよろしければ読んでください。

バックグラウンド
一応地方国立大学卒業
現在6年勤務(勉強開始は入社3年目)
数学物理は高校卒業レベルかな?
暗記が大嫌い

目的
めっきするなら公害の知識は必要なので。
当時不況で定時後ヒマだったので。
将来何かの足しになるかと思ったので。
自己満足

修得までの経緯
2008年7月 上司にこんなのあるぞと言われ水一開始
電話帳を見てこんなの2ヶ月で無理と断念。総論と大規模に絞る(朝一と最後なので、次の年が楽になるかと思い)。
2008年10月 神光臨 総論、概論、大規模科目合格
2009年10月 水処理特 水有害合格 水一を修得
2010年10月 My脳みそでは大一いきなりは無理と判断
      ばいじん粉じんを修得
2011年10月 大特 大有害 大規模大合格 大一修得
4年もかかって水一と大一を修得

使用した図書
電話帳
正解とヒント(あんま使わなかった)
全科目エッセンシャル(こればっかり)

科目毎の勉強法
公害総論
ひたすら電話帳。10周は読んだ。後過去問
水質概論
私は運だけでした。
汚水処理特論
電話帳では無理と判断。エッセンシャルを10周解きました。
水質有害
汚水と同じ。エッセンシャル10周。
大規模水
こちらは電話帳10周。初年度はエッセンシャル知らなかったので。

水一の総括
正直私としては大一よりはるかに大変でした。その理由は暗記が多すぎる。特に測定に関する箇所。
特に急いで修得する必要がないなら、水四からの水一もありかと思います。


大概論
エッセンシャル10周。
ばいじん粉じん
エッセンシャル10周。
大特
エッセンシャル10周。高校有機化学のアルカン、アルケン、アルキン、
高校物理の理想気体を一読してからはじめると、なお良いかと。
(1週間くらいさらっと読むだけで違いますよ)
大有害
エッセンシャル10周
大規模
エッセンシャル10周

大一の総括
世間では水一より難しいようですが、私としてはけっこう楽しくできました。
高校や大学(基礎流体力学)の復習するみたいで。
確かに文系の方にとっては大変かもしれないですね。


まとめ
正直私のやり方としては繰り返しです。なので4年もかかってしまいました。
しかし急ぐ必要がないのであれば、下位ランクからの上位ランクも有りではないかなと思います。
また使用したエッセンシャルですが、要点がまとまっていますので仕事でも結構重宝します。
現在計量士の勉強中ですが、役に立っています。

以上、稚拙な文章でしたがお読み頂きありがとうございました。

最後に管理人様、4年間ありがとうございました。
2012/01/31(Tue) 16:01:28 [ No.4117 ]

Re: 私の勉強方法 投稿者:たま
入力漏れですが、ちなみに私の職業は
製造業、めっき関連の生産技術要員です。
2012/01/31(Tue) 16:21:31 [ No.4118 ]

Re: 私の勉強方法 投稿者:ろど・すた子
体験談をありがとうございました!
大気1種及び水質1種、合格おめでとうございます。

早速体験談コーナーに掲載されていただきました。
下記のURLよりご確認よろしくお願いいたします。
http://www.kougai.net/taiken/2011.html#9

エッセンシャル問題集の反復練習が合格へ繋がるのですね。受験を考えておられる方の勉強方法の参考になります。
本当に、ありがとうございました!
2012/02/01(Wed) 14:35:19 [ No.4119 ]

ストリートフェルプスの式について 投稿者:シゲ
dD/dt=kL-k`Dから積分をするかと思いますが、どうしても解けません。
もし、よろしければ教えて頂けないでしょうか??
よろしくお願い致します。
2012/01/19(Thu) 13:19:12 [ No.4115 ]

Re: ストリートフェルプスの式について 投稿者:めたのさえた     
お世話になります。

質問の答えになっていませんが、ここは捨ててもOKです(責任は持てませんが)。

数学が得意な方、理系の大学卒業した方は勉強するのもありです。しかし、出題度も低いので、分かりそうになかったら、捨ててもOKです。他の箇所を力を入れて勉強する方が得策。。。と個人的には思っています。

ちなみに僕は大学の時なのですが、「衛生工学」の講義でこの問題が出ました。たぶん解けるとは思うのですが、もう思い出せません(笑)。
2012/01/20(Fri) 22:40:36 [ No.4116 ]

水質概論 投稿者:シゲ
新エッセンシャル問題集リニューアル版を使用して勉強しており、
とある例題
「ある動物のある物質の含有率は0.5%であり、その物質の水中濃度は1mg/Lであった。濃縮係数が同じだとすると、その物質が水中に0.5mg/L存在するとき、その動物中の物質濃度(mg/kg)はいくらか」という問題があります。

濃縮係数0.5%=5000mg/kgとなるのがどうしても分かりません。よろしくお願い致します。
2012/01/10(Tue) 21:32:44 [ No.4111 ]

Re: 水質概論 投稿者:めたのさえた   
動物の体の重さ1kgに対して「ある物質」は0.5%含まれるので、「ある物質」の動物の体の重さ1kgに対する重さは
1kg×0.005=0.005kg/動物1kgとなります。

0.005kgをグラムに直すと5g。
5gをmgに直すと5000mg
(単位は3桁ごとに変わりますよね)
つまり0.005kg=5000mgなんですよね。
0.005kg/動物1kg=5000mg/動物1kgと表記できます。

これがシゲさんが言われる、
濃縮係数0.5%=5000mg/kg
になっています。

・・・という回答でよかったでしょうか?
間違っていたら、また聞いてくださいね。
2012/01/10(Tue) 22:21:11 [ No.4112 ]

Re: 水質概論 投稿者:シゲ
めたのさえた さん
ありがとうございます。
読み返してみると理解できました。
ありがとうございます。
2012/01/19(Thu) 13:05:19 [ No.4114 ]

教えてください! 投稿者:どうもです!
大阪で大気1種を受験しました。昨年受けて今年は大気概論だけだったのですが、解答との自己採点で10問中8問正解だったのに合格者に自分の番号が有りませんでした。
産業環境管理協会に問い合わせたら教えてもらえるのでしょうか?試験中マークシートも確認したのに何でだろう?
2011/12/16(Fri) 13:23:05 [ No.4098 ]

Re: 教えてください! 投稿者:かこ
試験の結果に疑問がある場合は協会に問い合わせすれば個別にマークシートの確認などを行ってくれます。
私は去年、大規模大気が自己採点で合格ギリギリの6問だったんですが科目合格しておらず、問い合わせた結果マークミスだった事が調査結果のpdfファイルでわかりました。
もうすぐ試験結果が手元に届くと思いますので、それで確認した上で問い合わせた方がよいかと思いますよ。
2011/12/16(Fri) 23:56:03 [ No.4100 ]

Re: 教えてください! 投稿者:どうもです!
かこ様、ありがとうございました。問い合わせをしたところ協会からメールで合格していた旨連絡ありました。
2012/01/11(Wed) 12:04:51 [ No.4113 ]

H23年度 公害総論 投稿者:かこ  
官報で既にご存知の方も多いでしょうが、公害総論の問8が全員正解になりましたね。
これでギリギリ科目合格できました。
2011/12/05(Mon) 08:24:40 [ No.4096 ]

Re: H23年度 公害総論 投稿者:yukina
水質4種をはじめて受験しました。
公害総論で、問9のような簡単な
問題を間違えてしまったため
一点差で不合格だと思っていましたが問8
全員正解のおかげで、公害総論は
合格となり、もともと水質概論と汚水処理
特論は、6割以上取っていたので
水質4種は合格できました。

ところで、問8全員正解というのは
どこに書かれているのでしょうか。

使用した参考書は、法規と技術(これは
高すぎるとおもいます)と正解とヒントです。

化学系出身の人は法規問題を間違えなければ
かなり合格に近づけると思います。
2011/12/20(Tue) 21:59:44 [ No.4108 ]

Re: H23年度 公害総論 投稿者:かこ    
合格おめでとうございます。

問8全員正解は官報にありましたが、私のHomeにpdfファイルにリンクしてあります。
上の「家」マークをクリックしてみてください。
2011/12/22(Thu) 06:21:01 [ No.4109 ]

Re: H23年度 公害総論 投稿者:yukina
ありがとうございます。
汚水処理特論か水質概論の試験の
Lanbert-Beerの法則の引っ掛け問題
(フレーム発光は、発光であり
吸光ではないので濃度が高いほど
強度が強くなる)には、試験中に
気がつきました。
2011/12/22(Thu) 23:14:35 [ No.4110 ]



公害防止管理者受験対策 kougai.net トップへ


公文小学ドリル/理系じゃけん/ロードスター/小学校教科書対応問題集/メガエッグ/ビジネスホテル/めたのさえた