> 掲示板 過去ログ集 > ファイルNo.11

掲示板 過去ログ集 ファイルNo.11
総論 投稿者:te
水質2種、合格を目指してるものです。
残り、公害総論のみ。
しかし、前回はまったく分からず。
どのような勉強をすればよいですか?
2009/09/10(Thu) 08:50:45 [ No.3706 ]

Re: 総論 投稿者:TTK
こんにちは

基本的には「公害防止の技術と法規」を中心に勉強して、あとはここのHPで載ってある勉強でいいかと思います。

http://www.kougai.net/juku/souron/index.html
2009/09/11(Fri) 12:17:12 [ No.3707 ]

質問(水質1種 有害物質特論) 投稿者:てっと
初めまして。
水質1種 有害物質特論にて質問があるのでお教え下さい。
有機りんの処理として、加水分解後、吸着処理と参考書にのっていたのですが、加水分解の目的は何なのでしょうか?
2009/09/08(Tue) 23:43:59 [ No.3703 ]

Re: 質問(水質1種 有害物質特論) 投稿者:コラパラ
毒性があるため通常の濃度の排水は処理が困難ですが、
低濃度ではアルカリ下で加水分解したものを
生物分解することができます。
加水分解物は毒性が低減するからです。
この後、低濃度になった排水を活性炭吸着処理をします。

2009/09/09(Wed) 04:50:05 [ No.3705 ]

教えてください 投稿者:ショウオキシン
初めまして。
ダイオキシン類に初チャレンジします。
公害総論科目は共通科目みたいですが、大気や水質やダイオキシン類など全く同じ問題が出題されるのですか?
それとも共通といえども、やはり各種の内容に沿った個別の問題が出題されるのでしょうか?
2009/09/06(Sun) 11:21:37 [ No.3701 ]

Re: 教えてください 投稿者:gsr-xbs
誰も回答がない様なので
公害総論は全分類共通ですよ

ここのHPの過去問のところを参考にして下さい
2009/09/08(Tue) 10:35:29 [ No.3702 ]

Re: 教えてください 投稿者:ショウオキシン
なるほど!ですね。
有難うございます。
失礼しました。
2009/09/09(Wed) 01:55:05 [ No.3704 ]

エンジンかからず・・・ 投稿者:ガーネット
今年「ダイオキシン」受けるんですけど、なかなか勉強がはかどりません。
「正解とヒント」を買ったのが確か6月で、今までやった勉強といえば1周読んだだけ。

後1ヶ月ちょっとなんですけど、みなさんはどうですか?
2009/08/25(Tue) 22:08:46 [ No.3699 ]

Re: エンジンかからず・・・ 投稿者:わーい
こんにちは、
私も今年ダイオキシンを受けます。
とりあえず公害総論は免除で2科目だけなのですが
TEF覚えたり、各産業で特有に発生する異性体覚えたり
結構大変ですが、繰り返しやり覚えるしかないですね。
後、1ケ月程度になりましたが地道にやりたいと思います。
2009/08/30(Sun) 14:19:03 [ No.3700 ]

過去問の取り扱いについて等 投稿者:ひたち120号
各位
どうも。毎度世間をお騒がせしているひたち120号です。
一昨年に引き続き、今年も大気関係第1種公害防止管理者試験を受験すべく、受験対策を進めています。
今は、その分厚さゆえ「電話帳」と称されることがある、公害防止管理者等資格認定講習用テキスト『新・公害防止の技術と法規2009(大気編)I/II』の精読に努めているところですが、これが終わったら、こんどは過去問に取り組もうと思っています。今、私の手元には、国家試験の過去問題集として、『平成18年度〜平成20年度大気関係・特定/一般粉じん関係公害防止管理者等国家試験問題正解とヒント』がありますが、こちらのサイトを見ていてもありますが、過去問は過去6年分はやった方がいいというご意見をよく見ます。そこで私は、前述の問題集の他、同シリーズの『平成15年度〜平成17年度大気関係・特定/一般粉じん関係公害防止管理者等国家試験問題正解とヒント』の購入も決めました。今月15日に発注するつもりです。
そこで皆様方に質問があります。平成17年度以前の旧制度においては、国家試験の問題は1種と3種が難しく、2種と4種が比較的簡単な傾向が認められます(ちなみに、1種と3種、2種と4種は基本的に問題が同じです)。したがって、平成17年度以前の問題を載せた前述の問題集も、1種と3種、2種と4種に区分けされていると思います。ここで、私は1種・3種の問題は解こうと思いますが、2種・4種の問題はどうすべきかで悩んでいます。
平成18年度から発足した新制度下では、1種試験から4種試験まで問題は共通になりましたが、今持っている平成18年度から平成20年度までの過去問題集のページをパラパラっとめくってみると、旧制度下の1種・3種試験並みの難問ぞろいというのが私の感想です。そこで、なのですが、旧制度下の問題集の1種・3種問題は解くとしても、2種・4種の問題を解く必要はあるでしょうか。新制度に移行した公害防止管理者制度下の国家試験の問題は、旧制度下の2種・4種よりはずっと難しいと認識しています。そのような状態で2種・4種の問題にまで手を広げる必要って、あるでしょうか。もしかしたら、2種・4種の問題をやる時間があったら、そのぶん1種・3種の問題を繰り返し解いていた方が良いとも思うのです。
2種・4種の問題も解くべきか、またはそうすべきではないか、どちらが賢明であるかは今考えているところで、最終的にどうさせていただくかは現時点ではまだ分かりません。また、平成15年度から平成17年度までの「正解とヒント」も見てみないと最終的な結論は出せないと思います。
ただ、最終的に、1種・3種のみにするか、2種・4種の問題も解くかという決定を下すに際し、皆様方の貴重なご意見を頂戴して参考にさせていただきたく、ご助言をお待ち申し上げるものです。
実は私は、上記の件について、(社)産業環境管理協会の試験室の、とある方に、メールで助言を求めました。しかしながら、自分は試験室の者という立場上、受験対策に関する助言は一切できないという返事が返ってきました。
ところで、話がわき道にそれますが、あまり公害防止管理者等資格認定講習用テキスト『新・公害防止の技術と法規(各編)』のことを、「電話帳」と呼ぶのはやめた方がいいのではないでしょうか。私も含め、当サイトをよくご利用の方なら、電話帳でも意味が通じるでしょう。しかし、初めてここを訪れた初心者にとっては、「電話帳って何??」と戸惑ってしまうと思います。最低限、「テキスト」といった方がいいのではないかと思います。
さらに余計な話題をもう一つ。
本文冒頭で述べたように、私は今年10月に、大気関係第1種公害防止管理者試験を受験予定ですが、それより前の8月下旬に、「甲種火薬類取扱保安責任者試験」というのを受けます。現在、その火薬類の受験対策も公害の受験対策と並行して進めているため、勉強できる時間をフルに公害の受験対策に充てられるわけではありません。
そんなわけで、今年は公害試験は2〜3科目が合格(科目合格)すればいいかなと思っています。
火薬の試験は公害の試験よりずっと簡単そうなので、今年一発でケリをつけようと思います。ちなみに、公害の試験と火薬のそれとでは、ほんの少しではありますが、かぶっているところがあります。
今回もまた長々と失礼致しました。

追伸
No.3646のMCDさんのご質問には、この度の私の書き込みも有効だと思います。また、No.3647のめたのさえたさんの書き込み中、
>>にもありますが、問題の関連性としては「水質有害物質特論」があるかないかの違いです。
確かにその通りなのですが、旧制度においては、「水質有害物質特論」という科目名ではなかったはずです。
さらにNo.3647の、MCDさんに対するめたのさえたさんのご回答に補足説明すると、次のようになります。
第1種資格は、大規模で、かつ有害物質を出す工場でも通用し、制限がありません。これに対し、第2種資格〜第4種資格は、それぞれ所定の制限を受けます。
具体的には、第2種資格は、有害物質を出す工場でも通用しますが、そこが大規模な工場だと駄目です。
また、第3種資格は大規模な工場でも通用しますが、そこが有害物質を出していたりすると駄目です。
さらに第4種資格は、対象となる工場が、小規模かつ有害物質を出さないところでないと通用しないという、二重の制限を受けます。すなわち、第2種資格が受ける制限と第3種資格が受ける制限を、同時に受けるということです。
>>一般的には1種か3種を受ける人が多いと思います。
数年前のデータを見る限り、大気、水質とも、1種が最多ですが、水質の場合、3種の受験者は最少で、4種や2種を受ける人の方が多い模様です。
2009/06/08(Mon) 00:27:37 [ No.3653 ]

Re: 過去問の取り扱いについて等 投稿者:でんたく
ひたち120号さん、お久しぶりです。長文を含め懐かしい限りです。
 まず2.4種の問題は解かないとのことですが、絶対に解くべきです。少しでも多くの種類の問題を解くことが合格への近道になると思います。
 それから今年は科目合格狙いとのことですが、それなら最初から4種を受験すべきです。今は科目合格性です。4種を取ってから1種を狙うというのがひたち120号さんには合っていると思います。
 再受験のためモチベーション維持が大変でしょうが、合格抜け頑張って下さい。
長文失礼致しました。
2009/06/08(Mon) 11:06:07 [ No.3654 ]

Re: 過去問の取り扱いについて等 投稿者:でんたく
合格に向けでした。失礼しました。
2009/06/08(Mon) 11:09:15 [ No.3655 ]

Re: 過去問の取り扱いについて等 投稿者:ひたち120号
でんたく様
> ひたち120号さん、お久しぶりです。長文を含め懐かしい限りです。
私が記憶する限りでは、こうしてでんたく様と直接やり取りをするのは、これが初めてで、お久しぶりというお言葉に少々戸惑いを感じました。まぁいいですけどね。
さて、
>  まず2.4種の問題は解かないとのことですが、絶対に解くべきです。少しでも多くの種類の問題を解くことが合格への近道になると思います。
了解しました。1・3種の問題に加え、2・4種の問題にも当たるようにいたします。ちなみに私は、2・4種の問題を解かないとは申し上げておりません。解くか解かないかで迷っていると申し上げただけのつもりです。
>  それから今年は科目合格狙いとのことですが、それなら最初から4種を受験すべきです。今は科目合格性です。4種を取ってから1種を狙うというのがひたち120号さんには合っていると思います。
この度は、先に4種を受験するようにとの貴重なご助言をいただき、ありがとうございました。じつは私は、こちら以外にも、いろいろなハンドルネームでいろいろな場所に参加しております。そういったところでも、何人かの方々から、始めから1種をねらうのではなく、まずは4種から始めた方が良いとのご意見をいただいております。確かにおっしゃる事はごもってもです。科目別合格制度が導入されている今日、区分合格による共通科目の合格実績は永年有効です。したがって、科目合格狙いであれば、始めは4種から、というのが普通かつ賢明なやり方だと私も思います。
しかしながら、お言葉を返すようで大変恐縮ですが、私は大気関係では、基本的に最上位の第1種資格にしか魅力を感じないのです。これは前述した方々にもお伝え申し上げた事なのですが、私は資格マニアを目指しております(火薬類の資格取得もその一環です)。そして、そうである以上、より価値のある資格を取りたいという思いが根底にあります。従って、資格としての効力が少し弱い第4種資格は、あまり取りたくないというのが率直な感想です。しかも、自動車運転免許や危険物取扱者の資格と異なり、公害防止管理者の資格はいったん付与されると二度と取り消すことができません。唯一考えられ得るのは、有資格者が死ぬ事です。さすがに三途の川の向こう側まで持って行ける資格はないでしょうから(ブラックユーモア失礼しました)。
どうせ取るなら、多少時間はかかっても始めから最上位の第1種を狙いたい・・・これが私の持論です。生意気極まりなくて申し訳ありません。
とはいえ、始めは4種からの方が良いというご助言は、周囲のいろいろな方からも言われ(書かれ)、貴重なご助言であることに変わりはありません。お気遣いいただき、ありがとうございました。
>  再受験のためモチベーション維持が大変でしょうが、合格抜け頑張って下さい。
モチベーションの維持はそれほど大変ではありません。ただ火薬類の学習と並行してやっているので、時間のやりくりが意外と大変です。なお、前項と重複しますが、最初からいちばん難しい1種を狙おうとすることで、かえってヤル気が湧き、モチベーションの維持には有利に働きます。
今後ともよろしくお願いいたします。
2009/06/08(Mon) 12:18:51 [ No.3656 ]

Re: 過去問の取り扱いについて等 投稿者:めたのさえた
> >>一般的には1種か3種を受ける人が多いと思います。
> 数年前のデータを見る限り、大気、水質とも、1種が最多ですが、水質の場合、3種の受験者は最少で、4種や2種を受ける人の方が多い模様です。

そうなんですか?
気づきませんでした。新情報ありがとうございます。数年前までは1、3の受験者がほとんどだったですよね。
2009/06/08(Mon) 13:23:35 [ No.3657 ]

Re: 過去問の取り扱いについて等 投稿者:ひたち120号
めたのさえた様
>>数年前までは1、3の受験者がほとんどだったですよね。
そうなのですか?こちらこそ、それを知りませんでした。
2009/06/08(Mon) 15:54:15 [ No.3658 ]

Re: 過去問の取り扱いについて等 投稿者:なおたろう
ひたち120号様
はじめまして、なおたろうと申します。

過去6年分の問題を手に入れたのであれば、いい勉強方法があります。
まず、過去問を1・3種も2・4種もすべてコピーします。ついでに主任の該当部分(大気部分、水質部分)もコピーします。
次に、コピーした問題を設問ごとに切り分けます。
ここからが重要ですが、切り分けた設問を似た問題別にグループ分けします。試験区分とか、実施年度とか関係なく同じテーマ、同じ計算問題といった組み合わせで分けていきます。もちろんグループにならずひとりぼっちになる設問も出てきます。そのような場合はそれ一つで一つのグループとします。
グループ分けが済んだら、白紙の用紙に問題を貼り付けていきます。
これで、受験対策用の問題集のできあがりです。
すでにお気づきかと思いますが、グループ分けした結果、数の多いグループ(設問)が出題傾向の高い問題です。
ですから、まず数の多いグループから解いていきます。
同じような問題が並ぶので、反復演習にもなります。
順に数の少ないグループも解いていきます。

逆に設問1つだけのグループは滅多に出題されないという意味にもなりますので、もし時間的な余裕がない場合は潔く捨ててしまうこともありかと思います。

時間に余裕があれば、試験前に直近の年度から過去問を解いていき、間違った設問のグループをやりなおすことを繰り返していけば完璧です。

この試験は必ず100点とる必要がなく、いかに効率よく60点+αの点数をとるかという試験です。
そのためにも確実に点を取る問題を作っておくことが重要です。

長文になってしまいましたが、ひたち120号様始め、この掲示板を読んでいる受験勉強中のみなさんの参考になれば幸いです。がんばってください。
2009/06/09(Tue) 19:08:07 [ No.3659 ]

Re: 過去問の取り扱いについて等 投稿者:ひたち120号
なおたろう様
こちらこそ初めまして。ひたち120号と称する者です。
この度は公害防止管理者等国家試験で確実に合格を狙える学習方法を伝授していただき、誠にありがとうございました。
なおたろう様も、でんたく様と同様、2・4種も解いた方が良いとのご見解ですね。承知いたしました。
今月15日にH.15〜H.17の大気の「正解とヒント」を発注予定です(今月15日に入金があるからです)。とりあえず今考えているのは、過去問を解いていて間違った箇所については、その問題と解説や正答を別に用意したノートに片っ端から書き込んでいくというやり方です。
じつは、あまり詳しく書くことはできないのですが、諸般の事情により、私の収入は非常に限られたものであり、問題を全てコピーしたり、あるいは主任の問題が載っている水質の「正解とヒント」を購入したりするのが困難な状況にあります。そのような状況下で、どこまでこの程なおたろう様がご提示くださったやり方に追従できるか分かりませんが、とにかくやれるだけやってみようとは考えております。
この度のNo.3659のなおたおろう様の書き込みの最後にもありますが、今回のなおたろう様のご教示は、このひたち120号のみならず、本掲示板をご利用の皆様方に共通してお役に立つものと確信しております。
私もこの度のでんたく様やなおたろう様のご声援を無駄にしないためにも、総力を挙げて本国家試験に向けた受験対策に当たる所存です。
なおたろう様この度は本当にありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。
2009/06/09(Tue) 22:18:23 [ No.3660 ]

Re: 過去問の取り扱いについて等 投稿者:オモロー
ひたち120号って懐かし杉!!
往年のウンチク語り節が健在すぎてワロタ。
まだまだガンガレ。
2009/06/12(Fri) 23:53:17 [ No.3661 ]

Re: 過去問の取り扱いについて等 投稿者:ぐー
久しぶりの投稿でホントに懐かしい。
ひたち120号殿の意気込みや信念は理解できるつもりですが、科目合格が無い状態であれば一時の汚辱に耐えるつもりで4種なり3種から受験すべきかと。
私も1種を今年で取るべく励んでおりますが、いざ科目合格が増えてくると「今年もう落とせない!」的な不安が募ってきます。1種で今年残り2教科の状態ですが、今更ながら3種にしとけばよかった・・と思わなくもないです。

他にも受験する難関の資格があるのであれば、自分の負担をなるべく軽減するのも重要かと思います。

あくまで私の感想ですのでひたち120号殿のお気に障ったら申し訳ないです。
2009/06/26(Fri) 00:58:37 [ No.3666 ]

Re: 過去問の取り扱いについて等 投稿者:ひたち120号
ぐー様、この度は貴重なご助言をいただき、ありがとうございました。
科目合格がない状態であれば4種などを選択すべきとは、いろいろな方からよくいわれております。従って、それが本当に妥当で普通な判断なのだろうとは思います。しかし、お言葉を返すようで誠に恐縮でございますが、私は今、繰り返しお伝えしているように、科目合格実績という土台がない白紙の状態であり、それだったらいっそのこと最上位の1種をねらった方が、かえってモチベーションの維持に有効なのです。もちろん、今年の受験で1種の区分合格(資格取得)に漕ぎ着けるとは、今からこんな事をいっていては仕方がありませんが、思っておりません。しかし、皆様方ご承知のとおり、今は科目別合格制度が導入されており、数年かけて一つの資格を狙うことが可能となっております。したがって、今年はある程度気楽に、最上位の資格を取るための試験に臨んだ方が自分には合うのではないかと考えているところです。
ぐー様は、残り2科目と科目合格が増えていて、今年はもう落とせないというプレッシャーと格闘されていると拝察いたします。そのお気持ち、よく理解できます。その点、この私は科目合格実績がないので、とても気楽でいられます。せっかくの科目合格実績を無駄にしたくないというお気持ちはあるでしょうが、誰でも通る道だと思うし、3種にしておけばよかったなどという事はもう考えずに、ひたすら1種一直線でご努力されることをおすすめいたします。1種は制限を一切受けず、強い精神的重圧と格闘してでも取るだけの価値がある、大変魅力のある資格だからです。
生意気なことばかり申し上げてしまい、誠に申し訳ありません。
2009/06/26(Fri) 21:49:27 [ No.3668 ]

Re: 過去問の取り扱いについて等 投稿者:ジャック
水質1種を初受験した2年前よりひたちさんの事は拝見させてもらってました。
あの頃のひたちさんは取組みが甘く、しっかりしてくれよって感じでしたが、今回の登場はパワーアップされてるものと期待しております。
私の思う資格マニアとは、一つ一つの試験をしっかりパスして次へ進む者です。
試験の傾向を分析し、試験当日までに合格が狙えるところまで理解を深めることが重要です。個々に能力や経験の差があるので、20時間の勉強でその域まで達するものもいれば、100時間かかる者もいる。過去門に取組む中でその自分の力量を把握する事が重要です。
はっきり言って、能書きは必要なしです。
合格の確率を上げたいなら、重箱の隅をつつくようなとこまで勉強して下さい。何から何まで質問するより、自分独自の勉強方法を確立して下さい。
2009/07/11(Sat) 21:32:35 [ No.3691 ]

Re: 過去問の取り扱いについて等 投稿者:とりあえず激励
ひたち120号へ

今年落ちたら永久追放だからな!
しっかり勉強しろよ!!
2009/08/06(Thu) 14:05:49 [ No.3696 ]

Re: 過去問の取り扱いについて等 投稿者:わろた
えっ、まだ受かってないの?!
2009/08/21(Fri) 18:56:01 [ No.3698 ]

ケータイ用ホームページ作成開始のお知らせ 投稿者:めたのさえた
携帯電話でも公害防止管理者の情報収集がしたい!というニーズにお応えして、携帯版のホームページの作成を開始いたしました!
まだまだ試験運用中ですが、是非ご利用ください。
(とりあえず、携帯からの掲示板の閲覧、書きこみはできるようになりました!)
http://mobile.kougai.net/
2009/07/25(Sat) 10:58:59 [ No.3694 ]

Re: ケータイ用ホームページ作成開始のお知らせ 投稿者:KDUB
ありがとうございます。
活用させていただきます!
2009/08/18(Tue) 18:17:52 [ No.3697 ]

環境測定関係 投稿者:Aureus
 環境測定関係に需要はあるのでしょうか?
当方環境関連に興味があり転職を考えておりますが、今後の成長岐路がみえてきません。原燃関係は今後も大きく伸びる気がいたしますが、他はどのような状況なのでしょうか?
2009/07/30(Thu) 07:11:25 [ No.3695 ]

勉強方法について 投稿者:さとし
一つ教えて下さい。
私は協会発行の「正解とヒント」はやっていませんが
「新エッセンシャル問題集」 水質関係の4冊を使用して勉強していますが
これだけでは試験対策には不十分でしょうか?
また、「正解とヒント」も購入して勉強した方がいいでしょうか?
ちなみに、私は化学系の人間ではありません。化学は不得意でした
2009/07/24(Fri) 13:25:34 [ No.3692 ]

Re: 勉強方法について 投稿者:オモロー
エッセンシャルにも解説あるでしょ。まず、これ読んでどのくらい理解(知識の吸収)できてますか。
正解とヒントの解説はある程度親切だと思いますが、公害の知識0の人がこれやったからって満点の10までレベルが上がるような受験のマストアイテムではありませんよ。解答についてのまあ丁寧な解説があるくらいで、その解説が理解できるかどうかは、やっぱり人それぞれのポテンシャル(電話帳もある程度読んでるとかね。)によりますね、たぶん。
私はH18年の新制度移行第1回目の初受験合格者なんですが、科目別にどんな内容が出題されるか新制度のために不明だったので、とにかく旧制度(H17以前)のエッセンシャル問題集を頼りに電話帳を併用しながら理解をしていきました。そのあとでこのサイトの過去問を利用し解いてみたところ、どの年も約8〜9割の正答を得ました。
その後、試験日まで約1ヶ月残ってたので、試験日までの不安解消(=時間つぶし)に正解とヒントを購入してやってみたところの率直な感想が上に書いた通りです。
エッセンシャルを十分活用しながら理解を深めれば、正解とヒントはただの過去問題集です。過去問はわざわざ買わなくても収集できるということです。
不安がらずにまず、エッセンシャルを100%以上利用したうえで正解とヒントまで手を出すかどうか(過去問ダウンロードで十分だと思いますが..)決めたらいいと思いますよ。金に糸目をつけるとすれば、慌てて手を出すほどの本ではありませんねたぶん。
最後にH18のわたしの結果を申しあげますと、各科目得点率80〜100%で総合69問正解/全75問でした。エッセンシャルは良い参考書&問題集だと思いました。
以上、参考までに。
2009/07/24(Fri) 23:15:41 [ No.3693 ]

書評求む。 投稿者:ひたち120号
今年度の国家試験の受験申し込みも始まり、その試験まで、残すところあと約3ヶ月となりました。皆様方、日々勉学にいそしまれていることと拝察いたします。
私は平成18年度と翌19年度はインターネットを介したネット出願でしたが、今年は気分を一新させるうえでも、ペーパー出願によりました(ちなみに20年度は不受験)。本日中に市役所の環境政策課で受験願書を受け取り、必要事項を記入して郵便局で受験料の払い込みを行い、一連の受験手続きを済ませました。私は千葉県在住なので、試験は東京試験地で受けますが、東京試験地は早稲田大学と首都大学と東京大学と成蹊大学が予定されているみたいです。願わくば東京大学で受験したいところですが、同じ試験地内の試験場を受験者が選択することは、宅建なんかと違って出来ないので残念です。ちなみに私が学生時代に初めてこの試験を受けてのは早稲田でした。18年度及び19年度は共に成蹊でした。今回は気持ちを一新させているので、できれば栄光の東大で受験してみたいのです。
ここまで、議題とは全然関係のないことを書かせていただきました。以下、本題です。
こちらのサイトでも教材として紹介されている『公害防止管理者試験[公害総論]短期合格テキスト&問題集(武本行正著/日本能率協会マネジメントセンター発行)』についてなのですが、私は以前の書き込みでも申し上げたように、今年の試験では、始めから区分合格(資格取得)は狙っておりません。2〜3科目が科目合格となれば、それでいいと考えております。ただ、その中でも、全区分において共通科目である「公害総論」だけは、落としたくないと思っています。そのとき目に留まったのが前述の書籍で、こちらのサイトを見る限りでは、お客様オススメ度が星5つ中4つが光っているので、これは使えるのではないかと思い、通販で購入しました。まだ、じっくりと見たわけではないのですが、★4/5の割には、ちょっと頼り気ない気がしないでもないのです。というのは、明らかに誤っていると思われる記述や、そこまで行かなくても、これはちょっと違うだろうという部分が、けっこう散見されるからです。
たとえば本書の33ページに、「人の福祉」などと書かれ、次のページでこれが正しい記述として扱われています。正しくは『人類の福祉』だと思われます。実際、次のページでは、『人類の福祉』となっていますが、だったら始めから『人類の〜』と書いてほしいと思うのです。それとか、49ページに、特定粉じん関係公害防止管理者や一般粉じん関係公害防止管理者になるのに、大気関係第1種〜第3種でもなれるとありますが、大気関係第4種の記述が抜けているように思われます。
今年の受験では少なくとも公害総論だけは落としたくないので、重点的にやろうと思っているのですが、その公害総論専門の教材に誤ったことが書かれているようでは、大丈夫かな?・・・という不安があります。そこで皆様にお願いなのですが、もし、この教材をすでにお使いになられている方がいらっしゃいましたら、ぜひ書評をお聞かせください。今後の参考にさせていただきます。
ところで、また議題から離れますが、私は公害の学習と共に、火薬の勉強も並行して進めております。今となっては、火薬に手を出したのは、けっこう後悔しております。公害に専念できないし、受験料も高いし。そして、その割には(火薬の)資格の持つ価値は低いしで、かなり悪い事尽くめです。やめておけば良かったとも思いますが、後悔先に立たず、です。
今年、火薬を受けてみて、受かればそれはそれでそれなりにいいのですが、落ちても来年以降、再受験はしないつもりです。まあ当然といえば当然です。代わりに公害と並行して宅建に取り組んでみようと考えています。宅建の資格には、公害のそれと同じくらいの魅力を感じております。
以上、再び超長文失礼しました。
2009/07/01(Wed) 19:55:39 [ No.3684 ]

Re: 書評求む。 投稿者:ぴーちゃん
18、19と2年受験したら水質1か大気1どちらかはとれるんじゃない?
それもできないんだったら宅建との並行はおろか火薬との並行に望みなしなのでは?
2009/07/09(Thu) 03:49:27 [ No.3689 ]

Re: 書評求む。 投稿者:キュk
オー○社や○文社の問題集でも間違いはところどころたまに在ります。
人間が作ってる以上、間違いはあるものです。
それより、なるべく多くの問題集をこなした方が良いように思います。
あと、毎年法改正されたところは、ほぼ必ず出題されるので要チェックだと思います。
毎日の鍛錬こそが、合格の第一歩だと思います。
2009/07/10(Fri) 08:29:46 [ No.3690 ]

名古屋の受験場所 投稿者:わーい
みなさんこんにちは。
名古屋の受験会場ってどこかわかりますでしょうか?
北陸からですが、大阪にするか名古屋にするか
迷っています。
ご存知のかた教えてください
2009/07/04(Sat) 12:05:21 [ No.3687 ]

Re: 名古屋の受験場所 投稿者:√10

受験案内に名古屋市
名古屋大学&名古屋工業大学
と書いてある.
2009/07/04(Sat) 14:37:15 [ No.3688 ]

公害防止管理者試験 インターネット申込み 投稿者:でんたく
こちらより、試験申込できます。
http://www.jemai.or.jp/CACHE/index_details_detailobj4616.cfm
注意事項をよく読んでから、申し込み下さい。
2009/07/01(Wed) 22:45:44 [ No.3686 ]

燃焼反応式について 投稿者:kazu
今年大気1種を受験しようと思っているのですが、燃焼計算などに使用する燃焼反応式などは、全て暗記しておかなければならないのでしょうか?(問題の別紙に一覧表があるとか・・・)
過去問ではメタノールやエタノールなどの反応式も知っておかなけらば解けない問題も出題されています。
もし覚えなければいけないのであれば頑張って覚えますので、宜しくお願いします。



2009/06/27(Sat) 02:21:14 [ No.3669 ]

Re: 燃焼反応式について 投稿者:kmp
私の方法は、下記方法を使用します。
CmHn+(m+n/4)O2=mCO2+n/2H2O
の式のみを覚えます。
メタンならば、CH4ですので、m=1、n=4として係数を計算。
後は、係数に従って計算するのみです。
2009/06/30(Tue) 08:43:06 [ No.3670 ]

Re: 燃焼反応式について 投稿者:kazu
>kmpさん
ありがとうございます!そんな公式があるんですね。
頑張って覚えます!

先日やらずにとっておいた平成20年度の過去問を全て解いてみましたが、19年度とは全く違う傾向ですね・・・
3科目合格、3科目不合格でした・・・
あと3ヶ月とにかく頑張りたいと思います。
ばいじんと大規模特論が難しいです・・・・・
2009/06/30(Tue) 09:29:08 [ No.3671 ]

Re: 燃焼反応式について 投稿者:kazu
>kmpさん
先ほどの公式について1つ質問させてください。
CH4の場合、m=1、n=4として係数を計算ということで、反応後は全て教えていただいた公式で理解できるのですが、酸素のモル数の(m+n/4)のところがCH4の場合、(1+4/4)で2にならないのですが・・・
エチレン(C2H4)で考えても(2+4/4)で3にはなりません・・・・
アドバイス宜しくお願いします。

2009/06/30(Tue) 10:36:41 [ No.3672 ]

Re: 燃焼反応式について 投稿者:√10
横槍だけど
 メタンはC1H4ということ
m=1、n=4 で
m + n/4 = 1 + (4/4) = 2
エチレンも同様
C2H4だから  m=2、 n=4
よって        2  + 4÷4 = 3
 C、H それぞれの反応式
 C +  O2 = CO2
4H +  O2 = 2H2O
メタンの反応式
CH4 + 2O2 = CO2 + 2H2O

これでどうでっしゃろか?

明日からだよね願書配布と受付
2009/06/30(Tue) 11:33:10 [ No.3673 ]

Re: 燃焼反応式について 投稿者:めたのさえた
http://www.kougai.net/juku/taiki/3.html#2

ついでですので・・・
私は、高校(大学?)化学で習うやり方でやってます。
2009/06/30(Tue) 18:00:07 [ No.3674 ]

Re: 燃焼反応式について 投稿者:kazu
>√10さん
ありがとうございます!納得しました。
割り算を先に計算・・・
数学の基礎でした・・・(汗)

さっそく明日手続きしたいと思ってます!
私は平成17年に水質1種を受けてなんとか合格したのですが、大気の方がかなり難しいような気がします。
あと3ヶ月ジタバタしてみたいと思います。
分かりやすい説明ありがとうございました!
2009/06/30(Tue) 18:07:16 [ No.3675 ]

Re: 燃焼反応式について 投稿者:kazu
>めたのさえたさん

ありがとうございます!参考にさせていただきます。
私は商業高校卒なので、科学は全く駄目・・・・
おまけに数学も・・・
対数計算なんて理解不能ですよ(汗)
すべて1からの勉強なのでかなりパニクってます(笑)
なんとか頑張ってみます!
2009/06/30(Tue) 18:11:31 [ No.3676 ]

Re: 燃焼反応式について 投稿者:kmp
めたのさえさんの方法も理解しておいたほうが良いと思います。(公式による方法よりも、時間がかかるのが欠点ですが・・)
時々、CH以外を含む燃焼問題が出ることがあります。
このような場合には、公式のみではお手上げになります。
私は、第一はCmHnの公式、そしてCH以外のものを含む場合には、めたのさえさんの方法で、基本に帰って計算しています。
2009/07/01(Wed) 10:41:46 [ No.3677 ]

一寸気になります 投稿者:√10
> http://www.kougai.net/juku/taiki/3.html#2
> ↑
> ついでですので・・・
> 私は、高校(大学?)化学で習うやり方でやってます。
管理人さん、めたのさえたさんへ
このホームページ中,大気特論の項『燃焼計算』の中で、炭素分子、及び水素分子、と記述されていますが,炭素原子数,水素原子数,あるいは,単に炭素数,水素数のほうがよろしいのではと思いますが、如何?
2009/07/01(Wed) 12:43:28 [ No.3679 ]

Re: 燃焼反応式について 投稿者:めたのさえた
本当ですね。ご指摘ありがとうございます。
分子と原子が混在してます・・
直すようにします。
2009/07/01(Wed) 18:19:06 [ No.3682 ]

Re: 燃焼反応式について 投稿者:めたのさえた
早速、修正いたしました。
ご指摘ありがとうございました。
取り急ぎ、ご報告まで。
2009/07/01(Wed) 19:58:33 [ No.3685 ]

訂正 投稿者:√10
3679の書き込みで『燃焼計算』ではなく
『燃焼式の作成』でした。すみません。
2009/07/01(Wed) 14:42:55 [ No.3681 ]

訂正 投稿者:√10
3679の書き込みで『燃焼計算』ではなく
『燃焼式の作成』でした。
2009/07/01(Wed) 14:40:20 [ No.3680 ]

協会H.P正誤表に出ていないので 投稿者:shanghai
今年大気1種2回目挑戦するものです。
新エッセンシャル問題集「大気概論」購入し勉強しています。
その中のp70 第6章大気汚染物質の発生源 例題10について質問です。
例題10 粒子状物質の発生源について誤っているものを選べ。
    (1)石炭燃焼ボイラー → フライアッシュ、ばいじん
    (2)金属精錬     → タールミスト
    (3)焙焼炉      → フューム
    (4)フェロアロイ炉  → 二酸化けい素ダスト
    (5)セメント製造施設 → 粉じん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
解説  石炭乾留炉からは硫酸ミストは発生しない。(1)〜(4)は正しい。    正解(5)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とありますが、解説中の「硫酸ミスト」は誤りで「タールミスト」ですよね。
正解(5)とありますが、セメント焼成炉からはばいじん、クリーンカーダスト発生。だと思います。
ということは、この問題で誤っているのは(2)と(5)だと
思うのですが、どうでしょうか。協会のH.P正誤表には出ていませんのでこちらに書き込ませていただきました。
2009/03/19(Thu) 08:18 [ No.3517 ]

Re: 協会H.P正誤表に出ていないので 投稿者:shanghai
失礼しました。
(2)石炭乾留炉   → タールミスト
の間違いでした。
2009/03/19(Thu) 16:25 [ No.3518 ]

Re: 協会H.P正誤表に出ていないので 投稿者:hongkong
shanghaiさん こんにちは。

やっぱりそうですか?!
これは誤植でしょうね。
2009/03/20(Fri) 17:24 [ No.3520 ]

Re: 協会H.P正誤表に出ていないので 投稿者:教えて
結局答えは、5番なのでしょうか。
2番 石炭乾留炉 タールミストは正解なのですか????>
2009/06/15(Mon) 19:05:58 [ No.3662 ]

Re: 協会H.P正誤表に出ていないので 投稿者:怪傑12めんそー
石炭コークス炉からはタール分はでるので
どちらにしろ間違えてるのは5番だけって事でいいと思いますよ。解説が微妙すぎ。。。
2009/06/25(Thu) 21:02:10 [ No.3665 ]

過去問HP 投稿者:パルタオ
久しぶりに投稿させていただきます。

このたび、過去問題のみのHPをつくってみました。
新制度に移行した3年間の大気関係限定版です。

もっと工夫をしたいとも思いますが、本来の目的から離れていきそうなので一時更新を保留しています。

過去問を解く分には大きな支障はないと思いますので、どうぞご利用ください。
2009/06/19(Fri) 21:34:50 [ No.3663 ]

Re: 過去問HP 投稿者:めたのさえた
ご紹介ありがとうございます。
ホームページ作成、お疲れ様です。
今後ともよろしくお願いします。
2009/06/20(Sat) 09:12:54 [ No.3664 ]

官報 公示 投稿者:でんたく
今年の公害防止管理者試験について、官報で公示されました。
http://www.jemai.or.jp/JEMAI_DYNAMIC/data/current/detailobj-4503-attachment.pdf
2009/06/03(Wed) 23:12:19 [ No.3651 ]

Re: 官報 公示 投稿者:ろど・すた子
情報ありがとうございました。
2009/06/04(Thu) 14:12:22 [ No.3652 ]

エッセンシャル 投稿者:ハート
大気は新しいエッセンシャルが出ましたが、水質も出るのでしょうか?
2009/05/30(Sat) 18:55:55 [ No.3649 ]

Re: エッセンシャル 投稿者:√10
水質はもう出ているよ。新制度になってからだが。役に立つよ。
2009/06/01(Mon) 19:03:15 [ No.3650 ]

水質1種の汚水処理と有害物質 投稿者:たま
上記2科目を残しているものですが、みなさんのご意見を伺いたく投稿いたしました。

1 電話帳を持っているのですが、上記科目のあまりのボリュームに嫌になり、エッセンシャルで勉強中です。エッセンシャルだけでもなんとかなるでしょうか?

2 測定法や各重金属処理などで、どこを重点的にチェックすればいいのでしょうか?ノートを作るにも、まとめ方が分かりません。

もーあほな質問かもしれませんが、皆様のご意見を下さい。2を詳しく教えていただけると幸いです。
2009/05/25(Mon) 12:47:00 [ No.3645 ]

Re: 水質1種の汚水処理と有害物質 投稿者:めたのさえた 
私が水質一種に合格したのはもう5年くらい前なので、記憶が定かではないですが・・・
過去問やエッセンシャルを中心に勉強し、電話帳でわからない点を確認するというスタイルが、一番効率がいいのかなと思います。
参考書の解説だけでは意外と理解できなかったりしますよね。
2009/05/27(Wed) 22:51:28 [ No.3648 ]

関係性について 投稿者:MCD
水質の2種と4種はなにか関連ってありますか?
問題集を購入して勉強しているのですが同年に同じ
問題でだされておりました。
1種と3種も同様です。
基本的に3項目は共通の分野がありますよね?
2009/05/26(Tue) 16:14:14 [ No.3646 ]

Re: 関係性について 投稿者:めたのさえた  
http://www.kougai.net/siken/index.html#5

にもありますが、問題の関連性としては「水質有害物質特論」があるかないかの違いです。

資格としては、
2、4種は扱える汚水量は1、3種より少ないです。
2種は有害物質を扱えます。
っと言う違いです。

一般的には1種か3種を受ける人が多いと思います。
2009/05/27(Wed) 22:49:09 [ No.3647 ]

資格は武器になるか? 投稿者:環境転職希望者
受験とは関係ないですが、自分は環境調査とかの仕事目指して転職しようと考えているものです。
現在は医薬品分析に従事し業務経験わずかに1年です。
今もっている環境関連資格は、
公害防止管理者(水質と大気、両方1種)
環境計量士(濃度関係)でも合格のみ

職務経験がかなり短いですが、現時点を持って転職可能でしょうか?
この業界に詳しい方、お願いします。
2009/03/29(Sun) 19:11 [ No.3546 ]

Re: 資格は武器になるか? 投稿者:環境転職希望者
ちなみに、技術士第一次試験(環境部門)も合格してます。
2009/03/29(Sun) 21:33 [ No.3547 ]

Re: 資格は武器になるか? 投稿者:kmp
レスが無いようですので、私の感想を!!!
資格のみでは、何の役にも立たないのが現実です。
あくまでも、資格に裏づけされた知識、能力がないとそれなりの会社では、評価されないと思います。
 いずれの資格も同じようなものですが、試験合格者の10倍以上もの人が講習などで資格を得て(ペーパドライバと同じであり、ほとんど活用知識が無い状態)いるのが現状だと思います。また、公害防止資格自体それほど価値のある資格とは思えません(合格率および容易に講習で資格を得られること)。
今の仕事を重視し、知識、経験を積み次のステップに踏み出すのが良いと思います。
技術士2次試験に合格しても、それでの評価はほとんどありません。名刺の肩書きになるのみです。
資格に大きな期待をせず、資格はその人の能力を証明する一つの手段と考えたほうが良いと思います。そのためには、その基となる、知識、経験が重要と思います。


2009/04/05(Sun) 10:00 [ No.3564 ]

Re: 資格は武器になるか? 投稿者:コナン
環境転職希望者さん、こんにちは。

まず、公害防止管理者の資格ですが、それなりの実務経験があり、特定工場の公害防止管理者またはその代理者に任命されれば、価値があるのかも知れませんが、まず大体は社内にそれぞれ1名は登録されているのが現状です。

また、環境計量士(濃度)は主に計量証明事業所で、計量管理者として最低1名は必要ですが、試料のサンプリングや分析員は資格はいりません。仕事内容も傍目よりハードな部分がかなりあります(前に勤務経験ありますので。)。

それと、技術士は権威のある資格ですが、ISO等の環境監査員になりたいのであれば有効ではないかと思います。

今の会社の医薬品の分析が不満ならば、環境関連への転職されてもいいですが、やはり何の仕事でも現状は厳しいものだと思いますが“やる気”があればいいとは思うのですが。

たしかに、資格は無いよりはあった方がいいですが、私の場合は基礎知識の底辺を知っている位の認識なので...
2009/04/05(Sun) 12:58 [ No.3565 ]

Re: 資格は武器になるか? 投稿者:環境転職希望者
返答ありがとうございます。
もともと環境関連に興味があり、質問した始末であります。
でも現実はうまくいかないもので、医薬分析しか経験できていないので、環境分析とかは実際どんなものかなんてものは、わからないです。
環境分析の経験がないからこそ、資格にたよりたいのですが、文面を見る限り、難しそうですね。
どうしよ・・・・
2009/04/05(Sun) 19:19 [ No.3567 ]

Re: 資格は武器になるか? 投稿者:コナン
環境転職希望者さんは環境計量士(濃度)の講習を受けて登録していますか?

環境計量士として再就職したいのであれば、それなりに費用はかかりますが、今年講習を受けて登録すれば良いと思います。
医薬品の分析経験があれば大抵の分析は可能だと思います。原子吸光やガスクロ,液クロなどは、ただの機械操作レベルなので、さほど難しくは無いと思います。
分析にしても分析方法(JIS)を基本に行なうので、すべて知らないと出来ない事はないです。
最近、大手企業内で新型の原子吸光装置をみましたが、連続サンプラー式のフルオートタイプでした(昔は1つ1つ試料を吸引させてましたけど)。
すみません。少し不安感をあおったみたいですが、医薬品会社にもある自動遠心分離器やドラフトなどもあり、あまり差はないと思いますよ!

大手企業の計量証明事業所ですと、環境計量士がサンプリングするのは人手が足りない時以外は多分ないと思います。
私が勤務してた所は、少人数(15名ほど)でしたので...

環境計量士は計量管理者として計量証明書の発行が出来ますので、それなりに資格価値はありますので、頑張り次第ですぐに慣れると思います。
ただ、初めから何でも出来る人はいないので、資格を持ってるのはいい事だと思いますよ。
2009/04/05(Sun) 21:13 [ No.3568 ]

Re: 資格は武器になるか? 投稿者:なおき
医系の会社は生活(=収入)は安定していますよ?
他業種に移ると、もっとしんどいのではないかな?
今、どこもかしこも大変のようですからね・・・
参考まで
2009/04/09(Thu) 22:06 [ No.3580 ]

Re: 資格は武器になるか? 投稿者:計量証明事業経験者
就職してわずか1年で転職希望とはこれいかに
1年でそれだけの資格があれば、まず転職は可能ですよ。
濃度を持っているのであれば、室内で毎日分析の日々です。
計量証明の仕事は大きく分けて2つです。
1つは外の現場で土、水、空気などを採取してくる部隊
もう1つはそれを分析する部隊
あなたの場合、後者で室内で分析の日々でしょう
2009/05/17(Sun) 01:13:53 [ No.3642 ]

Re: 資格は武器になるか? 投稿者:環境転職希望者
最近、分析業務自体が向いてないと思うようになりました。
分析業務に求められるものは「スピード」「大量処理」といったものでしょうか。
私は仕事も遅いし、大量の検体を分析するのも駄目です。
これまで資格を取得してきましたが、勉強と仕事では全然違いますね。
好きなこと=向いているとは限らないですね。
2009/05/24(Sun) 21:58:48 [ No.3644 ]

勉強方 投稿者:きゃめる
今年度のオーム社発行の公害防止関係の書籍出版情報を知っている方はいませんか?毎年この時期に、三好康彦氏の公害防止関係出版物が発行されているので興味があります。宜しくお願いします。
2009/05/02(Sat) 12:39:59 [ No.3629 ]

Re: 勉強方 投稿者:でんたく
個人的には過去問6年分をお薦めします。
水質を受けるならエッセンシャルでもいいと思います。ただし全部揃えるとそれなりの金額します。
大気のエッセンシャルは、今年の試験にぎりぎり間に合うかどうかみたいです。
2009/05/06(Wed) 01:31:46 [ No.3634 ]

Re: 勉強方 投稿者:きゃめる
オーム社に問合わせました。今年は出版されないようです。過去のオーム社出版物と過去問・エッセンシャルで対応が良いかと思われます。
2009/05/19(Tue) 19:24:20 [ No.3643 ]

ダブル受験 投稿者:kuro
大気1種と大気3種を同時に受験することは可能ですか?
2009/05/10(Sun) 17:50:04 [ No.3640 ]

Re: ダブル受験 投稿者:めたのさえた  
これも原則できません。
下の投稿を参考にしてください。
2009/05/13(Wed) 21:46:27 [ No.3641 ]

ダブル受験 投稿者:みつ
水質1種と大気1種をダブル受験
というのを何度か目にしたのですが、日程的に一度に二分野を受験して資格を得ることは可能なのでしょうか?

既出でしたら申し訳ありませんが、ご存知の方は教えてください。
2009/05/07(Thu) 15:22:26 [ No.3635 ]

Re: ダブル受験 投稿者:でんたく
ここの時間割を見て下さい。
http://kougai.net/oyakudati/juken21.html
2009/05/07(Thu) 21:31:27 [ No.3636 ]

Re: ダブル受験 投稿者:みつ
お返事ありがとうございます。
わかりました。
特別な制度があるわけでなく、やはり不可能なのですね。
2009/05/08(Fri) 19:00:13 [ No.3637 ]

Re: ダブル受験 投稿者:√10
みつさんへ、
でんたくさんの示した時間割どおりですが、但しこの場合公害防止管理者試験に初めて受験する場合です。
変な裏技ですが、一つだけ両方同時可能なケースがあります。
それはつぎの場合です。
新制度大気2種合格者が大気1種と水質1種を同時受験する場合です。
大気1種を5科目免除で大規模大気特論のみ受験します。

水質1種は公害総論免除で4科目(5科目全部でもよいですが)受験します。
時間割としては大丈夫ですし、
教室が近くなるように、申し込み時にその旨記載(片隅に)しておけばいいですよ。
2009/05/08(Fri) 21:35:18 [ No.3639 ]

放射線に詳しい方 投稿者:るーつ
公害防止管理者の掲示板ですが、放射線取扱主任者という資格に詳しい方いませんか?この資格の詳細掲示板みたいなものがなかったもので・・・
とくに気になるのが、配点のされ方(60%で合格らしい)です。
2009/05/03(Sun) 23:06:13 [ No.3631 ]

Re: 放射線に詳しい方 投稿者:めたのさえた    
幣ホームページで仲良くさせていただいている、「n-eco理系資格」さんで掲示板が設置されていますので、のぞいて見られるのはいかがでしょうか。

http://n-eco.sakura.ne.jp/home/kougyo/houtori.html

かなり細かく説明されていますよ。
2009/05/04(Mon) 07:49:28 [ No.3632 ]

Re: 放射線に詳しい方 投稿者:でんたく
http://www.mext.go.jp/a_menu/anzenkakuho/boushihou/contents05.html
合否基準は、上のサイトの一番下に記載されています。

以前は「ときかね」さんが有名でしたが、最近は日記だけになってます。
2009/05/04(Mon) 22:25:12 [ No.3633 ]



公害防止管理者受験対策 kougai.net トップへ


ニンテンドーDS/理系じゃけん/ロードスター/出産祝い/ブライダルチェック/めたのさえた